巨大書体験3
1・2年生です。1年生にとっては初めての巨大書体験です。でも、高学年の子どもたちが、バケツを持ってあげたり、紙を押さえてあげたり、また「がんばって」と励ましてくれたりするので、安心して書き始めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 巨大書体験2
3・4年生です。何という文字を書くのかを前から決めているので、一人一人が思いを込めて書き始めました。どの作品も見事です。
![]() ![]() ![]() ![]() 巨大書
巨大書体験をしました。最初に、柳澤魁秀先生から巨大書を書いていただきました。
今年は「不屈」という文字をプレゼントしていただきました。これから先、いろいろなことが起こるかも知れない、でも、そんな時でも「折れない心」「何事にもくじけない強い心を大切にしてほしい」というメッセージを込めているとお話いただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブックトーク
読書旬間中、司書の皆様から来ていただき、ブックトークをしていただきました。
いろいろな本を紹介していただき、子どもたちは本の世界に浸っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会2
落合様の分かりやすい説明で、じっくりと親子でネットルールやこれからどうしていったらよいのかについて話し合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
よりよいメディアの使い方について、株式会社ラック ICT利用環境啓発支援室の落合博幸様を講師に学校保健委員会を実施しました。
動画を見て、それについて親子で話し合うというものでした。どうしてこうなったのかトラブルの原因などをじっくりと話し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観2
授業を通して「正しい知識を身に付ける」「自分の目で確かめる」「相手の気持ちを考える」を実践行動につなげ「誰かのこと」ではなく、「自分のこと」として捉えられるようにしていきたいと考えています。そんな意味を込めて授業を行いました。子どもたちも真剣に考え素晴らしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観
全学級が人権教育、同和教育の授業を実施しました。身近な問題に対して向き合い、真剣に考え、自分にできることを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 長峰タイム
今日の長峰タイムは縄跳びです。新しい技に挑戦したり、回数が増えるように何度も練習したりしています。深沢小学校の子どもたちの素晴らしいところは、技のコツを教え合ったり、できた技を褒めたりするところが当たり前のようにしているところです。いいぞ、深沢っ子。
![]() ![]() ![]() ![]() 全校遊び
6年生が考えてくれた全校遊びをしました。全校の子どもたちがとても喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな親切」運動55周年記念
深沢小学校が思いやりの心を育む活動として実践してきた「小さな親切」運動。
55周年を記念して新潟県のキャラクター「キッピー」がお祝いに来てくれて、全員で記念撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親切タイム
錦鯉の水槽の水替え、器具の掃除をしてくれています。
水槽がきれいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 魚の下ごしらえ教室3
魚のプロの方から教えていただき「魚の下ごしらえ教室」が無事に終了しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 魚の下ごしらえ教室2
原信さんの手作りマグロのお寿司を食べた後は、料理です。アジの揚げ焼きを作りました。やり方を教えていただきながら魚をさばいたり、アジを焼いたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 魚の下ごしらえ教室
今年も「魚の下ごしらえ教室」に当たりました。原信のみなさんの全面的ご協力により開催できました。
まずは、大きなマグロの解体ショーです。新鮮なマグロをお寿司にしていただきました。親子でたくさんたくさん食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
「小さな親切」運動の進化について話をしました。1つ目は「児童玄関ホールの掲示板」です。今までは親切大樹という掲示板でしたが、55周年を記念して新しい掲示板になりました。みなさんの活動の様子の画像、振り返りのカードなどを更新していきます。2つ目は「缶バッチ」です。55周年を記念して缶バッチを作りたいと6年生から提案がありました。今デザインを募集しているところです。3つ目は「親切タイム」です。毎週火曜日の親切タイムの時間は、活動日だけでなく、振り返りの日も設けます。振り返ることで次への意欲につながっていると思います。4つ目は「親切カード」です。お昼の放送で紹介していますね。5つ目は「親切標語」です。今日から募集が始まりました。6つ目は「ひしの実作文集」です。今年は、全員が作文コンクールに応募してくれました。それを作文集に載せます。
これからも、深沢小学校を温かい心でいっぱいにしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夢づくり音楽教室
馬頭琴の演奏を聴かせていただきました。
子どもたちは、音色の美しさにうっとりして聴き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいも贈呈
1,2年生が育てたさつまいもを給食室に贈呈しました。
調理員さんたちも大変喜んでくれました。 給食に出してくれる日を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい朝会
「自分からあそびにさそって なかまとのきずなを ふかめよう」の目的でふれあい朝会を行いました。
遊びのさそい方を学び、実際にさそい方の練習をしました。さらに、お互いの仲が深まった時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() バイキング給食
バイキング給食のルールを教えてもらい、いよいよお盆に主食やおかずなどをのせていきました。お盆にのり切れないほどの種類に子どもたちは大興奮です。スマイル班の仲間たちと楽しくおいしく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() |