ぴっかぴかの新一年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の1年生を迎えて、就学時検診を行いました。 この就学時検診は、来年度6年生になる現5年生が大活躍する場です。年長組の子どもたちを迎えてはじめは緊張気味だった5年生でしたが、だんだん自分らしさを発揮して優しく接することができるようになりました。 来年度の6年生も、今年度同様に全校をリードする6年生になりそうだぞ!という安心と期待でうれしくなりました。 以下は、終了後に5年生の各学級のClassroomに送ったメッセージです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 5年生のみなさん、今日の就学時検診お疲れさまでした。どの先生に聞いても「5年生の働きがすばらしかった!」という感想ばかりでした。 例えばこんな素敵な場面が… ○ ひざ立ちして、新1年生の目線を合わせて優しく話していた。 ○ 待ち時間ができると、指示しなくても本を読んであげていた。 ○ 移動するときには手をつないで、安全に歩けるようにしてくれた。 ○ トイレに行きたいのか聞いてあげて、一緒にトイレについて行ってくれた。 ○ 怖がって泣いている子に「大丈夫だよ」「もう痛いのは無いからね」と優しく励ましてくれた。 これ以外にも、みなさんが輝く場面がもっともっとあったのだと思います。本当にありがとう! 来年はみなさんが6年生になって、今日手をつないであげた子たちが1年生に入学してきます。今日のみなさんの働きぶりを見て、今年の6年生のようにきっと頼もしい6年生になってくれると確信しました。期待してるよ!!! いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度のいじめ見逃しゼロスクール集会は、中学校会場、日越小会場、希望が丘小会場の3会場で行われました。日越小会場には、日越小と深沢小の6年生が集まりました。また、西中学校生徒会の7名も参加してくれました。 以下は、集会終了後に6年生の各学級のClassroomに送ったメッセージです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 昨日のいじめ見逃しゼロスクール集会、とてもすばらしい会でした。 各学級でいじめを無くすために考えたこと、普段から考えていることをグループディスカッションで伝えあっている様子を見て、とても頼もしく思いました。 また、深沢小学校の6年生を温かく迎え、互いに刺激し合っている姿を見て、今年度は小学校間の交流をやってみて、本当に良かったと思っています。 さて、集会の最後に話した通り、この集会がゴールではありません。これからの小学校生活、中学校生活、いや一生の「いじめ見逃しゼロ」のスタートです。この集会で学んだこと、感じたこと、思ったことを『自分事』として日々生活していくことに期待しています。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、日越小学校の保護者の渡辺さんから、言語聴覚士のお仕事を紹介していただきました。 はじめに病院の中で活躍する様々な職業の紹介をしてくださいました。次に脳の模型の『坂本くん』を使い、脳のどの部分が人間のどんな機能につながっているのか丁寧に教えてもらいました。子どもたちは、自分の頭を触って確かめながら学びました。 そして、言語聴覚士がどのような状況の人の為に、どのような仕事をしているか具体的に教えてもらいました。また、言語聴覚士の資格を取って仕事現場に立つまでの道筋も語ってもらいました。 医療関係の仕事に興味がある子どもも多いので、真剣にじっと耳を傾ける姿が見られました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよい秋空が広がる日になりました。3年生は図工の作品作りで校内の素敵な場所を見つけるために、学校の周りを散策していました。 やわらかい草の感触を確かめたり、不思議な形をした場所を見付けたり、飾りつけをすると素敵な場所を探したりと、ポカポカ陽気の中で楽しく学ぶ時間を過ごしました。 給食の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食はきなこが付いたあげパンでした。みんながだ〜〜〜い好きなパンです。 子どもたちが大きな口を開けて食べてる様子が見たくなり、各教室の様子を見に行きました。HPの写真では紹介できないくらい大きな口を開けて食べている子もいて、楽しかったです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、日越小学校区の「パンとコーヒー、雑貨と絵『CoCo&LoLo』」の御夫婦に、パン職人と絵本作家のお仕事を紹介していただきました。お二人は日越小学校児童の保護者でもあります。 パン職人のお父さんからは、様々な仕事に就く中で自分の好きなものを見つけられたこと、与えられる仕事ではなく創り出す仕事の大変さと楽しさ、自分の店だから様々なことに挑戦できることなど、児童が思わず身を乗り出すほどの魅力的なお話をいただきました。 絵本作家のお母さんからは、一度はあきらめた絵を描く仕事だったが夫婦が出会ったことで自分の夢をもう一度実現しようとがんばる決心ができたこと、コンクールを経て絵本を出版するまでの努力など、お話をいただきました。絵本の読み聞かせもしていただきホッと心が休まるひとときでした。 最後にお二人のラテアートの実演を見せていただき、「おおおおーーー!」と大きな歓声が上がっていました。 2学期始業式
10月10日(火) 2学期始業式
始業式はオンラインで行いました。 まず、2年生、4年生、6年生の発表がありました。どの子たちの発表にも学習や授業でがんばることが入っていて感心しました。 特に6年生の発表では、算数の学びの本質について、自分が楽しく感じることを詳しく説明していて、「さすが6年生!!!」と感じる発表内容でした(^o^) その後、1学期のタブレット端末の使い方について心配なことが増えてきたので、今後の使い方について指導しました。使用したスライドを、「その他配布文書『もう一度考えよう タブレットの使い方』」で見られるようにしましたので、御覧ください。 終業式(その2)
終業式では代表児童の発表が立派でしたが、全校児童の聞く態度も立派でした。
全校児童が体育館で集会をするのは4月の始業式以来です。どうなるのかな〜と思っていましたが、列はまっすぐ、しっかり座り、私語も無しで聞く態度が100点でした。すばらしい! そのためか… 私がステージ上で話す時には少し緊張してしまいました(+o+) ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1学期の最終日でした。朝から体育館で終業式が行われました。 1年生、3年生、5年生のふりかえり発表が素晴らしく、感心しました。発表内容、発表態度のどちらも立派でした。 3連休後の10月10日(火)から2学期が始まります。発熱等のかぜ症状での欠席が増えています。連休中ゆっくり休んで、体調万全で始業式を迎えられるといいですね!(^^)! 素敵な掲示![]() ![]() 作りながらニコニコ笑顔だったんだろうな〜と想像しながら見ていると、こちらも笑顔になりました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャッチバレーボールは、ボールをキャッチしてパスし、最後のアタックは手で打つバレーボールです。ボールが床に着きにくくラリーしやすいので、3年生にはぴったりです。 みんな「キャッキャ!」と笑顔で楽しんでいました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、大根の育て方について、ホームページを参考に学んでいた2年生ですが、この日は夏野菜を育てていた畑に、もう一度うねを作る作業をしていました。 大根が元気に育つように、土を細かく、うねを高く、一生懸命作業していました。 授業の様子![]() ![]() 日越小学校教育田を支援する会のみなさんに支えていただきながら、米作りの学習を進めることができました。 本当にありがとうございました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく涼しい風を感じられる日に稲刈りを実施することができました。春に植えた稲がすっかり大きく黄金色に輝いていて、素敵な秋の一日でした。 怪我が絶対に起きないように丁寧に説明していただいた後、いよいよ稲刈り開始です。5年生がみんなで作業を楽しみ、集中して取り組むことができたため、広い学校田を全部刈ることができました。稲を運んだあとには落穂拾いも積極的で、支援する会のみなさんにたくさんほめてもらいました。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生対象のゆめづくり音楽体験教室「室内楽コンサート」を実施していただきました。 弦楽四重奏の本物の音は迫力満点で、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。ビバルディの四季の秋について「お酒に酔っ払った人が出てくるからよ〜く聴いていてね」と、難しい話よりも「子どもたちに音を感じてほしい!!!」という気持ちにあふれたコンサートでした。最後に校歌を演奏していただき、子どもたちは大満足でした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の国語教材「やまなし」は宮沢賢治作のファンタジーです。30年以上前から国語教材として6年生教科書に掲載されていて、その不思議な世界について様々な指導方法がある教材です。 この日の6年生はグループでイラストを描きながらイメージを共有していて、とても楽しそうでした。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2人の講師を迎え、4年生が防災学習1回目を実施しました。 今回のテーマは水に関する災害についてでした。川が氾濫したらどのように判断してどう避難するかみんなで考えました。また実際に使用するカヌーを使い、救助の状況を実感する体験学習も行いました。 次回は地震災害についてがテーマの予定です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 「What fruit do you like?」の学習で、縦横二つのフルーツを選び、カードをめくったところに書いてある点数を男女別チームで競うゲームをやっていました。「⇔」が出たら今までの点数が反対になっちゃうので大興奮!とても楽しそうでした。 3年生は校舎改修のため仮教室で授業をしています。冷房や照明を設置してもらい、今のところ不自由なく学んでいます。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光を透かして見る作品を制作していました。色とりどりのセロファンを張り付けたり、ペンで色を塗ったり…。 作品を照明にかざして光を通した時の様子を確認しながら、工夫して作るところがおもしろいところです。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全員でマット運動をやっていました。約90人の児童が一緒に運動しているので迫力がありました。 マットはまっすぐのマット2枚を横向きのマット1枚がつなげていて「稲妻」のように敷かれています。前転した後でコロコロと横向きに回るところがかわいかったです。 |