1,2年生 河内公園に行ってきました。
 1,2年生は、生活科の学習で河内公園へ行きました。最初に遊具で遊び、次に学校で考えていった遊びをしました。「けいどろ」をしたり、「巨人さんがころんだ」や「だるまさんがころんだ」などをしたりして、楽しみました。暖かな日差しを感じながら、地域で遊び、よい活動になりました。 
 
	 
	 
	 
スマイル班の花壇 看板完成
 スマイル班の1〜3年生が班の看板を作成してくれました。班の名前、楽しいイラストなどが描かれています。 
 
	 
	 
	 
運動会前PTA役員打ち合わせ会
 運動会に向けて、当日の役割分担の話し合いをしました。とにかく驚いたのは、挨拶の後、すぐに体育委員会と地域・環境委員会のメンバーごとに話し合いがスムーズに進められたことです。これまでの経験や皆様のやる気などで、分担がすぐに決まっていきました。さすがです。 
 
	 
	 
	 
児童朝会2
 メディアを2時間以内に減らし、その分何をしますかの問いに、子どもたちは「読書をしたい。」「家族と一緒にすごろくをしたい。」「お家の人のお手伝いをしたい。」「家族と一緒に外遊びをしたい。」「サッカーをする。」など、自分はこうしたいという気持ちを話していました。いきなりのインタビューにしっかりと話し、立派でした。 
 
	 
	 
	 
児童朝会
 児童朝会では、来週から始まるパワーアップ週間に向けて、養護教諭が子どもたちにがんばってほしいことを話しました。 
まず早起きの大切さです。朝早く起きて、いろいろなことをしているうちに体が目覚めて、お腹がすいて美味しい朝ごはんが食べられ、朝ごはんを食べると、腸が動き出し、元気になることを話しました。 また、メディアを2時間以内にすることです。ネット・ゲーム依存になると、頭の中がゲームでいっぱいになり、ネットやゲームをするために人を傷つけてしまうこともあるので、気を付けようと話しました。  
	 
	 
	 
白組応援献立
 本日の給食のメニューは白組応援献立です。ごはん、鶏つくね蒸し、白いポテトサラダ、豆乳白スープ、牛乳です。白い色で白組を応援してくれています。味も最高です。 
明日は、運動会応援献立です。  
	 
	 
	 
はすの花が
 蓮の花が咲いていました。6年生の子どもが「毎年運動会のころになるとたくさん咲くので、いつも楽しみにしているんです。」と教えてくれました。心が温かくなる瞬間でした。 
 
	 
	 
	 
赤組応援献立
 本日の給食のメニューは赤組応援献立です。赤い豚キムチ汁(米粉めん)、手作りキャロット春巻、赤トマトナムルです。赤い色満載で赤組を応援してくれています。味も最高です。明日は白組応援献立です。 
 
	 
	 
	 
1,2年生 音楽の時間
 1,2年生の音楽の時間です。毎時間最初は音楽遊びをします。その後、今日は鍵盤ハーモニカで曲を演奏したり、木琴や鉄琴に挑戦したりしました。バチの持ち方も慣れ、上手に演奏できるようになってきています。 
 
	 
	 
	 
興味走の練習
 興味走「みんなで深沢アドベンチャー〜地域のみんなも誘って〜」の練習をしました。まずは、やり方を教えてもらった後、実際に体育館でやってみました。子どもたちはとても楽しんで取り組んでいました。 
 
	 
	 
	 
法被の配付
 運動会当日は、法被を着て龍神太鼓を演奏します。朝の長峰タイムの後半には、全員に法被が配られました。うれしくて着てみたけれど、たたみ方が分からない子が多くいました。でも、6年生や友達がたたみ方を丁寧に教えてあげる様子が見られました。さすがです。 
 
	 
	 
	 
長峰タイム
 今朝は雨だったので、体育館で龍神太鼓の練習をしました。かっこよく、リズムを合わせることを目標に取り組みました。だんだんと自分の演奏や振りに、自信をもち始めています。 
 
	 
	 
	 
元気に下校
元気にさようならをして帰っていきました。 
 
	 
	 
	 
もう少しで運動会
全校種目の練習の後は、応援合戦の時の立ち位置などを確認しました。もう少しで運動会です。子どもたちはがんばっています。 
 
	 
	 
	 
全校種目の練習
 深沢ビッグウェーブの練習をしました。説明を聞いた後、全校でやってみました。全校の子どもたちがとっても楽しそうに競技をしていました。当日も盛り上がること間違いなしです。 
 
	 
	 
	 
健康委員会主催 ラジオ体操
 児童会の健康委員会の子どもたちが、各教室に行き、朝活動の時間にラジオ体操を行っています。委員会の子どもたちも一生懸命ですが、学級の子どもたちも一生懸命に体操を行っています。 
 
	 
	 
	 
花壇の苗植え
スマイル班ごとに決めた花の苗植えをしました。管理員さんからやり方を教えてもらい、その後は班ごとに協力し合いながら植えました。たっぷりと水を与え、明日からも水やりがんばろうねと言い合っていました。 
 
	 
	 
	 
子どもの安全を守る会推進委員会
 セーフティーパトロール活動計画、防犯パトロールのボランティア活動、子ども110番の家について話し合いをしました。 
今回は、通学路の危険個所について町内ごとに時間をかけて話し合いをしていただきました。推進委員の方からもたくさんのご意見をいただき、有意義な会となりました。  
	 
	 
	 
ふれあいパトロール
この日はふれあいパトロールの日です。 
子どもたちも、いろいろな話をしながら帰ることができるので、ふれあいパトロールの日を楽しみにしています。  
	 
	 
	 
全校リレー練習
 バトンの渡し方や走り始める位置の確認など、チームの作戦通りにできたでしょうか。リレー練習をやるたびにスムーズなバトンパスができてきています。 
 
	 
	 
	 
 |