3・4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学場所は、入澤記念庭園、中之島コミュニティセンター三沼分室、大沼排水機場です。 入澤記念庭園は、日本近代医学会に功績著しかった池田謙斎と入澤達吉及び入澤恭平の業績を顕彰するため、 池田謙斎生誕の地である校区内にある西野入澤邸跡地を整備したものです。 中之島コミュニティセンター三沼分室は、現在は地域住民の交流の場になっていますが、昔は、小学校だったところです。 現在でも体育館の一部が残っていたり、歴代の校長先生の写真が飾られています。 大沼排水機場は、中之島地区の河川の水を管理しています。平成16年の7.13水害では、夜通し排水作業を行い、中之島地区の多量の雨水を排水しました。 3・4年生は、これらを学び、校区内の様子をより詳しく理解することができました。 9月8日のランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、雨のため体育館で行いましたが、今日はグラウンドで行うことができました。 音楽に合わせて、自分のペースで走ります。 内側が1・2・3年生、外側が4・5・6年生です。 今年は猛暑が続いたので、持久走大会の実施の可否を検討しなければいけないと思っていましたが、何とか中止にしなくて済みそうです。 でも、今日は雨が心配でした。走っている最中にぽつぽつ来て、終わった後に降り出しました。 なかなか十分にはいきませんが、できる範囲でがんばっていきます。 希望の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、文化庁の事業で、学校に芸術家を派遣し、子どもたちにその素晴らしさを体験してもらおうというものです。 今年度は、合唱を行います。 10月に合唱の先生が来校して練習し、11月の学習発表会で全校児童が合唱を行います。 曲は「希望の歌」。ベートーヴェンの第九をアレンジしたものです。 先日、合唱の先生から「希望の歌」の楽譜と音源が届きました。 写真は、今朝の2年生の練習風景です。 曲は2部構成になっていて、1〜4年生がソプラノパートを5・6年生がアルトパートを歌います。 少し難しい曲ですが、しっかりと練習して、本番で素晴らしいハーモニーを奏でられるようにがんばっていきます。 ランランタイム開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初、4日(月)から行う予定でしたが、この夏の猛暑のため、WBGTが下がり、熱中症の危険性が低くなるのを待っていました。 やっとWBGTが下がったと思ったのですが、今日はあいにくの雨となったので、体育館で実施しました。 それでも、信条小の子どもたちは、自分のペースでしっかりと走りました。 ランランタイムや体育の時間には、自分の走った距離を記録します。 練習で走る長さや持久走記録会での記録の目標を立て、23日(土)の本番までがんばっていきます。 夏休み後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のクラブ活動は、大忙しです。 11月4日(土)の学習発表会時に、各クラブも発表を行うからです。 琴クラブとダンスクラブは、お客さんの前で演じます。 ロボコンクラブとスポーツクラブは、活動の様子を紙面等で伝えます。 クラブ活動の時間は、そんなに多くないので、1回1回、密度を濃くして練習します。 ギャラリー作品入替![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、3・4年生の作品「コロコロガーレランド」です。 図工で作ったコロコロガーレを合体し、上から下までボールが転がるようにしました。 単体でもボールが転がりますが、つながるとより楽しくなります。 信条小のミニギャラリーは、体育館への渡り廊下に展示しています。 3・4年生の力作が揃いました。 暑さの中で![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1・2年生の体育は、空調のきいた教室で行いました。 ビデオを見ながら中之島音頭を覚えました。 この暑さで、長岡市三島郡小学校親善陸上大会が中止になってしまいました。 参加予定の6年生からは、残念な声が聞こえてきました。 意欲をもって練習を開始したので、暑さが落ち着いたら、陸上大会に代わる行事を行いたいと思います。 来週からはランランタイム(20分休みに行う持久走記録会に向けた練習)も予定されています。 今日のような気温では実施できませんが、来週の予報では、週の後半から気温が下がるようです。 状況を見て判断したいと思います。 子どもたちは、暑さに負けずがんばっています。 暑さの中でもできる取り組みをしっかり進めていきます。 |