2年生 生活「1年生に学校案内」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(火)に、「学校案内」を行いました。2年生の子どもたちが、1年生を連れて、学校の各教室を探検し、説明を行う活動です。
列の先頭に立って1年生を案内したり、後ろから「大丈夫?」と優しく声をかける様子は、立派なお兄さん、お姉さんの姿でした。全部の教室を回り終えた後は、体育館に戻り、絵本の読み聞かせもすることができました。
活動が終わってからは、「1年生が喜んでくれてよかった。」「練習してきた説明が上手にできてよかった。」と振り返っていました。

4年生 食育指導「3つの栄養」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、旭岡中学校の嶋津栄養教諭による、食に関する指導がありました。
健康な体を作るために、3つの食品をバランスよく食べることの大切さを教えてもらいました。
3色・3食をバランスよく食べることが、将来の自分の体そのものに影響してくることを理解した子どもたちは、この日の給食で「これは赤の食品だ!」「苦手だけどもう少し食べてみようかな」など、前向きなつぶやきがたくさん聞こえてきました。
今から中学3年生くらいまでが、骨を強くする「成長のチャンス」なのだそうです。
食への関心を高めるよいきっかけとなったと感じています。

6年生 図工「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工の学習で、クランクが上がったり下がったりする動きを生かして、楽しくおもちゃを作っています。

1年生 生活「学校探検」

1年生は生活科の学習で、2年生と一緒に「学校探検」を行いました。
2年生の先輩たちに案内してもらい、いろいろな教室を巡りながら楽しくスタンプラリーをしました。
それぞれの特別教室等について説明してもらったことで、豊田小学校のことをより深く知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習「つばさ農場、始動!」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、26日に長部農場さんへ行ってきました。事前に「米」についてイメージをふくらませ、子どもたちが疑問に思ったことを聞いたり、ビニールハウスの苗を見させてもらったりしました。
農家の長部さんからたくさんのことを教えていただき、子どもたちの「米について学習したい!」「つばさ農場をしたい!」という思いが高まってきたところです。

1年生 交通安全教室

4月26日(水)に、1年生の「交通安全教室」が行われました。
四郎丸交番の方と豊田地区セーフティリーダーの皆さんがお出でくださり、安全に歩行するための練習をしました。
四郎丸交番の方からご指導をいただいた後、1年生は体育館に設置した横断歩道を渡る練習をしました。
一人ずつ右左右の確認をして手を挙げて、真剣に練習しました。これからも安全に登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会に向けて、応援団結団式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、赤白それぞれの応援団が決まりました。4〜6年生が応援団を構成しています。
結団式では、団長が決意を述べたり応援団員が自己紹介をしたりしました。
最後には、それぞれの組で、「がんばりましょう!」「おー!!」と、大きな声を出して気合を入れました。

2年生 体育「みんなと仲良し!体つくり運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育「体つくり運動」では、ペアやグループ、クラスの垣根を越えて、運動に取り組んでいます。ルールを守ることで、仲間と楽しく活動できることを勉強しています。
子どもたちの笑顔や歓声が絶えない体育の時間です。様々な運動を通して、体を動かす楽しさや心地よさを感じられるようにしていきたいと思います。

6年生 社会「歴史の学習をスタートしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書や資料集の想像図を見たり、土器の模型を観察したりしながら、大昔はどのように暮らしていたのかを考え、意見を交流しました。大昔の暮らしと今の暮らしとの違いや共通点をたくさん見つけました。

6年生 メダルを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会で1年生が身につけるプレゼントの「金メダル」を作りました。
「小学校生活を楽しんでほしい」「たくさんの人と仲良くなってほしい」という願いを込めて、1つ1つ丁寧に作りました。

6年生 体育「ミニハードル走に挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色々なインターバルのコースを走り、気持ちよく(リズムよく)走りやすいコースを探しました。
自分に合ったコースを見付けたら、スピードを落とさずに走り越す練習に取り組んでいきます。

4年生 きずなっ子たちの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子供たちは、1年生の皆さんへの「読み聞かせ」頑張ってます。はじめは、互いにドキドキしていたみたい。
ですが、回数を重ねるたびに、聞く1年生も、聞かせる4年生も波長が合ってきたのか、しっとりといい感じに。
中には「これで終わりです」と言う読み手(4年生)にしがみつき、「もっと読んで!」とせがむ子(1年生)も。
きずなっ子たちも、頑張ったかいがあった、といい表情で教室に戻ってきました。

6年生 理科「ジャガイモを植えました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、理科の学習をスタートさせました。
みんなで分担して、ジャガイモを植える穴を掘って、大事に植えました。
これからジャガイモの成長を見守っていきます。

6年生 入学式で1年生を歓迎しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は在校生代表として、入学式で歓迎の言葉を述べました。
歓迎の言葉では、1年生が来ることを心待ちにしていたことや楽しい行事がたくさんあることなどを伝えました。
また、楽しい雰囲気で迎えるために「入学サンバ」も踊りました。
桜をイメージした特製のステッキを持って笑顔で踊りました。

6年生 1年生のお手伝い

6年生は、11日から1年生の朝の仕度のお世話をしています。ランドセルの置き方や名札の付け方を教えました。
かわいい1年生のお世話をしようと意欲的に取り組んでいます。さらに頼もしい成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年、スタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度初日、6年生の元気な顔を見ることができ、担任3人はほっといたしました。
最高学年として最初の仕事は入学式準備でした。体育館や大廊下、1年生教室、受付の準備や飾り付けをしました。
担当の仕事を時間いっぱいやり切るだけでなく、次々と仕事を探して行動してくれました。
とても頼もしい働きっぷりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31