自然教室11 キャンプファイヤー
星空の下、みんなでキャンプファイヤーです!
出し物あり、歌あり、ダンスありの楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室10 後片付け
野外炊事の片付けです。みんなで協力して取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室9 カレー
とってもおいしそうでしょう。
![]() ![]() 自然教室8 野外炊事
カレーが完成しました。とっても上手にできました。
でも、ちょっとだけご飯は焦げちゃいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室7 野外炊事
火がつきました。
がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室6 野外炊事
野外炊飯が始まりました。
まずこれを切って… いや、こっちが先じゃない? うーん、なかなか切れないー ニンジンはどう切ればいいんだっけ? 無事にカレーが出来上がるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室5 遊具で遊びました
時間が空いたので、遊具で遊びました。
初めて見る遊具もあり、子どもたちはワクワクです。 元気いっぱいに遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室4 キーホルダー完成
子どもたちの作品はすばらしいです。学校に戻ってきたら早く本物を見たいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室3 キーホルダー完成
一生懸命に作り、キーホルダーが完成しました。
どれも個性的な作品ばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室2 キーホルダー作り
カヌー教室の次は「キーホルダー作り」です。
みんな悩むことなく、すぐに制作に取りかかりました。 どんな作品ができるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室1 カヌー教室
学校を元気に出発し、新潟県立こども自然王国に到着しました。
入所式の後、最初の活動は「カヌー教室」です。無事全員川に入りました。 スムーズに進む子、河岸に突っ込む子、くるくる回る子、それぞれにがんばっています! みんな少しずつ上達してきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 深才コミュニティセンター 見学、交流
ベビーマッサージ体験の様子を見学しました。最初は見学だけのつもりでしたが、誘われて一緒に体を動かしたり、赤ちゃんやママさんたちと交流したりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 深才コミュニティセンターでの見学・交流
深才コミュニティセンターに行き「ふれあい食事サービス」と「ベビーマッサージ体験」を見学しました。
「ふれあい食事サービス」では、実際に調理をしている様子を見学させてもらいました。職員の方から詳しく説明をしていただき、さらに興味をもちました。「自分たちも何かお手伝いをしたい。」という声も上がるほどでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 深才コミュニティセンター見学
コミセンでは、見学だけでなくコミセンを実際に利用されている方から誘っていただき、一緒に卓球をしました。最後に。お礼として子どもたちは音楽の時間に学習した「にじ」を歌いました。
楽しく交流することができ、深才コミュニティセンターをとても身近に感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 深才コミュニティセンター見学
3,4年生は、総合的な学習の時間の活動で「深才コミュニティセンター」に見学に行きました。最初に、コミセンに勤めていらっしゃる方からコミセンの地域での役割を教えていただきました。その後、見学しました。利用する方々のことを考えた配慮や工夫がたくさんあることに気付きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 正林寺見学
3,4年生は、社会科の「まちの様子」の学習で、正林寺に見学に行きました。ご住職様からお寺の役割を説明していただいた後、見学させていただきました。子どもたちは、正林寺が明治時代に建てられた由緒あるお寺で、ずっと引き継がれていることに驚いていました。子どもたちは大変興味をもって見学をしていました
![]() ![]() ![]() ![]() 3,4年生 深沢保育園見学
社会科の「町の様子」の学習で、深沢保育園に見学に行きました。園長先生や保育士さんたちが子どもたちを温かく迎えてくれて、子どもたちも大喜びでした。子どもたちは、保育園ならではの配慮されている部分や気を付けている点などを、たくさん見たり聞いたりしてくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() サツマイモが大きくなっています
苗を植えてから1か月が経ちました。サツマイモの茎や葉っぱがどんどん大きくなっています。1,2年生は、暑い中、観察をしたり、水やりをしたり、雑草を取ったりして世話をしています。秋の収穫祭に向けて、サツマイモが大きくたくさんなるといいなと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 畝づくり〜サツマイモ~植え
サツマイモの苗を植えるために、広い畑を、1,2年生ががんばって畝づくりをしました。そして、苗を植えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 大豆植え
1,2年生は、大豆を育てています。これから収穫量に合わせて、大豆を使って何にするのか相談して決めるそうです。大変ですが、がんばって育ててほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |