〜和島小学校へようこそ〜

夏休みの作品 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の作品も力作ぞろいでした。その中で3点紹介します。
 本物そっくりに作り上げたパフェ。透明感のある涼色を使い、とても冷たそうでおいしそうな感じがでています。二つ目もやはり透明なゼリーを使い、よく見るとその中にウーパールーパーが本物そっくりでつくられています。今にも動き出しそうです。もう一つは、子どもたちの大好きな恐竜です。立ち上がるために、胴体と尾の重さ加減を工夫して立っています。1円玉を使って重さのバランスをとっているそうです。

夏休みの作品 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変遅くなりました。子どもたちが夏休みにがんばって作ってきた作品を何点か紹介します。子どもたちの大好きな恐竜。モササウルスをつくってきた子。きれいな透明な石鹸をつくってきた子。絵が横を向いていて申し訳ないのですが、油絵のように大胆に絵具をつかって描き上げたリンゴの木。どの作品も力作ぞろいです。

学び合う かかわり合う 学びを追求 〜5・6年生授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日、2時間目。5年生は理科。6年生は国語の授業をしていました。どの学級も、学習の開始時から机の向きがグループごとになっています。教える側の学び合うイメージをもった学習を展開しようとしていることが伺えました。

創立15周年記念 〜大凧プロジェクトの様子〜

画像1 画像1
 先日の学習参観後の懇談会の中で、創立15周年記念に実施を予定している大凧プロジェクトの話が出たようです。保護者の皆様の中でも楽しみにしている方がいてくださり、うれしく思っています。是非、9月22日(金)にグラウンドにおいでください。時間は、13時50分から14時35分を予定しています。当日、荒天等で実施できない場合は、決定した段階で保護者連絡アプリでお知らせします。

全校一斉道徳学習参観 〜6年生「人権の歴史〜「ケガレ」の意識」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、人権教育、同和教育の授業を行いました。平安時代の絵巻物を見て、当時の人々が「ケガレ」を信じ恐れていたことや、「ケガレ」を取り除く「キヨメ」の仕事をした人々への差別意識があったことを知りました。人々の心が差別をつくりだしてきたことを感じました。この差別意識にどう向き合うか、これからも人権教育、同和教育の学習を続けていきます。
 保護者の皆様、暑い中、参観いただき有難うございました。

全校一斉道徳学習参観 〜5年生「人には言えない私の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、と場で働く松下さんからの聞き取りをもとに作成した資料「人には言えない私の仕事」を読み、考えました。「命をいただくことは、生きていくために必要なこと」とは、口では言うものの、「牛や豚を解体するのはかわいそう」と考える気持ちも分かります。と畜の仕事をしている人たちが差別されている事実と向き合いました。
 保護者の皆様、暑い中、参観いただき有難うございました。

全校一斉道徳学習参観 〜3年生「どうしよう」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、道徳の授業で、「どうしよう」という資料をもとに男の子、女の子という分け方による固定化されている差別意識について考えました。具体的な場面を想定して、「男らしい?」「女らしい?」を「男らしさ・女らしさメーター」で自分の考えを示し、他の児童の考えと比べながら男女差別について考えました。
 保護者の皆様、暑い中、参観ありがとうございました。

全校一斉道徳学習参観 〜2年生「たかしさんの黄色いズボン」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、道徳の授業で「たかしさんの黄色いズボン」という資料をもとに、いじめを見たとき、どうするか、どうできるかを考えました。心メーターを使い、自分の考えの強弱を示して、考えてみました。
 保護者の皆様、暑い中、参観ありがとうございました。

全校一斉道徳学習参観 〜1年生「にこにこぷんぷん」〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(金)、暑い日となりました。保護者の皆様からおいでいただき全校一斉の道徳の公開授業を行いました。その後、学年懇談会を開催しました。
 1年生は、「にこにこ ぷんぷん」という資料をもとに、日頃、児童同士で起きがちな場面からどのように対処したらよいか、ロールプレイ(役割演技)を通して、考えました。
 保護者の皆様、参観ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30