2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に、始業式を行いました。 はじめに2・4・6年生の代表児童の2学期のめあての発表です。 「字をていねいに書く。ドリルをためないでやる。普段できることを自主的に行う。」とそれぞれ発表しました。 1学期の終業式の時、ドリルをためてしまったという反省や普段の仕事をコツコツがんばった、という話があり、2学期に改善したり、継続したりしていこうという決意があり、とても心強い発表がありました。 また、字をていねいに書くという、基本的なことを大切にする姿も見られ、感心しました。 校長の話では、9月末まで新潟市で展覧会をしていた「ヨシタケシンスケ」さんの展示の様子や絵本を紹介し、2学期も楽しいことを考えよう、自分で決めて行動しよう、と呼びかけました。 最後に、校歌を歌い、始業式を終わりました。 終業式後に、スポーツの日を中心に頑張った剣道の大会の表彰を行ったり、生活指導の先生からあいさつについての寸劇と話があったりして、2学期も運動やあいさつをがんばろうと気持ちを新たにしていました。 教室に戻ったこともたちは、それぞれ、2学期のめあてを確認したり、クラスでできることを考えたりしていました。 2学期も信条っ子の活躍に期待が高まります。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間帯に終業式を行いました。 1・3・5年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。 3人とも持久走記録会のことを述べていました。 信条っ子のがんばりで、持久走記録会が素晴らしい行事となった証です。 校長の話では、竹の生長を例に挙げ、次のことを話しました。 「竹は節目があるのでどんどん生長する。終業式も節目なので、1学期を振り返り、2学期もどんどん成長するようにがんばってほしい。」 持久走記録会で新記録を出した児童の表彰も行いました。 今年は、4・5・6年生の女子で新記録が出ました。 最後に、校歌を歌いました。 終業式後、教室に戻った児童は、1学期の振り返りをしたり、通知表をもらったりしました。 1年生は、初めての通知表です。 通知表を見て、自分ががんばったことをしみじみと感じていました。 脱穀作業![]() ![]() ![]() ![]() 掛けておいた稲をコンバインまで運び、農家の方から投入の仕方を教わりながら行いました。 藁の粉が降りかかりましたが、黙々と作業を行いました。 最後に、藁を縛って終了です。 一般に、はざ掛けしたお米は、藁に残っていた栄養分がお米までしっかり届いて、一層おいしくなると言われています。 いただくお米も、とてもおいしく給食で食べられるので、とても楽しみです。 縛った藁は、さいの神用に、今後とば編みを行います。 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診は、今年度2回目です。 検診を終えた学校歯科医さんからは、おおむねよい、と評価をいただきました。 歯の健康を保つには、定期的な受診が大切だと聞いたことがあります。 家や学校での歯磨きはもちろんですが、検診の機会をうまく利用して、よい歯を保つようにしていきたいものです。 合唱練習(アルトパート)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、アルトパート(低音)を担当するので、さらに大変です。 10月2日(月)は、音楽担当の先生から、歌うコツを教わりました。 1〜4年生が担当するソプラノパート(高音)との重なりがうまくいくと、とてもいい感じに仕上がるので、がんばっていきます。 |