自然教室12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊飯の後は、妙高少年自然の家名物の「鍋磨き」です。次に利用する人のために、OKがでるまで鍋をピカピカに磨きました。 見事、全グループが合格して閉校式です。それぞれが自分を振り返ることができました。 この2日間の思い出を胸に、故郷の長岡に帰ります。 自然教室11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豚汁ができがりました。 雨だったら炊事棟の屋根の下で立ちながら食べなくてはいけなかったのですが、ご覧の通りの青空なので豚汁の味もグレードアップします!おかわりもどんどんしたくなります!協力して作ったので、どんなものでもおいしく感じます! 最後のプログラムをたっぷり楽しみました。 自然教室10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の心配があった2日目ですが、見事に晴れて野外炊飯をスタートできました。 メニューは豚汁です。炊事場では、家庭科で学んだ包丁さばきが生かされ…とまではいきませんが、一生懸命材料を切りました。かまどでは、煙に目をこすりながら薪に火をつけて材料を待ちました。 そして、豚汁が出来上がりました! 自然教室9![]() ![]() 2日目の朝の活動の様子の追加です。 自然の家の朝のつどいに参加しました。朝のつどいとは、自然の家を利用している学校等の団体が集まり、学校紹介したり、ラジオ体操をしたり、一緒に朝の時間を過ごす行事です。 今朝は、小中学校4校が参加しました。日越小の5年生は整然と参加することができ、素晴らしかったです。 …もしかしたら、夜盛り上がり過ぎて眠かったせいかな??? 自然教室8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日からの雨もすっかりあがり、時折日が差す絶好のコンディションで2日目のスタートです! 「昨日の夜、盛り上がりすぎてあまり眠れなかったー」という子はいるものの、全員元気に朝食をいただきました。 食事の後は、泊まった部屋の片付けと清掃です。次に使う人が気持ちよく使えるように、心を込めてきれいにしました。 自然教室7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の心配もあり、夜のプログラムはキャンドルセレモニーになりました。 はじめは「儀式の部」です。火の神から渡された火を次々と広げ、子どもたちは厳格な雰囲気を感じます。 それが終わると「交歓の部」です。各班で考えたゲームやスタンツで子どもたちは思い切り盛り上がります。 日常生活では味わうことができなかった「自然」「仲間」「プログラム」をたっぷり味わいました。そして部屋に戻った後のおしゃべり…。きっと子どもたちにとって忘れられない夜になることでしょう。 明日の好天を願って、ホームページによる1日目の活動の更新を終わります。 自然教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙高アドベンチャーで動いて空腹になった子どもたちを待ち構えているのは、やはりバイキングの食べ放題…。ラーメンに、フライに、焼きそばに…。 でも写真をよく見ると、皿の上には野菜やフルーツもあります。さすが家庭科を学習し始めた5年生、栄養バランスを考えています。 この後の夜の活動のために、しっかり栄養補給をしました。 自然教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5つのグループに別れて、いろいろなミッションにチャレンジしました。しかも、このミッション、メンバー全員が協力しないと達成不可能。途中で何度もあきらめかけたり、喧嘩をしたりもしました。しかし、みんなで知恵を出し合い、試行錯誤して、最後はいくつものミッションを達成しました。仲間と共に達成した瞬間の弾ける笑顔と感動は、きっといい思い出になるでしょう。 PS 雨のためキャンプファイヤーはあきらめ、キャンドルファイヤーでしっとり夜を過ごすことになりそうです。 自然教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室にきて初めての食事です。バイキング形式なので、好きなメニューを食べ放題…。 みんな、とても楽しそうですね。 妙高はこれから雨が降りそうな予報が出ています。雨の場合、夜のプログラムはキャンドルファイヤーになりそうです。 自然教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妙高の森の中、源流探険に行ってきました。 森の中では、「涼しい!」「いい匂い!」「臭い!」「川の音がする!」「地面がぬるぬるして滑る!」など、五感をフル活用して様々なことに気付きました。源流ならではの地形や水生生物、水のゆくえなど、ガイドさんからたくさんのことを教えてもらいました。 初めは虫を気にしていた子や濡れるのを嫌がっていた子も、転んで泥だらけになったり、長靴に沢の水が入ったりするうちに、だんだん気にしなくなりました。 よい自然体験ができました。 PS 今のところ雨は当たっていません! 自然教室2![]() ![]() ![]() ![]() 妙高自然の家に無事到着しました。 心配していた雨ですが…なんと背後に妙高山が見えるほどの良いコンディションです!これは奇跡!!! 開校式を終えて、これから源流体験のスタートです。 自然教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の大行事「自然教室」が20日(木)までの二日間、妙高少年自然の家で行われます。スタートの今朝、体育館で出発式を行い、バスに乗って元気に妙高に出発しました。 天気予報は小雨の予報…。5年生のパワーで雨雲を吹っ飛ばしてほしいです! 夢クラブ 楽しかったです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4〜6年生対象の夢クラブが行われました。 地域・保護者のボランティアのみなさんを講師として招き、魅力たっぷりの13のクラブをつくることができまました。児童は自分の興味ある活動に没頭することができました。 学校内の人材だけだったら絶対にできないワクワク体験を児童に味わわせることができたのは、ボランティアのみなさんのおかげです。御協力ありがとうございました。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食のメニューは、佐渡の有名B級グルメ「ブリカツ丼」でした。ただただ黙々と食べていました(疲れていたのでしょうか?)。 最後はずっと楽しみにしていたおみやげタイムです。疲れていたはずなのに、キラキラしたおみやげを見た途端、目がキラキラと輝きました。家族を想っておみやげを選んでいる姿がとてもかわいらしかったです。 この後、予定通りの時刻にジェットフォイルに乗船します。ホームページの更新もここで終わりとします。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() 最後の見学先は佐渡の自然の象徴、トキの森公園でした。ふれあいプラザでトキの飼育の様子を見たり、世界のトキを見たりしました。 途中のバス移動中に、野生のトキが数羽田んぼの中で群れているところを見ることができました。バスの中で「どこ?どこ?」とみんなで探しました。 ところが…、○号車は全員爆睡中で全く気づかなかったそうです。 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金山シリーズの最後はやはり佐渡金山です。 涼しいを通り越して寒いくらいの坑道を歩き、金採掘の様子を見ました。「こんな狭いところで仕事なんて無理〜」と思わずつぶやく子もいました。 金山に行く途中で、バスの中から「道遊の割戸」を見ました。機械を使わず人間の手で山を2つに割ったと聞くと、バスの中で「え〜」「すごい」と驚きの声が上がりました。 修学旅行8![]() ![]() 天空の城ラピュタを想像させる圧巻の風景の下で、全体写真を撮影しました。 子どもたちは一生懸命カメラ目線を送っていてくれたので、実際の風景はあまりじっくり見れなかったような…。 写真のできあがりを楽しみしていてください。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目がスタートしました。 今日の見学、まずは金山関係3連続です。 そのスタートは「きらりうむ佐渡」、ここでは佐渡の金銀生産の仕組みを映像を通して知ることができました。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿泊先に着きました。その後、すぐに夕食でした。 「すご〜い!」「うぉ〜超豪華!」「おいし〜〜〜い」「さいこう!!!」と、感激の声多数\(^o^)/ 佐渡で取れた海産物を中心に、子どもたち大満足の夕食でした。 夕食の最後には、旅館の担当の方と旅行会社の添乗員さんから、それぞれのお仕事の魅力や苦労について語っていただきました。しっかり学んでいます! 学級ごとにお風呂に入り、就寝時刻の9時30分までは「お楽しみ部屋タイム」です。どんな話で盛り上がるのでしょうか??? 本日の配信はここまでとします。おやすみなさいm(_ _)m 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目最後の体験は砂金採りでした。 係の方の説明を聞いた後、みんな一心不乱に緑の皿をゆすっていました。13個も砂金を取った子、大粒の砂金が取れた子、家族の人数分取るんだとがんばる子、結果はいろいろでしたが子どもたちは大満足でした。 ただ、〇〇先生は一つも取れず、係の方に取ってもらっていました(^^) |