7月の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:国語「おおきな かぶ」はじめにおおきなかぶの劇をし、そのご、物語について考えました。 2年生・学習ルーム:算数「長さ」教室にあるいろいろな物の長さを計り、その表し方を考えました。 3〜6年生:「ネットトラブルについて」インターネット会社とオンラインで結び、主にSNSでのトラブルについて考え、自分の家のインターネットに関するルールを決めました。 たくさんの方が来校し、子どもたちの学んでいる様子を見ていただきました。 給食にカレーパン登場![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さんがパン生地にカレー餡を入れ、自校で揚げました。 味も形も最高です! 子どもたち、教職員ともに大満足。 おいしくいただきました。 自学ノート展示会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、子どもたちが宿題の他に家などで勉強したことをノートにまとめ、担任に提出しているものです。 内容は、自分の興味のあること、考えてみたいことなどに取り組んでいます。 展示場所には、友達などにメッセージを書く用紙を用意してあります。 いいな、ステキだな、好きだな、と思う自主学習を行った人にその用紙で気持ちを伝えます。 展示期間は、7月12日(水)までです。 7月7日(金)の学習参観に来校予定の方は、ぜひご覧ください。 地域の方も、ぜひご来校いただきご覧ください。 7月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 内容の前半は、災害についてです。 避難訓練の時に、子どもたちに出していた宿題を確認しました。 5・6年生には、水害が起き学校に一晩泊まらなければいけなくなった時に必要な物。 1・2年生には、学校の出口(避難口)の数。 必要な物は、ラジオや段ボールの仕切りなどいろいろな道具が出されました。 避難口は、児童玄関や2階の非常階段出口など、16か所を確認しました。 ここ近年、予想を上回る災害が起きています。 子どもたちが、日頃からこのことを考え、いざというときに大人がいなくても適切な行動をとることができればと考えます。 内容の後半は、運動会で子どもたちが競技はもちろんのこと、応援をとてもがんばったので、応援歌の歌とダンスを校長の伴奏で演奏しました。 今回は、応援優勝した赤組の「Mela」です。 白組の「明日はきっといい日になる」は、夏休み前の全校朝会で行います。 信条小学校みんな、子どもたち・教職員みんなが楽しめる活動になればいいと思います。 水泳学習開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は3年生以上が行い、今日は1・2年生が行いました。 1年生は信条小学校のプールに入るのは初めてです。 シャワーの浴び方や入水をどこから行うのかを確認しながら行いました。 今日は、初めての時間ということで、水慣れを中心に行いました。 顔を水につけることを目標にがんばりました。 最後に、どれくらい泳げるかを確認しました。 水泳の授業は、夏休み前まで行います。 着衣泳も含めて、泳力を伸ばしたり、安全に泳ぐことができるようにがんばります。 3・4年生凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、凧についてのお話を地域の方にお聞きしましたが、今日は実際に作ってみました。 下書きが描いてある10枚貼りの凧を用意していただき、地域の方に塗り方を教わりました。 下書きの線をなぞったり、色を塗ったりして仕上げていきました。 線の表現方法が難しかったようです。 グループに分かれて作っていき、六角凧らしい図柄に仕上げることができました。 この凧は、9月23日(土)の学習参観に揚げる予定です。 また、7月10日(月)には、5・6年生が100枚貼りの凧に絵付けを行います。 |