東京フィルコミュニティコンサート
10月11日、和島小学校の体育館で和島コミュニティセンターの開設のお祝いを兼ねて、東京フィルハーモニー交響楽団の8名の演奏者がお出でになり、コンサートが行われました。芸術の秋にふさわしい、見事な音色でした。小学校は5,6年生。中学生は全校生徒が参加しました。地域の皆様からもおいでいただきました。
写真は、都合により、撮ることができませんでしたので、演奏者がいない会場を写しました。
【お知らせ】 2023-10-11 15:13 up!
2学期始業式 〜元気にスタート〜
10月10日、2学期がスタートしました。1学期終了したのが、10月6日。3日間休み、今日の始業式となりました。急に寒くなり、服装もあっという間に冬支度。その中に、まだ、夏の服装の児童もいます。
どんより曇った日のスタートとなりましたが、児童の元気で吹き飛ばしてほしいと思います。2学期もたくさんの行事が予定されています。今週末は、遠足を予定しています。天候もまずます、楽しみしています。
【お知らせ】 2023-10-10 09:38 up!
終業式後、すぐ職員研修 〜2学期スタートに向けて〜
10月6日、終業式後、全校児童は13時45分に下校。14時からすぐに職員研修。和島小学校の先生方は、2学期スタートをより児童一人一人が「分かる喜び」「できる喜び」を感じてくれるように、ユニバーサルデザインを意識した授業を学級の実態に応じて、どのように取り入れ、実践するべきか、研修を行い、実践の方向を決め、動き出そうとしています。
【お知らせ】 2023-10-06 16:58 up!
1学期終了 〜終業式〜
10月6日、1学期は103日の登校日がありました。今日は終業式を迎えました。酷暑が印象的な1学期でしたが、暑さに負けず、元気に教育活動に積極的に取り組む和島小学校児童たちでした。終業式では、1,3,5年生の代表児童が1学期をふりかえってそれぞれががんばったこと、思い出を堂々と発表してくれました。原稿なし、しっかりと前を向き、落ち着いて発表する姿は学びの成果であると教職員、全校児童で大きな拍手を送りました。
3日をはさみ、2学期がスタートします。事故なく、健康で元気に和島小学校での学びを進めてほしいと願っています。
【お知らせ】 2023-10-06 16:52 up!
3年生 社会科 〜スーパーマルイ見学〜
ご報告が遅くなりました。9月21日、3年生が与板のマルイ(スーパー)の見学に出かけてきました。社会科の「わたしのくらしとスーパーマーケットの仕事」について現地学習をしました。消費者の願いや販売の仕方、他の地域や外国とのかかわりなど広い視点から個々が学びを深めてきました。どのようなまとめ、振り返りになるのか、楽しみです。
【お知らせ】 2023-10-04 16:48 up!
6年生 〜住雲園写真展 講評〜
10月3日、坂田写真館様より、講師となっていただき、児童が住雲園で撮影した写真について、一人一人講評をいただきました。写真撮影は難しいです。いい写真を撮るには、どうしたらよいか、丁寧に教えていただきました。写真家を目指す子がでたかもしれません。
【お知らせ】 2023-10-03 10:46 up!
4年生 〜国語「ごんぎつね」授業研究〜
10月2日、4年生は2時間目、国語「ごんぎつね」の学習をしました。校内研究テーマ「主体的・対話的な深い学びの実現」〜ICTの活用による「個別最適な学び」と「協働的な学び」を通じた単元づくり」としており、タブレットを有効活用した話し合い、意見の交流等を工夫、研究しています。ごんぎつねの物語文を通じて、子どもたちの感性の豊かさ、感じ方の違いを大いに受けとめた授業参観となりました。
【お知らせ】 2023-10-02 14:50 up!
10月の給食献立表
10月の給食献立表をアップしました。参考にしてください。
【お知らせ】 2023-09-28 11:19 up!
創立15周年を祝う大凧 〜玄関天井に飾る〜
9月27日、昨日あげた大凧を玄関の天井に飾ってみました。思い出に残しました。今度、来校した際にご覧ください。
【お知らせ】 2023-09-27 10:14 up!
創立15周年学校保健委員会&大凧プロジェクト
9月26日、延期していた創立15周年をお祝いする大凧プロジェクトが無事実施できました。前段の学校保健委員会では「SOSの出し方教育」を和島保健師より講師になっていただき、心に訴えていただきました。後段の大凧プロジェクトは多くの皆様がグラウンドにおいでいただき、15周年を祝う大凧に見事に和島の空にあげることができました。夢と希望をのせて高く、高くあがりました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2023-09-26 18:46 up!
6年生 〜住雲園写真展覧会〜
9月24日(日)、夏休み前に住雲園で撮影した写真を住雲園で飾っていただき展覧会という形で開催していただきました。昨年からの取組で、地域の宝を子どもたちにも理解してもらおうと企画いただきました。見事な庭園、当時は大変豪華であったであろう住雲園の建物も十分見学させていただきました。駐車場にキッチンカーがあっておいしいものがあると最高だと思っていたら、今年は実現していました。ありがたいことです。私はメロンソーダをいただきました。
【お知らせ】 2023-09-25 11:01 up!
創立15周年記念大凧プロジェクト〜9月26日(火)に延期〜
創立15周年の記念に大凧を上げようと準備を進めてきました。諸事情により、9月26日(火)に延期します。保護者の皆様にはメール等でお伝えしましたが、地域の皆様にはご連絡ができてません。大変失礼ですが、本記事でご容赦ください。
26日(火)13時55分頃から凧あげになります。予報では、曇り時々雨となっています。凧あげは天候次第のところもあります。少し風が吹き、雨さえ降らなければと願っています。皆様、ぜひ和島小学校グラウンドへおいでください。
写真は、和島小の記念凧と、お借りした白根の大凧です。当日は、この3凧を上げる予定です。
【お知らせ】 2023-09-21 09:17 up!
授業力向上研修 〜理科教育専門監による授業〜
9月15日、当校宇野教諭は理科教育の教科専門監に選ばれ、5年生の理科「実や種子のでき方」の授業を全県の教員に案内し、公開授業を行いました。5年生の児童は家でも理科の楽しい授業の話をしているかも知れませんが、カフートを用いた授業の振り返り確認活動を皮切りに、前時で顕微鏡で確認したヘチマの花粉の様子から、なぜ、このような花粉の形をしているのか、仮説を立て、他の植物の花粉を調べる中で確証を得る学習を展開しました。意欲的に活動する姿が見えました。
【お知らせ】 2023-09-15 15:41 up!
毛抜き形太刀の剣士 〜2年生〜
20分休み、昼休みと校長とのじゃんけん対決に勝とうと毎日のように校長室を訪れる二人組。今日は、剣士となっていました。この毛抜き形太刀はレプリカとはいえ、地域の宝なのですが…。
【お知らせ】 2023-09-14 11:09 up!
あいさつ隊があいさつ運動を盛り上げてくれています
9月14日、20分休みに3年生のあいさつ隊が各教室を回って「こんにちは」と声をかけてくれました。職員室、校長会にも回ってきてくれました。どんどんあいさつの輪が広がってくれることを願っています。
【お知らせ】 2023-09-14 11:06 up!
5年生 〜「龍の瞳」の稲刈り〜
9月12日、5年生は椿の森の田んぼで稲刈りを行いました。椿の森倶楽部の皆さんからご協力いただき、5年生は気持ちよく稲刈りをすることができました。稲の刈り方、束の仕方や大きさ、ひもの結び方、はざかけの仕方など丁寧に手ほどきいただきました。「龍の瞳」米は、すくすくと成長して、とても背丈が高く、実もしっかりと入っていました。この「龍の瞳」米を5年生がどのようにするのか、楽しみです。
【お知らせ】 2023-09-12 15:38 up!
わしまの大凧骨組み完成&大凧あげ練習会
9月11日、白根の大凧の伝統を守り、後輩を育てて続けているお二人の大凧先生をお招きし、和島の大凧の骨の張り方を4年生に教えてくださいました。そのあと、体育委員会と保健委員会の児童とグラウンドで持参いただいた大凧あげの仕方を教えてくださいました。風が少ししか吹かず思い通りの大凧上げにはなりませんでしたが、十分大空に舞い上がり、児童は大歓声でした。当日の天候、風が気になり始めています。
【お知らせ】 2023-09-12 08:50 up!
5年生総合的な学習 〜フードバンクの取組から食を考える〜
9月8日、5年生は総合的な学習の時間に、新潟県フードバンク協会の方を講師に、食を考える学習を行いました。まだおいしく食べられるのに廃棄される食べ物、一方、その日の食べ物にも困っている人もいます。その両方をつなぐ役割がフードバンクなのだと学びました。食べる幸せをみんなで分かち合う大切な取り組みです。5年生は、少し難しい学びをどう自分の中に取り入れてくれたのか、今後の学びに期待しています。
【お知らせ】 2023-09-08 16:53 up!
創立15周年記念大凧 〜ほぼ完成〜
9月7日、6時間目。最後の手形を押した学年は5年生。9月22日(金)午後に予定している創立15周年記念大凧がほぼ完成しました。ほぼというのは、欠席していて手形を押していない児童がまだ少しいるからです。まだ時間がありますので、できる限り全校児童が思い出に残るように手形という形で参加してもらおうと思います。
【お知らせ】 2023-09-08 08:37 up!
4年生 〜ブラインドサッカー〜
9月7日、4年生はブラインドサッカーを経験しました。目隠しをしてボールを操ることの難しさ、ゴールの方向、ボールの位置を探ることも全くできません。どうしたらよいか、サポートする人の声が頼りなのです。ボールに入っている鈴の音色も欠かせません。右と左が分からずに、指示を出せない悔しさ、どう表現したらよいか悩みながらの声がけ。目の前が真っ暗の中でボールを追う不安。今日の経験が、視覚に障害をお持ちの方々への寄り添い、支援につながることを願います。
【お知らせ】 2023-09-07 12:40 up!