小中連携あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 取組の一環として、9月8日(金)から小中連携あいさつ運動を行っています(15日まで)。 各町内からも「あいさつロード」ののぼり旗を掲げて、運動に参加していただいております。 地域の大切な宝である子どもの健全育成のため、学校、保護者、地域住民が力を合わせて子どもの社会性の育成に取り組むことで、地域の人々の絆も同時に深めていきたいと考えています。 ※写真は9月12日(火)に、中学生が青葉台小学校前で、小学生と一緒にあいさつ運動をしている様子です。 体育祭練習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チーム長を始め、応援団長・応援副団長・応援リーダーのもと、ダンスの練習やエール練習を進めています。応援合戦の時の隊形移動や競技の並び順などの確認をし、準備をしっかりして練習に臨んでいます。 真面目に、精一杯頑張っていて、とてもいい雰囲気です。 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の授業の様子です。 課題:単元「運動とエネルギー」で学んだ内容を使って、自分の選んだ「おもちゃ」の仕組みについて説明しよう! 8か所に分かれ、全員が選んだおもちゃであそびながら、「ここで位置エネルギーが運動エネルギーに変換されています。」というように、単元で学習した「重要語句」を使っておもちゃの動きの説明をしました。 説明の後は、グループで質問や意見など活発な話し合いがなされました。 全員が、自信をもって科学的根拠に基づいた説明を行い、聞く方も、重要語句を使用して話し合いに参加する、主体的、対話的で深い学びのある授業でした。 学校・地域合同防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習では、ふるさと未来創造堂様の方の進行により、大きく2つのことを行いました。 (1)段ボールのベットや更衣室(授乳室)、簡易トイレ、パーテーションの組み立てなどを行いました。短時間での作成でしたが、地域の方とともに班で協力して行うことができました。 (2)避難所での生活について、不安なことや心配なことを出し合い、解決方法について話し合いました。熊本地震での避難所の様子を写真を用いて説明されました。話し合いが活発に行われるように、3年生が班をリードしている様子が見られました。 全校朝会・合同防災訓練事前指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、校長から、自分を高める目標をもった生活をしよう、挨拶は人間関係を円滑にし、人と人との関係をつなぐ力があり、時には人生を変える出会いやチャンスを呼び込む力があり、学校内はもちろんのこと、学校外でも、地域で出会った人すべての人に笑顔あふれる明るい挨拶を心掛けるように、という話がありました。 放課後には、学校・地域合同防災訓練の事前指導がありました。班長を中心に、防災学習で小学生をリードすることはもちろん、いざという時のためにも、明るい挨拶でつながりができるようにと準備をしました。 第1回家庭学習・元気アップ便り体育祭準備活動〜小道具〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭準備活動〜パネル〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭準備活動〜応援〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から、郷土の歴史に関する講話がありました。 2階廊下に展示してある山本五十六の書「常在戦場」を取り上げ、長岡藩牧野家の家訓が、米百俵の精神や山本五十六の座右の銘につながっていることが説明されました。学習や部活動など何事にも、常に本番だと思って取り組むことが大切であり、充実した夏休みにしてほしいと生徒に語り掛けました。 県大会報告会・音楽部激励会![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、8月4日(金)のNHK合唱コンクール、8月20日(日)の新潟県合唱フェスティバルに出場する音楽部の激励会が行われ、全校生徒の前で演奏曲が披露されました。 市P連ソフトボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台小中合同チームは、1回戦、北中学校に快勝しましたが、2回戦の宮内中学校には惜しくも敗れました。 PTA会長さんや保護者の方、生徒も何人か応援に駆けつけてくれました。本格的で、迫力のある試合ですが、温かい声援が飛び交い、笑顔があふれ、親睦を深められる素晴らしい大会でした。選手のみなさん、応援いただいたみなさん、ありがとうございました。 生徒朝会(縦割り班活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアで、1つの風船を、うちわで挟んで運ぶリレー形式のレクで、学年や男女関係なく、みんなで協力し、声をかけ合い、楽しみながら人間関係を深めることができました。 さわやか委員会の夏休み掲示物![]() ![]() ![]() ![]() 夏らしく、さわやかで、元気の出る作品です。 思春期保健講話(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 思春期とは何か、「おとな」になるために知っておきたいこと、性の多様性、などについて資料をもとに分かりやすく教えていただきました。 拡大保健委員会・メディアトークタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会の教育委員でもある大久保真紀様から「デジタルウェルビーイングしてる?」という題で、メディアとの好ましい接し方やゲームと学業の両立についてお話をいただきました。 6限は、各クラスで「メディアトークタイム」を行いました。グループになって、ワークシートを基にメディア利用について考え、仲間と意見交換をしました。最後には、1年生から3年生の教室をつないで、各クラスの代表から、今後挑戦したいことを中心に発表が行われました。 自分のメディア使用について振り返り、課題を明らかにし、より良いメディア利用について考える良い時間となりました。 全校朝会(命の大切さ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいだみつおさんの「自分の番 いのちのバトン」という作品をもとに、私たちの命は、過去の数えきれない家族から受け継いでいるという重みを、あらためて学びました。 「風樹之嘆(ふうじゅのたん)」:親孝行をしようと思う時、親はもういない、という四字熟語や命の連続を見てわかるスライドを基に、校長自身の経験を踏まえて、生徒の皆さんに命の大切さを訴えました。 地区大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰の後、応援委員会からは健闘へのエールが送られ、校長先生からは、活躍の写真をまとめたスライドショーをとおして、選手の皆さん、そして引退する3年生へメッセージが送られました。 決してあきらめない、成長した姿を見ながら、涙を浮かべる生徒や職員もいました。3年生の皆さん、選手の皆さん、たくさんの元気と感動をありがとうございました。 球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |