【6月15日】5、6年生:理科![]() ![]() 「肥料」や「日光」「温度」など、条件を変えて、インゲンマメが成長する条件を探ります。 一つの条件を変えたら、その他の条件はそろえます。 この調べ方は、この先、中学校、高校でもでてきます。 科学の重要な調べ方です。 【6月14日】3年生:初めての習字![]() ![]() ![]() ![]() 「先生〜!ふたが開かない〜!」 「墨はどのくらい出せばいいの?」 初めての習字は、わからないことだらけです。 丸を書いたり、字を書いたり。 最初は「筆」になれることからです。 「なんか、上手に書けそう!!」 たくさん練習しようね。 【6月13日】百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() 「青かあ〜。」 「うわ〜。」 青は苦手な子が多いようです。 上の句だけで札を取る子。下の句を聞いてから探す子。いろいろです。 「次の百人一首朝会は、オレンジです。」と担当の先生がおっしゃったら、 「よし!」 「やった!」 と喜ぶ子が何人かいました。オレンジは得意な子が多いのかな? 【6月8日】薬師の陵:風景![]() ![]() 山古志小中学校の校舎や山古志支所が見えます。 天候がよければ、越後駒ケ岳、中ノ岳、八海山、巻機山がみえるはずですが、生憎と曇り空でした。うっすらと分かる程度です。 【6月8日】薬師の陵:コスモスの種植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 種植えの後、山古志の自然について説明をしていただきました。 「ここでお弁当たべたいね。」 「景色のいい場所だね。また来たいね。」 山古志の絶景ポイントの一つです。 コスモスは10日くらいで芽がでるそうです。 【6月6日】太鼓クラブ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、9月3日(日)に、長岡市立劇場で「鼓童」のみなさんとの演奏があります。 いつもの「闘牛太鼓・出陣」の他に、コラボ曲も練習しなくてはなりません。 パソコンの画面でコラボ曲を視聴しました。 長岡市立劇場開館50周年記念 「KODO ONE EARTH MUSIC in 長岡」9月3日(日) 「悠久太鼓長岡光悠会」「三島かたくり太鼓」「山古志小学校太鼓クラブ」の3団体が「鼓童」と演奏します。 【6月5日】応急手当講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「応急手当講習会」がありました。 講師は、長岡消防署山古志出張所の皆様です。 要救護者を発見してから、心肺蘇生の方法、AEDの使い方など、実際に行ってみました。 【6月1日】プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生は主にプールサイドや水飲み場、トイレなどをきれいにしました。 一人一人が自分の分担だけでなく、できることを見つけて一生懸命に作業に取り組みました。 きれいなプールでの水泳授業が楽しみですね。 |