5年生 総合的な学習の時間「地球温暖化対策講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、(株)story 代表取締役の三留綾子様を講師に迎え、地球温暖化対策講座を行いました。
食材には多くの水やエネルギー、人の力が使われていて、残す(捨てる)ことはそれら全てを無駄にすることだというお話から、地球温暖化対策について考えることができました。
また、食品トレーを例に自分たちでもできる対策について学ぶこともできました。
「私たちが生きていく地球環境は、自分たちの手で守らなくてはいけない」と認識するよい機会となりました。

1年生 生活「あお・そら ありがとうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(木)に、「あお・そら ありがとうの会」を行いました。
看板などでヤギ小屋を飾ったり、ヤギのあおとそらにプレゼントを渡したりしました。
あおとそらとの楽しかった出来事を思い浮かべながら、ありがとうの気持ちを伝えることができました。

6年生 家庭科「調理実習」

6年生は家庭科の学習で、ジャーマンポテトを作りました。
包丁でじゃがいもの皮をむいたり、芽を取ったりすることに挑戦しました。
これまでに学習した調理方法(ゆでる・炒める)を生かして、調理をしました。
味付けはシンプルですが、「美味しい!」と声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 親子行事「コサージュ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6学年で、PTA親子行事を行いました。
小国和紙の方から、小国和紙を使用したコサージュのつくり方を教えていただきました。
卒業式に日に、保護者と子どもでお揃いのコサージュを胸に付けて参加します。

5年生 総合的な学習の時間「収穫祭」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、総合的な学習の時間で取り組んできたお米作りの集大成として、収穫祭を行いました。
収穫祭では、穫れたお米を使っておむすびを握って食べたり、学びの成果をお家の人たちに発表したり、お世話になった方々への感謝を伝えたりしました。
ぬか釜を使って炊いたお米に、自分たちで海水から作った塩を振って握った塩むすびは、格別の味でした。
自然の恵みや学びを支えてくださった方々への感謝が溢れる素晴らしい収穫祭となりました。

2年生 生活「町たんけん新聞づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の町たんけん学習のまとめとして、新聞づくりに取り組みました。
各グループで協力し、お店や施設の方たちにインタビューしたことを一つの新聞にまとめました。
一人一人のインタビュー記事や活動の様子の写真を、工夫しながらレイアウトしていった子どもたち。
学習の成果が十分に表された新聞が完成しました。
町たんけんで学習したことを振り返りながら、楽しそうに新聞づくりに取り組む姿が見られました。

1年生 図工「リースづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、あさがおのつるを巻き、お家からもってきた材料を使い、世界に一つだけのリースを作りました。
グルーガンでどんぐりや松ぼっくりなどの秋の素材やモールなどを上手にくっつけて飾りつけを楽しんでいました。
素敵なリースができて子どもたちは、とても満足そうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31