信条まつり![]() ![]() ![]() ![]() これは、中之島コミュニティの信条分室の主催で行われたものです。 コロナ禍で中断していましたが、4年ぶりの開催ということです。 まつりでは、射的や輪投げ、ヨーヨー釣りなどの出店があった他、焼きそばやアイスクリームの振る舞いがありました。 信条小学校の子どもたちも参加させていただき、楽しく過ごしました。 中には浴衣を着てきた人もいて、まつりの雰囲気が盛り上がりました。 まつりを計画・運営してくださった信条分室や地域の役員のみなさん、ありがとうございました。 信条小学校の子どもたちは、8月6日(日)には、中之島まつりの踊り(よっちょれ)に、希望者が参加します。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを前に、全校朝会を行いました。 校長の話では「夏休みも自分を好きになりましょう。自分を好きになるには、好きなことに思いっきり取り組むことです。」と話をしました。 おススメとして、野外活動、読書(長編小説にチャレンジ)、旅行の計画を立てる、長い休みを利用した調べもの、を挙げました。 続いて、生活担当の教師から夏休みの過ごし方の話がありました。 夏休みに注意することとして 火:火の取り扱いに注意 水:水の事故に注意 木(気):気持ちを大切に 金:お金の使い方に注意 土:(土に触れるなど)自然に親しむ。 そして、8月25日には、元気に登校してください。 と、1週間を用いて説明しました。 夏休みは、8月24日(木)までの34日間です。 今日の話をもとに、事故や病気のない、楽しく充実した夏休みになるよう、がんばっていきます。 大凧を飾りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは、昨年度に作ったものを飾っていました。 新しい大凧になって、体育館の雰囲気も少し変わりました。 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、最初恐る恐るという感じで入りました。 水の中では、着ているものがあると邪魔(抵抗)になることを感じながら歩いてみました。 次に、万が一水の中に落ちた時は、できるだけ浮くことができるように、ペットボトルを使って、浮く練習を行いました。 3年生以上は、はじめに水に関する事故のビデオを見ました。 水に入ったらとにかく「浮いて待て」ということを学びました。 次に、プールに移動し、その浮いて待てができるのか、試してみました。 さすが、高学年の中には、ペットボトルがなくても浮いて待てができる人もいました。 ペットボトルを使えば、ほとんどの人が浮くことができました。 夏本番を迎え、水の中での活動が増えていきます。 万が一に備えて、心構えをしっかりともっておきます。 情報についての学習![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は個人情報に関すること、3・4年生は情報バランスに関することを学びました。 講師は、ICT支援員さんです。 5・6年生は、SNSに投稿された写真を見て、個人が特定される危険があるものを考えました。 普段寄っているコンビニから自宅が特定されるなど、何気ない写真にも危険が潜んでいることがわかりました。 3・4年生は、1日の中で端末等の利用時間や閲覧内容を考え、使い過ぎに注意することを学びました。 夏休みになると、インターネットを利用する時間も増えてきます。 情報活用のきまりをしっかり守り、適切に使用できるよう心がけていきます。 地元新聞「自由帳」掲載写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのコーナーに、信条小学校児童の作文が掲載されることになりました。 今日は、その作文が掲載されることになった児童の顔写真の撮影を行いました。 掲載者は、各学年3名の合計18名です。 ステキな笑顔となるよう、顔のトレーニングをしてから、撮影に臨みました。 作文は、8月中旬にから掲載の予定です。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、4月からの登下校の反省、夏休みの過ごし方の確認、夏休みの行事のお知らせ、地域の安全確認です。 子ども会には、PTAの地区委員をはじめ、子ども会の担当、民生委員・児童委員、子どもの安全を守る会の皆様から参加していただきました。 下校の様子も見ていただきました。 たくさんの大人の人から信条小の子どもたちを見守っていただきました。ありがとうございました。 夏休みは7月22日(土)からです。 今日打合せしたことをもとに、楽しく安全に夏休みを過ごしていきます。 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、買い物学習です。 あらかじめ、お家の人と相談して買ってくるものを決めて、購入しました。 会計では、マイバックを用意し、自動支払機できちんとお金を払うことができました。 その後、お店の方から、商品の陳列やお店の裏側の説明を聞き、スーパーマーケットがどんな工夫をしているか学習しました。 普段、お家の人などと何気なく買い物に行きますが、今回の学習をとおして、買い物がさらに楽しくなることと思います。 あいさつリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校のあいさつ運動は、あいさつリレーです。 あいさつは他の学年の人と行います。 あいさつをしたらバトンを渡します。 バトンをもらった人は、別の他の学年の人とあいさつをします。 こうやって、どんどんあいさつの輪を広げていきます。 他の学年の人とのあいさつを積極的に行うことによって、信条小学校のあいさつがさらに活発になりました。 そして、なかなかあいさつできない1年生に、アドバイスして、できたら褒めている6年生のステキな姿も見られました。 大凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大凧は、信条連合と三沼連合の2枚です。 今回も、中之島大凧磨き上げ実行委員や地域の町内会長さんらの協力を得て行いました。 絵柄は、子どもたちが考えました。 信条連合は、中之島のゆるキャラの「なかのん」を中心とし、信条から見える弥彦山などを描きました。 三沼連合は、三沼地域にある大きな木や田んぼでとれるお米、三沼に住んでいる猫など書きました。 子どもたちは、一つ一つていねいに塗っていき、きれいに仕上げました。 作った大凧は、3・4年生の凧といっしょに、9月23日の学習参観に揚げる予定です。 7月の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:国語「おおきな かぶ」はじめにおおきなかぶの劇をし、そのご、物語について考えました。 2年生・学習ルーム:算数「長さ」教室にあるいろいろな物の長さを計り、その表し方を考えました。 3〜6年生:「ネットトラブルについて」インターネット会社とオンラインで結び、主にSNSでのトラブルについて考え、自分の家のインターネットに関するルールを決めました。 たくさんの方が来校し、子どもたちの学んでいる様子を見ていただきました。 給食にカレーパン登場![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さんがパン生地にカレー餡を入れ、自校で揚げました。 味も形も最高です! 子どもたち、教職員ともに大満足。 おいしくいただきました。 自学ノート展示会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、子どもたちが宿題の他に家などで勉強したことをノートにまとめ、担任に提出しているものです。 内容は、自分の興味のあること、考えてみたいことなどに取り組んでいます。 展示場所には、友達などにメッセージを書く用紙を用意してあります。 いいな、ステキだな、好きだな、と思う自主学習を行った人にその用紙で気持ちを伝えます。 展示期間は、7月12日(水)までです。 7月7日(金)の学習参観に来校予定の方は、ぜひご覧ください。 地域の方も、ぜひご来校いただきご覧ください。 7月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 内容の前半は、災害についてです。 避難訓練の時に、子どもたちに出していた宿題を確認しました。 5・6年生には、水害が起き学校に一晩泊まらなければいけなくなった時に必要な物。 1・2年生には、学校の出口(避難口)の数。 必要な物は、ラジオや段ボールの仕切りなどいろいろな道具が出されました。 避難口は、児童玄関や2階の非常階段出口など、16か所を確認しました。 ここ近年、予想を上回る災害が起きています。 子どもたちが、日頃からこのことを考え、いざというときに大人がいなくても適切な行動をとることができればと考えます。 内容の後半は、運動会で子どもたちが競技はもちろんのこと、応援をとてもがんばったので、応援歌の歌とダンスを校長の伴奏で演奏しました。 今回は、応援優勝した赤組の「Mela」です。 白組の「明日はきっといい日になる」は、夏休み前の全校朝会で行います。 信条小学校みんな、子どもたち・教職員みんなが楽しめる活動になればいいと思います。 水泳学習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は3年生以上が行い、今日は1・2年生が行いました。 1年生は信条小学校のプールに入るのは初めてです。 シャワーの浴び方や入水をどこから行うのかを確認しながら行いました。 今日は、初めての時間ということで、水慣れを中心に行いました。 顔を水につけることを目標にがんばりました。 最後に、どれくらい泳げるかを確認しました。 水泳の授業は、夏休み前まで行います。 着衣泳も含めて、泳力を伸ばしたり、安全に泳ぐことができるようにがんばります。 3・4年生凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、凧についてのお話を地域の方にお聞きしましたが、今日は実際に作ってみました。 下書きが描いてある10枚貼りの凧を用意していただき、地域の方に塗り方を教わりました。 下書きの線をなぞったり、色を塗ったりして仕上げていきました。 線の表現方法が難しかったようです。 グループに分かれて作っていき、六角凧らしい図柄に仕上げることができました。 この凧は、9月23日(土)の学習参観に揚げる予定です。 また、7月10日(月)には、5・6年生が100枚貼りの凧に絵付けを行います。 2年生 きゅうりの初採りです![]() ![]() ![]() ![]() 夏が近づくにつれて,だんだん実が大きくなってきています。 今日はきゅうりが採れました。 雨模様でしたが,大きいきゅうりに大よろこび。 1本のきゅうりを3人で分けて食べました。 ありがとう妙高![]() ![]() けが、病気なく、充実した自然教室でした。 バイバイ妙高! ラストスパート![]() ![]() 最後までがんばろう! 順調です![]() ![]() あとは、クイズの正解とことば並べが勝負を分けそうです。 どの班もがんばろう! |
|