地域に貢献する活動![]() ![]() 生徒も自分たちの部活動の目標を達成できて、とても喜んでいました。このような活動を通して生徒の自己有用感や社会性、地域への愛着と誇りを育みたいと考えています。 音楽部は10月28日(土)、宮本小学校創立150周年記念式典でも演奏予定です。 青中体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来賓の皆様からは、ラジオ体操をはじめ中学生のきびきび動く姿や、工夫された競技とそれを盛り上げるアナウンスがとてもよかったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。 競技も、応援も、パネルもすべてが接戦で、全力で頑張る生徒たちの姿からたくさんの感動をもらいました。 夏休み前の準備から最後の後片付けまで、1人1人が責任をもって自分のやるべきことに取り組み、個々の成長と集団としての成長が見られた素晴らしい体育祭となりました。 たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。 本日の体育祭
本日の体育祭は、予定どおり実施します。
小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 取組の一環として、9月8日(金)から小中連携あいさつ運動を行っています(15日まで)。 各町内からも「あいさつロード」ののぼり旗を掲げて、運動に参加していただいております。 地域の大切な宝である子どもの健全育成のため、学校、保護者、地域住民が力を合わせて子どもの社会性の育成に取り組むことで、地域の人々の絆も同時に深めていきたいと考えています。 ※写真は9月12日(火)に、中学生が青葉台小学校前で、小学生と一緒にあいさつ運動をしている様子です。 体育祭練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム長を始め、応援団長・応援副団長・応援リーダーのもと、ダンスの練習やエール練習を進めています。応援合戦の時の隊形移動や競技の並び順などの確認をし、準備をしっかりして練習に臨んでいます。 真面目に、精一杯頑張っていて、とてもいい雰囲気です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の授業の様子です。 課題:単元「運動とエネルギー」で学んだ内容を使って、自分の選んだ「おもちゃ」の仕組みについて説明しよう! 8か所に分かれ、全員が選んだおもちゃであそびながら、「ここで位置エネルギーが運動エネルギーに変換されています。」というように、単元で学習した「重要語句」を使っておもちゃの動きの説明をしました。 説明の後は、グループで質問や意見など活発な話し合いがなされました。 全員が、自信をもって科学的根拠に基づいた説明を行い、聞く方も、重要語句を使用して話し合いに参加する、主体的、対話的で深い学びのある授業でした。 学校・地域合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習では、ふるさと未来創造堂様の方の進行により、大きく2つのことを行いました。 (1)段ボールのベットや更衣室(授乳室)、簡易トイレ、パーテーションの組み立てなどを行いました。短時間での作成でしたが、地域の方とともに班で協力して行うことができました。 (2)避難所での生活について、不安なことや心配なことを出し合い、解決方法について話し合いました。熊本地震での避難所の様子を写真を用いて説明されました。話し合いが活発に行われるように、3年生が班をリードしている様子が見られました。 全校朝会・合同防災訓練事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、校長から、自分を高める目標をもった生活をしよう、挨拶は人間関係を円滑にし、人と人との関係をつなぐ力があり、時には人生を変える出会いやチャンスを呼び込む力があり、学校内はもちろんのこと、学校外でも、地域で出会った人すべての人に笑顔あふれる明るい挨拶を心掛けるように、という話がありました。 放課後には、学校・地域合同防災訓練の事前指導がありました。班長を中心に、防災学習で小学生をリードすることはもちろん、いざという時のためにも、明るい挨拶でつながりができるようにと準備をしました。 |