秋探し(1・2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(水)、久しぶりの青空の下、クマよけの鈴を身につけて1・2年生が校外学習で山口育英奨学会の庭園に秋探しに行ってきました。紅葉は終わりを迎えていましたが、遊歩道内でドングリや松ぼっくり、落ち葉を拾いました。久しぶりのお天気の中の校外学習はとても気持ちがよかったです。

3つの生産組合に行ってきました。(5年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(火)、5年生が3グループに分かれて、桐沢担い手生産組合、小国和紙生産組合、八石ヘルシーフード生産組合にそれぞれ校外学習に行ってきました。学習発表会で紹介した小国の生産組合をさらに詳しく知るために、生産組合の方にインタビューをしました。それぞれの生産組合で働く人の思いや工夫などをたくさん知ることできました。

読書週間 米百俵号

画像1 画像1 画像2 画像2
13日は米百俵号が小国小学校に来る日です。米百俵号は長岡市立中央図書館からたくさんの本をのせて月に1回、本の貸し出しにやってくるバスです。たくさんの子どもたちが利用しています。

読書週間 全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(月)〜19日(日)は小国小学校の読書週間です。13日5限の全校読書の時間に地域のボランティアさんに来ていただき、読み聞かせをしていただきました。絵本や伝記、有名な著者の作品など学年に応じた図書を読んでいただきました。みんな、集中して聞き入っていました。

ゆめづくり音楽体験教室ジャズピアノコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)長岡市出身のピアニストMasumi Yamamoto様を迎えて4・5・6年生を対象にジャズピアノコンサートを開催しました。ジャズとクラシックの違いを教えてくださり、有名な曲や校歌をジャズにして演奏していただきました。あっという間の45分でした。最後は質問コーナーもあり、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。夢に向かって頑張ることの大切さを教えてくださいました。

校外学習に行ってきました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日、1年生が、寺泊水族博物館とトキみ〜てに行ってきました。水族館では、たくさんの魚を見て、ペンギンと写真を撮りました。気づいたことをワークシートにたくさん書くことができました。みんなでお弁当を食べた後はトキを見に行きました。トキみ〜てでは係の方の説明をしっかり聞いて、たくさん質問することができました。トキを初めて見た人が多かったです。長時間のバスでの移動でしたが、みんな元気に行ってきました。

ホノルルオンライン平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日、6年生が長岡市国際交流協会の協力を得て、ホノルルの戦艦ミズーリ記念館やアメリカ海軍広報担当の方とオンラインでつなぎ、画面を通して交流会を行いました。ガイドの方からミズーリ号のバーチャルツアーで詳しく太平洋戦争のことや真珠湾攻撃のことを説明していただきました。神風特攻隊の話も出てきました。また、後半のアメリカ海軍広報の方との交流会では現在のアメリカと日本の友好関係や、ハワイを中心に環太平洋の平和を守っていることなどを教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。6年生が考えたクイズに答えてもらう活動もあり、とても素敵な交流会になりました。平和な世の中がずっと続いていくために、自分たちはどんなことができるのかを考えつつ、今後の学習へとつなげていきます。

CHIBI YUNITYとの特別授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校でのCHIBI YUNITYとの特別授業に引き続き、6年生はキャリア教育の一環として、ダンスパフォーマーの村山なな様(長岡市出身)を講師に「夢 挑戦」をテーマにお話をしていただきました。授業の中で、夢に向かって頑張り続けることの大切さや、考え方次第で見える景色が大きく変わるということ、また感謝の気持ちを忘れないことを教えていただきました。明確な夢や目標をもてている児童もいればまだもてていない児童もいる6年生ですが、これからの自分に役立てていってほしいです。

小国小版 熱中!感動!夢づくり教育 CHIBI UNITYをお招きした特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水) 先月、AGT(アメリカズ・ゴッド・タレント)でゴールデンブザーを獲得し、決勝に進出した、新潟のダンスチームCHIBI UNITYから4名のダンスパフォーマーに来ていただき、特別授業を行いました。全校児童が参加し、体育館で4人のダンスパフォーマンスを鑑賞した後は、ダンスの振り付けを教えてもらい、ダンスに挑戦。短い時間でしたが、CHIBI YUNITYの皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

もったいない村に見学に行きました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日午後、3年生がもったいない村へ見学に行きました。社会科の勉強でスーパーマーケットを調べる学習です。班ごとにお店の中に並んでいる品物や値札を観察し、お店の人がどのような工夫をしているのか気付いたことをノートに記しています。値札の値段の色を変えたり大きく表示したりしている工夫を見つけることができました。

小国和紙を使って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(金)6年生が小国和紙を使って切り紙、スタンプ、おり染め、マーブル染めの4つから自分がやりたいものを選んで作品作りを行いました。小国和紙生産組合の今井さんからの指導は1年生から続けて6回目となります。みんな楽しく取り組んでいました。

食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日には3年生、27日には4年生が食育授業を行いました。栄養教諭から朝食の働きや大切さについて教えてもらいました。たくさんの資料を掲示してゲームも取り入れた分かりやすくて楽しい学習です。学んだことを生かして、毎日しっかり朝食を食べて元気に過ごしてほしいです。

マラソン記録会がんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日(火)曇り空の涼しさを感じる絶好のマラソン日和の中、予定どおり、マラソン記録会を開催することができました。中学年から始まり、低学年、高学年とレースをすすめました。保護者の皆様からもたくさん応援に来ていただき、子どもたちは普段以上の力が出せたと思います。自己記録を更新できた子どもたちがたくさんいました。ひまわり保育園の園児たちも応援してくれました。走り終わった後の清々しさを感じる子どもたちの表情が印象的でした。ご声援ありがとうございました。

和紙を切ってきれいな花模様を作りました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)1・2限の時間に小国和紙を使ってお花の壁飾りを作りました。和紙をきれいに切り取ってできた素敵な花模様を台紙に貼り付けます。4年生それぞれが作ったオリジナルの壁飾りができました。

和紙石づくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(水)今日も小国和紙生産組合の今井様にお出でいただき、1年生が和紙石をつくりました。野球ボール位の石に好きな色の和紙を糊付けしていきます。みんな、楽しそうに取り組んでいました。

太鼓課外授業(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(火)の午後、昨年度も指導していただいた富田和明様を講師に迎え、5・6年生が太鼓の指導を受けました。前半は5年生です。構え方や、声の出し方、バチの持ち方等分かりやすく教えていただきました。後半は6年生です。声の出し方や太鼓を打ち始めるタイミング等、発表がよりよくなるようにいろいろなアドバイスをいただきました。太鼓の演技を見て、6年生が大きく成長していることにとても喜んでいらっしゃいました。
 10月21日の学習発表会に向けてがんばっています。

校外学習でおぐに森林公園に行ってきました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日に総合の学習で小国自慢を探している3年生がおぐに森林公園に校外学習に行ってきました。公園内のキャンプ施設やバンガローの中を見学した後は、養楽館の中も見学しました。売店や食堂の様子、働いている人の様子を知ることができました。

花火玉で貯金箱(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(金)昨日の2年生に引き続き、今日も小国和紙生産組合の今井様を講師に迎え、5年生が花火玉の貯金箱を作りました。色とりどりの小国和紙を花火玉に糊付けしていきます。みんな思い思いの色の和紙を選んで丁寧に作業していました。今日も世界に一つだけの素敵な貯金箱ができました。

うちわ作り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13・14日の2日間、小国和紙生産組合の今井千尋様を講師に迎え、2年生が小国和紙を使ってうちわ作りに取り組みました。1日目には和紙に自分の好きな色を染めて乾かします。2日目は乾いた和紙をうちわの型にあわせてハサミで切り取り、うちわの骨と和紙を糊付けしました。世界に一つだけのうちわの完成です。ほかの学年も小国和紙生産組合の協力を得て、いろいろな作品を作っていきます。

ウサギのお世話がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月から学校で飼い始めたウサギ。夏休み中は里帰りしていましたが、学校が再開してウサギも学校に戻ってきました。生活科の学習として世話をするのは1年生です。ウサギ当番が、ウサギ小屋の掃除や、水・餌やりをがんばっています。ウサギのお世話を通して生命のぬくもりや尊さを感じてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表