マイナス?をプラスに!!![]() ![]() 表計算ソフト(Excel)において変換するには、2つの方法があります。(置換機能)(ABS関数)このどちらかを使うと、瞬時にプラスに変換されます。簡単ですね。私もこの機能が備わっていたらいいなあと思います。しかし、人間は表計算ソフトの様に瞬時に変換することはできません。 でも、思考をプラスに変換するようにしていくと変わることが出来ます。 悩みを抱える人は(想像力)がとても豊かな人です。ただ、想像力がマイナス側に広がってしまうので、悩みや不安を抱えてしまうのです。悩みや不安、ストレスなどを抱えてしまったときに大事なことは、想像力を狭めて悩みや不安を見えなくするのではなく、想像力を活かしマイナスのことをプラスに変えられるように考え行動を起こすことです。そうすることで、想像力の輪はプラス側にも広がりはじめます。 悩んでいること(=想像力豊か)に自信を持ち、その豊かな想像力で、プラスに変換していきましょう!!きっと違った世界が、見えてくるはずです!! 本気の生徒朝会!![]() ![]() 無限の可能性を持っている西中生!本当に素敵です!! ストレスは悪いもの?![]() ![]() (A君が朝早く教室で勉強している→B君がやってきて「勉強しているの?」と尋ねる→A君は「うるさいからあっち行ってよ」と言う→B君はどんな対応をするか?」) 1 我慢してその場を離れる 2 言い返してケンカになる 3 冷静になって「あっち行けなんて言われたのは辛いけど、いつもそんなこと言わないのにどうしたの?」と問いかける。するとA君は「問題が分からなくてイライラしていたんだ」と言って反省し、そこからコミュニケーションが生まれる。 子供達も、大人達も「3」のアサーティブ(他者を尊重した自己表現)な対応をしたいと言います。こういった考え方を育てていけば、どんな時でも、いわゆる災害や暴力などに遭遇した際にも立ち向かい方を考えられるようになります。 辛いことがあった時に乗り越えるためには自分の軸が必要です。その軸をしっかり育て、自己肯定感を高めることで、日々の困難に立ち向かってもらいたいと思います。 兵庫教育大学名誉教授 富永良喜「ストレス」を教育でパワーに変えよう! より引用 11月1日は「新潟県教育の日」!!![]() ![]() ●県民の皆様に教育の重要性を認識いただき、生涯にわたって学んだことを社会で生かすこ とができる教育環境の整備を目的として、県議会令和4年12月定例会において「新潟県教育の日に関する条例」が可決され、12月27日に公布、施行されました。 ●条例では、11月1日を「新潟県教育の日」と定めるとともに、条例の目的を達成するための施策を重点的に実施する期間として、11月を「新潟県教育月間」と定めています。 ●この機会に、次世代を担う子どもの教育やご自身の学びについて考え、行動してみませんか? 【新潟県教育の日に関する条例】 少子高齢化、人口減少等本県を取り巻く社会環境は急激に変化している。また、情報通信技術の進展により、産業構造だけでなく、働き方、生活様式等も大きく変化することが予想される。このような社会の変容に柔軟に対応し、持続可能な社会を実現するためには、県民がいつでも、どこでも、何度でも学ぶことができるよう、その意向を適切に反映した教育を行う必要がある。 ここに、私たちは、教育のあり方を考える環境の整備を図り、並びに多様な主体が相互に連携し、及び協力し、県民の意向を適切に反映した教育環境を整備することにより、生涯にわたって学び、その学んだことを生かすことができる社会の実現を推進するため、この条例を制定する。 Wat's?![]() ![]() THE 集中!!![]() ![]() そんな姿は、明るい未来へと必ず繋がっていきます。当然紆余曲折はあると思いますが、目指したターゲットへと必ず繋がっていきます。頑張れ!!素敵な3年生!! 頑張った!!休日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日には、長岡市みしま体育館で市P連インディアカ大会が開催され、見事第3位に入賞しました!!素晴らしい活躍です。 この他にも部活動での大会等も開催され、スポーツの秋、芸術の秋を感じました。頑張っている西中学校の生徒、先生、保護者、地域の皆様、それぞれが本当に輝いていた休日でした!! |