脱穀作業![]() ![]() ![]() ![]() 掛けておいた稲をコンバインまで運び、農家の方から投入の仕方を教わりながら行いました。 藁の粉が降りかかりましたが、黙々と作業を行いました。 最後に、藁を縛って終了です。 一般に、はざ掛けしたお米は、藁に残っていた栄養分がお米までしっかり届いて、一層おいしくなると言われています。 いただくお米も、とてもおいしく給食で食べられるので、とても楽しみです。 縛った藁は、さいの神用に、今後とば編みを行います。 秋季歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 歯科検診は、今年度2回目です。 検診を終えた学校歯科医さんからは、おおむねよい、と評価をいただきました。 歯の健康を保つには、定期的な受診が大切だと聞いたことがあります。 家や学校での歯磨きはもちろんですが、検診の機会をうまく利用して、よい歯を保つようにしていきたいものです。 合唱練習(アルトパート)![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、アルトパート(低音)を担当するので、さらに大変です。 10月2日(月)は、音楽担当の先生から、歌うコツを教わりました。 1〜4年生が担当するソプラノパート(高音)との重なりがうまくいくと、とてもいい感じに仕上がるので、がんばっていきます。 |