引き渡し訓練実施
万が一の場合に備え、メール配信システムを活用した引き渡し訓練を実施しました。車での移動や受付から引き渡しまでの流れなどを確認し、保護者の皆様のご協力のおかげで、混乱なく無事に終了することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観を行いました。
今回は、全学年が人権教育、同和教育の内容を公開しました。身の回りにある様々な人権課題の中から、子供たちの発達段階や実態を踏まえた内容について、考えたり意見交流をしたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい活動に行ってきました!
先日、浦瀬公民館で開かれた健康教育講座参加者のみなさんと、3年生がふれあい活動を行いました。5月のふれあい食事サービスや、これまでの高齢者疑似体験の経験を生かし、参加者のみなさんが楽しめる活動を考え、準備しました。当日は、短い時間でしたが、温かい笑顔に包まれたすてきな時間を一緒に過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種がたくさんとれました!
3年生が理科の学習で、ひまわりの種を収穫しました。びっしりと詰まった種を指でほぐしてバラバラにした後、班ごとに根気強く数えると・・・。最高は1581個!(よく数えた!)大小さまざまな種が、たくさんとれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊に行ってきました
生活科と国語の学習に関わって、1・2年生が寺泊水族館とトキと自然の学習館に出かけました。様々な種類の海の生き物を見たり、国の天然記念物であるトキについて説明を聞いたり、充実した1日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種は誰の手に?
環境ボランティア委員会が、プレゼント用のあさがおの種を収穫しました。収穫した種は、現在乾燥中。休み時間なども使いながら、もう少し種を集める予定です。誰にプレゼントするのかは、今後話し合って決めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |