☆小国中学校の様子を紹介します☆

協力ありがとございました「赤い羽根共同募金」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本部役員生徒が3日間、朝の募金活動を行いました。

保小中合同学校保健委員会

画像1 画像1
 中学校区の合同学校保健委員会を小学5年生から中学2年生を対象に開催しました。
 今回は、食育をテーマに、朝ごはんに関して、はれいろごはんを運営している「ますがた みき」様を講師に迎えました。
 朝ごはんの重要性について具体例で分かりやすく伝えていただきまいた。講演後は、保護者・地域の関係者も交じってワークショップ形式で活動を行いました。
 
 

渋海会新役員の任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年度渋海会の会長・副会長の任命式を行いました。
 体育館工事のため、オンライン形式で様子を学級に配信しました。

渋海会役員選挙の投票

画像1 画像1 画像2 画像2
 立会演説会後に3年生から順に投票を行いました。

渋海会立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和6年度渋海会会長・副会長立候補者による立会演説を行いました。
 各候補者とも明るく楽しい学校生活に向けて、それぞれの考えを堂々と発表しました。

人権教育強調週間に向けた合同授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権教育強調週間に向けて、全校合同で授業を行いました。
 現存する様座な差別に関わる問題を知り、その背景を正しく理解することを目的に実施しました。

令和6年度の渋海会役員選挙活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の立候補者による選挙活動が始まりました。

3年生の進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生徒とその保護者で卒業後の進路に向けて手続きについて確認を行いました。
 今月末に進路計画表の提出をお願いします。

ダンス授業の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もダンスの専門指導者から各学年の指導を行っていただきました。
 各学年の様子をビデオ収録し、後日一つの作品としていただける予定です。

おぐにフェス「球技大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度のおぐにフェスはアンケートをもとに新しい試みで開催しました。
 有志チームでスポーツに取り組み、ステージからの応援をうけました。

全校朝会「ありがとう」の反対語は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で、検定結果の伝達と地域貢献活動スローガン「ありがとうを届けよう」に関わって、「ありがとう」の反対語について触れました。
 反対語は「当たり前」で、これは「ありがとう」を漢字で書くと「有難う」(ありがたし)という意味になります。有ることが難しい、まれであるということです。
 私たちは、毎日、挙げればいきりがないほど、当たり前と思っていることに囲まれています。「ありがとう」をたくさん言える人は、自分に与えられていることを「当然」と捉えず、周りに感謝の気持ちをもっている人なのかなと思います。

1年キャリア講演会 働くってこと?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が「働くってどんなこと?」をテーマに職業についての講演を行いました。

地域づくり委員と3年生のワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 副業先生の事業を使って、オンラインで町おこしをした方からのお話を聞いた後、小国コミュニティ協議会の知育づくり委員会のみなさんと3年生がグループに分かれて話し合いを行いました。
 えんたくんを使って小国地域について、話し合いました。

中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別支援学級在籍の児童生徒と保護者で交流会を行いました。
 昼食のカレーとデザートづくりと会食、交流レクリエーションを実施しました。

ダンス授業2回目

画像1 画像1
 今回は、学年別に指導をしていただきました。

保健委員会 第2回学習・生活チャレンジ週間の啓発

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会の生徒が渋海会朝会の時間を使って、第1回目の実態をもとに啓発活動を行いました。
 結果の分析発表と寸劇による発表を行いました。

「長岡スミレプロジェクト」ポーチを配付

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のホームページでお知らせした長岡市のスミレプロジェクトの周知に向けて老人会の皆様の手作りのポーチを全校生徒に配付しました。
 ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

おぐに秋まつりに出演

画像1 画像1
吹奏楽部がおぐに秋まつりの芸能発表会に出演しました。
大勢の応援生徒が見守る中、地域の皆様に演奏を披露しました。

3年総合「未来小説」

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学校3年間の集大成となる学年総合の活動が行われました。
 小国には価値ある資源が豊富にあることに気が付き、「未来小説」の中で資源がどのようにまちづくりに生かされているかについてまとめることを通して、主体的な社会参画の態度を育成することを目的にしています。
 次回は、オンライン講演と小国コミュニティ協議会の地域づくり委員会の方とのワークショップを行います。

アグリフード成果物 レシピ集をアオーレ長岡に設置

画像1 画像1
 おぐにカンパニー「アグリフードコース」で制作したレシピ集をアオーレ長岡西棟の市民協働センター窓口に設置していただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 2学期保護者面談 郡市中学校長会
12/14 2学期保護者面談
12/15 学年総合
12/18 教職員会議
12/19 渋海会朝会