明倫短期大学による歯科指導![]() ![]() ![]() ![]() 秋葉中学校区では、小3、小5、中1と継続的に歯科指導を小中学校が連携して指導しています。 歯や口の機能やプラークについて、また染め出し剤を使用して正しい歯のみがき方を学びました。ブラッシングだけでなく、デンタルフロスの使い方も教えていただきました。 ブラッシングに加えてデンタルフロスを活用することで、口の中の汚れの80%以上を除去することができるということが分かりました。 最後に、感染症の拡大を防止するための歯のみがき方についても教えていただきました。 衛生習慣を継続すること、また定期的に受診をして口の中を健康に保つことが大切です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 生徒会役員選挙と投開票11月24日![]() ![]() これまでの間、選挙管理委員会の運営もと選挙活動が展開されてきました。 立会い演説会ですが、立候補者・責任者の皆さんが堂々と自分の考えや主張を原稿なしで発表しました。大変立派ですし、素晴らしいことだと思いました。 一方、演説を聞く方の生徒は、生徒会活動の様々なことを考えることができました。演説を聞く態度が素晴らしく、次年度の学校生活をイメージしながら自分事として捉えるられていると感じました。 そして、質疑の様子を横から見ていると、質問者が立候補者へ「頑張って」とメッセージを送っているように思いました。とても、温かさを感じ、嬉しくなりました。特に、3年生は後輩に学校を託す気持ちがあふれていました。 12月の予定(スクールバスを含む。)を掲載しました11月16日 保健指導講演会「SOSを出していいんだよ」![]() ![]() 長岡市健康増進課の事業で、当日は栃尾支所の保健師様からも御協力を得てご講義を伺いました。 厚生労働省の調査によると(H21)、全国の中学生81.2%が不安や悩みがあると答えているとのこと。勉強・進路、顔や体型、自分の性格等が主な内容です。 悩むこと・辛く感じること、生活に疲れる時等、様々な困難を抱えるときにどう対処したらよいか、誰をそして何処に相談し頼ればよいかを知識として学びました。一人一人悩む事の内容や軽重度は異なります。自分事として捉える機会となりました。 生徒は「解決法や人への相談方法を知れたのでよかった」「人から相談を受けたら、真剣に聞き受け止めたい」等の感想をもちました。 11月10日、いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は「各校における人権教育について」の発表会を行いました。各校の代表者からの取組を紹介していただきました。思いやりや相手の立場になって考えること等、人権を守ることの大切さを感じました。 第2部はコミュニケーション活動による交流を行いました。生徒の立案計画・運営による縦割班単位での交流活動でした。クイズで打ち解け合い、異年齢の班構成でしたが、その後の話し合いもスムーズに進みました。 2学期中間テストが終了しました!![]() ![]() 3年生にとってはここからが進路決定の正念場です。中学校では、自主学習を基本としています。11月20日からは進路面談(三者面談)が始まります。学校生活の締め括りの時期となってきました。 |