〜和島小学校へようこそ〜

持久走練習がんばっています 〜ランRUN記録会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日、10日(金)に予定している和島小ランRUN記録会に向けて、持久走練習を頑張っています。今日は、4時間目に5・6年生がコースで記録をとっていました。走る前は、「やだ〜」と言っていた児童も、自分のペースをつかみ、最後まで走り切ろうと頑張る姿がみられました。今のところ、天候の心配がありますが、午前中は曇りの予報なので、実施できるかなと判断しています。前日、または、当日朝に実施の可否をお知らせします。

2年生 〜さつまいもほり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月のおわりに、2年生は大切に育てたさつまいもをほりました。元気な2年にぴったりの大きな、元気そうなさつまいもができていました。中には、子どもたちの顔よりも大きなさつまいもがとれ、びっくりしました。近々、さつまいもを焼きいもにして食べる予定です。

長岡市教育委員会訪問 〜北辰中の先生方も参観〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日、和島小学校に午後、長岡市教育委員会学校教育課管理指導主事と指導主事が来校し、学校運営状況等を校長との面談で確認。全校の授業を参観し、指導を受けました。児童は、北辰中学校の先生方も含め、多くの来客に戸惑いながらも、張り切って発表する姿が見られました。長岡市の進めている授業イノベーションは、子ども主体の授業づくりです。一方的な教師の話で終わる授業はしていないものの、子どもたちの心に火をつけるような授業を展開するのはなかなか難しいものです。和島小学校は、互いに授業公開し、授業力をつける取り組みを今後も続けていきます。

6年生 〜八幡林遺蹟学習〜

画像1 画像1
 11月1日、和島の宝づくりネットワークの地域の宝磨き上げ事業の一環として、6年生が地域の八幡林遺蹟について学習をしました。講師は、長岡市立博物館の丸山様です。昨年度は、5年生に毛抜き形太刀の学習会講師になっていただきました。
 八幡林遺蹟は、道の駅わしまの付近で出土した遺蹟です。今から1300年ほど前の奈良・平安時代の遺跡と言われています。その場所は当時役所があったのではないかと言われています。木簡や土器などが発掘されました。少し難しい内容だったようですが、6年生は真剣に話を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30