和紙を切ってきれいな花模様を作りました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 和紙石づくり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 太鼓課外授業(5・6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日の学習発表会に向けてがんばっています。 校外学習でおぐに森林公園に行ってきました。(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 花火玉で貯金箱(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() うちわ作り(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ウサギのお世話がんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 全校マラソンタイム![]() ![]() ![]() ![]() 保小中の15年間の「学び」「育ち」をつなぐ 【ひまわり保育園での保育参観】
長岡市では保幼小中連携事業を推進しています。小国中学校区教職員協議会でも、「ふるさと小国を愛し、夢に向かってがんばるおぐにっ子」を合言葉に掲げて、保小中を一貫したおぐにの教育に取り組んでいます。
8月9日(水)には、小国小学校、小国中学校の職員が、ひまわり保育園で保育の様子を参観し、意見を交流しました。小グループでの話合いや活動の準備・片付けに取り組む4歳児と5歳児の姿、また、場や機会を仕組むことによって子どもたちの発想や表現を引き出す保育の様子から、多くのことを学ぶことができました。15年間を連続したものとして小学校の教育活動をとらえ直し、「学び」「育ち」の充実を図ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさと小国の夜空に大輪の花火 【きずな児童会 花火打ち上げ】
8月14日(月)、おぐに夏まつりの花火大会に、今年もきずな児童会の花火を打ち上げることができました。保護者、地域の皆様からいつもお寄せいただいている空アルミ缶を資金源としたものです。皆様の善意に改めて感謝申し上げます。
きずな児童会の花火がひらくと、一層大きな歓声が沸き上がり、みんなとてもうれしそうでした。 環境や資源への関心を高める「環境教育」の取組の一つとして、空アルミ缶の回収を行っています。エコ活動でもあり地域の方々に喜んでいただける活動を、全校で話し合って実行できたことが、子どもたちの自信とふるさと小国への愛着につながります。 ![]() ![]() 5年生のかかし アイディア賞! 【おぐにかかしまつり】
「大事な稲を守ろう!」と取り組んだかかし作り。できあがった作品は、『小国レンジャー「こめおくん」と「おにぎりん」』です。おぐにかかしまつりに出品し、なんと!「アイディア賞」をいただきました。
表現するのが難しい部分もありましたが、アイデアを出し合って工夫したり、家庭科で学習したなみ縫いを活用したりして制作した5年生。賞をいただき、米の収穫への意欲も一層高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい授業のために 【職員研修】
夏休み中には、授業再開から2学期までを見通して、授業づくりの研修や作業に取り組みました。学年部で学習方法や教材を検討したり、校外学習の見学先へ交渉して計画したりしました。
8月4日(金)にはICT活用の研修を行いました。タブレット端末の活用により、子どもたちの考えの表現や交流を、一層充実させることができます。どの子も「できた、分かった」と感じられる楽しい授業を目指しています! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの学校をピカピカに! 【職員作業】
8月3日(木)は、職員で2・3階の廊下にワックスを塗布する作業を行いました。まず、これまでのワックスを丁寧に剥がすことからスタートです。剥離剤を散布し、浮いてきた汚れをポリッシャーで磨いたり、スポンジでこすったりしました。汚水はワイパーで集め、バキュームで吸い取るなど、大掛かりな作業です。ベテランの管理員がポリッシャーをとても上手に操作して汚れを落とし、職員総出で力を合わせて作業しました。
夏休み明け、ピカピカになった校舎で子どもたちを迎えます! ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育、同和教育の充実〜豊かな人権感覚を育む〜 【小国中学校区教職員研修】
8月2日(水)は、小国小学校と小国中学校の教職員が集まり、「人権教育、同和教育研修」を行いました。外部講師をお招きし、真に人権が尊重される社会の実現に向けた同和教育の重要性や教職員の在り方を学ぶ充実した研修となりました。
保護者、地域の皆様とともに、繰り返し、丁寧に教育に当たり、「自分も大切、友達も大切、みんな大切」という心を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みを安全に過ごそう 【夏休み前集会】
7月21日は、夏休み前最後の授業日でした。保護者、地域の皆様にご支援により、無事に1学期前半の教育活動を終えることができました。深く感謝申し上げます。
安全に楽しい夏休みにするための大事なことを、合い言葉「あ・い・う・え・お」として、子どもたちに話しました。 あ…あいさつ い…命(命を守るために気を付ける…火、水、車) う…運動 え…栄養 お…お勉強、お手伝い、お金 特に水の事故については、各学年での学習と着衣水泳を行い、命を守る方法を学びました。また、車については「自転車も車の仲間。交通ルールを守ること。」「ヘルメットを着用すること。」を確認しました。 8月の授業再開時に、一回り大きく成長し、元気な笑顔で登校する全校の子どもたちを待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 大事な稲を守ろう! 【5年 かかし作り・おぐにかかしまつりへの参加】
5年生は、地域の桐沢担い手生産組合の皆様からご指導いただきながら、総合的な学習の時間に稲作に取り組んでいます。5月に植えた稲は青々と生長しました。これから花が咲き、実をつける時期を迎えます。
「おいしい米をたくさん収穫しよう!」とかかし作りに挑戦しました。出来上がったかかしは、「おぐにかかしまつり」(8月5日〜8月18日 会場:おぐにせせらぎ公園)に出品します。ぜひ、ごらんください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生産組合って何だろう? その2 【5年 校外学習】
「生産組合」として始めた経緯と現在の様子、小国のよさや地域性を生かして農産物や加工品、和紙の生産に取り組む中での思いや苦労をお聞きしました。新たな疑問や考えも生まれ、夏休み明けにも地域とのかかわりを継続し、学びを進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 生産組合って何だろう? その1 【5年 校外学習】
5年生では、地域のものづくりに注目し、調べる活動をしています。7月19日には、桐沢担い手生産組合、小国和紙生産組合、八石ヘルシーフード生産組合、小国町特産品生産組合の4か所を訪ね、インタビューに取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もウサギが仲間入り! 【1年 ウサギ入学式】
7月18日に、地域の方からお借りしたウサギがやってきました。大事な大事な命です。1年生は、これまで「本当にお世話を頑張れるかな?」「どうしたらいいだろう」と命を預かるための話合いを重ねてきました。ドキドキしながらウサギに触れ、「かわいい!」「あったかい!」と歓声をあげていました。
夏休み明けから本格的な飼育がはじまります。たくさんのことを感じ、学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |