修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの活動班で力を合わせ活動しました。最後に日新館で座禅を体験しました。静寂の中で心を落ち着かせた、たいよう学年です。 本日の配信は以上で終わります。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し暑かったですが、 午前中の飯盛山見学を終わりました。 美味しい昼食を食べて、午後の班別活動を頑張るたいよう学年の子どもたちです。 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けがなく、楽しく、充実した修学旅行になることを長岡から願っています。。 6月28日(水)の給食
ごはん
じゃこナッツカレー佃煮 ブロッコリーのごまマヨあえ キャベツ肉じゃが 牛乳 ごはんのおともに大人気の「じゃこナッツカレー佃煮」です。甘醤油の佃煮も美味しいですが、なんといってもカレー味の佃煮はごはんが進みます。「もっとちょうだい!」とお茶碗を差し出す子が続出でした。食欲のなくなる時期にはピッタリですね。「このごまマヨあえが好きなんだよね」「お汁が甘くておいしいよ」と野菜たっぷりのあえものと肉じゃがも人気でした。長岡産のキャベツの甘みがたっぷり両方の料理に入っています。 ![]() ![]() 6月27日(火)の給食
青椒肉絲丼
もずくスープ 牛乳 プラム ピーマンたっぷりの青椒肉絲ですが、お肉やオイスターソースの中華味の味付けでとても食べやすくなっています。低学年をのぞいてみると・・・「ピーマン大好き、すごくおいしいよ」と話す子が多数。最近の野菜は臭みも少なく、手軽に育てられるピーマンはおうちでも作っている家庭があるようです。これからたくさん収穫される夏野菜がたっぷり食べられるように、給食メニューで好きな味つけを体験しておけるといいですね。レシピはいつでも聞いてください。 ![]() ![]() 6月26日(月)の給食
ごはん
いかのたつた揚げ 茎わかめのカレー炒め ニラ玉スープ 牛乳 ![]() ![]() 6月23日(金)の給食
ごはん
鮫の揚げ煮 カリコリきゅうり もやしみそ汁 牛乳 ここ数年人気が出てきた鮫料理です。1年生にとっては初めての鮫。映画に出てくる少し怖い鮫の写真と食用のかわいい?鮫の写真を持って行き、話をしました。「やさしいさめでよかった〜!」「さめってとってもおいしいよ!ごはんにのせてたべちゃった」と1年生にも好評でした。付け合わせのきゅうりもシンプルで人気の野菜料理です。こちらも「きゅうりもっと食べたい!」「きゅうりがたくさんできたらこれ作るよ(2年生)」とペロリと食べていました。残量の少ない組み合わせでしたね。 ![]() ![]() 6月23日(金)音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)の給食
米粉めん
きつね豆乳汁 春雨サラダ 牛乳 冷凍みかん ![]() ![]() 6月21日(水)の給食
野沢菜ごはん
むししゅうまい 梅あえ そうめん汁 牛乳 さっぱりと食べやすい献立の組みあわせです。野沢菜は苦手な人もいるようですが、きりざいやご飯の混ぜ込みなどにすると食べやすくなります。暑くなってきて、白いごはんがのどを通りにくくなる時期です。少しでも食べて力になるような工夫が大切ですね。 ![]() ![]() 6月20日(火)の給食![]() ![]() ふっカツ きりざい 具だくさん汁 牛乳 6月19日(月)の給食
キムチチャーハン
トマトとたまごのスープ 牛乳 源氏豆 キムチ?トマト?大豆?と子どもが苦手そうな食材ですが、今日のメニューはとても人気の料理です。「今日おいしすぎて3回もおかわりした」「スープのトマト、甘かったよ」「お豆がめっちゃおいしかった」等々の声がありました。残量もとても少なくて、モリモリ食べられる組み合わせでした。 ![]() ![]() 6月16日(金)の給食
ポークカレー
カミカミサラダ 牛乳 さくらんぼ ![]() ![]() 6月16日(金)いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)の給食
ごはん
白身魚の薬味ソース ごまあえ すまし汁 牛乳 ![]() ![]() 6月14日(水)の給食
ごはん
鶏とレバーのごまみそあえ スティックきゅうり 豆腐とおくらのスープ 牛乳 ![]() ![]() 6月13日(火)の給食
米粉アップルパン
タンドリーチキン コールスロー 野菜スープ 牛乳 ![]() ![]() 6月12日(月)の給食
切昆布ごはん
冷しゃぶサラダ 新じゃがの煮物 牛乳 野菜たっぷりで食べやすいメニューの組み合わせでしたが、実は残量がとても多かったです。「味はおいしいけどたくさん食べられない」という人と「いろいろなものが合わさった味が苦手」という人がいます。現代っ子たちの特徴として「いろいろと合わさった味が苦手」という子どもが近年多くなっています。味覚の育成のためにも、単品で食べるよりも、味を組み合わせて食べる食べ方が大切です。給食を通して、たくさんの味に出会い、味覚が豊かになっていけるように応援していきます。 ![]() ![]() 6月9日(金)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(日)PTAソフトボール練習始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |