〜和島小学校へようこそ〜

4年生 運動会ポスターを渡しに 〜複合施設わしまとの交流〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日、4年生の有志(ほぼ全員)が学校と隣接している複合施設わしまへ5月27日に予定されている運動会のポスターを届け、見に来てほしいと伝えていました。4年生は、総合的な学習で福祉教育を進めています。今後、複合施設わしまにおられるお年寄りの皆様と交流したいと考えています。まだ、福祉施設は、新型コロナウイルス担当が続いていることから工夫した交流を子どもたちは考えているようです。

小中合同あいさつ運動 〜3日目・最終日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日、朝から陽ざしがじりじりするような日となりました。小中合同あいさつ運動も最終日。早朝から中学生が児童玄関前に続々と集まってくれました。小学生は中学年が担当。和島小学校の児童玄関前は大賑わい。連日、PTA会長、竹内商工会長、北辰中学校長がおいでいただき、活動の支援をしてくださいました。
 和島小学校の児童の挨拶は、元気があったか、疑問は残りますが、いつもよりも愛想よく、あいさつはできていました。引き続き、あいさつの輪を広げていきます。

5年生がJAえちご中越とコラボ 〜みそづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、5年生はJAえちご中越様に依頼して、みそづくりに挑戦しました。初めての体験かと思いきや、一人だけ家で作っている児童がいました。NHKとNSTの2つのテレビ局が取材に入り、皆、やる気MAX。今日仕込み、11月まで熟成させ、おいしいみそになるそうです。楽しみが増えました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、3時間目。今日は暑い日になりました。短い時間で運動会の全体練習をしようと効率よく実施。暑い中ですが、1年生も集中して練習に参加していました。何より、6年生を中心とした応援団がやる気・元気で、全校に指示を出し、開会式並びや退場の仕方、応援合戦を上手にやり切りました。初めての全校応援合戦でしたが、予想以上に声が出て、応援の仕方も上手だったので、昼の応援練習は取りやめることにしました。みんな、がんばったね。

小中合同あいさつ運動 〜2日目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、朝から強い日差し。今日も、中学生が自転車で和島小学校に来てくれました。PTA会長、藤田元校長、竹内商工会会長、向笠主任児童委員もあいさつ運動に参加いただきました。昨日は、高学年が来た者からあいさつ運動に加わっていました。今日は、低学年。元気な声が響きました。隣の複合施設わしまの皆様にもあいさつの声が響いていたことと思います。明日が最終日となります。

小中合同あいさつ運動 〜1日目〜

画像1 画像1
 5月15日、雨模様の中、中学生が10名ほど、自転車に乗って、和島小学校の児童玄関に来てくれました。今日から、小中合同のあいさつ運動です。体の大きな中学生が10人揃うと、威圧感があるようで小学生のあいさつが少し緊張気味でした。そんな昨年の反省を踏まえ、中学生たちは、親しみを込めてあいさつの声をやわらかく、そして、手を振るしぐさをとりいれてあいさつ運動をしてくれました。大成功。一緒にあいさつ運動に参加してくださったコミュニティスクール運営協議会委員の皆様も中学生の行動を褒めていました。中学生の皆さん、ありがとう。17日までよろしくね。

PTA親子クリーンアップ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、曇り空。クリーンアップ活動には絶好の天候となりました。本当にたくさんの民様からおいでいただき、5月27日開催予定の運動会に向けて、準備が整いました。走路を中心に、また、低学年の花壇、側溝の泥上げなど、細部にわたり活動をいただきました。その中で目についたのは、子どもたちの活躍でした。楽しく活動を終えることができました。
 荒巻の三輪さんが、親子クリーンアップ活動の日とは知らずに、いつものように和島小学校の校地をボランティアで整備してくださっていました。いつも和島小学校を応援いただいていることに校長としても頭が下がります。皆様、ありがとうございました。

シロツメクサの花飾り

画像1 画像1
 5月12日、朝は陽ざしが温かく感じていたのですが、昼過ぎには徐々に冷たい風が感じられるようになりました。しかし、児童は昼休み、元気いっぱい外で元気よく遊んでいます。職員室脇の登り綱のところには、1年生と3年生。3年生はシロツメクサで花飾りをつくっていました。最後に校長にプレゼントしてくれました。ありがとう。

応援団休み時間に練習開始 〜第二応援歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日、今週初めから応援団は休み時間に集まり、応援の準備を進めています。今日は、第二応援歌の振り付けを6年生が下級生の応援団に教えていました。両チームとも、覚えやすいように工夫されていました。また、児童の喜びそうな歌を選んでいました。
 乞うご期待。

運動会練習始まる 〜2年生 50M走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日、2時間目。1・2年生がグランドで50M走の練習をしていました。コース紹介、名前を呼ばれ、「はい」そして、礼。その後、スタートとなります。一人一人、当日をイメージしてゴールめがけて走っていました。5月27日(土)運動会が無事実施できますように。

和島商工会女性部様 〜講堂脇花壇を整備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日、気持ちのよい日差し、朝から和島商工会女性部様が和島小学校玄関前、講堂近くの花壇の手入れ、整備をしてくださいました。花街道わしまの取組の一環として、ご尽力いただいているようです。昨年も長くきれいな花を咲かせ続けてくれました。今年も、楽しみです。和島商工会女性部様、ありがとうございます。

地震対応避難訓練を実施

画像1 画像1
 5月9日、第1回の避難訓練を実施しました。今回は、地震対応の訓練です。非常ベルが鳴り、地震発生を告げ、机の下に入り、頭部を守りながら、揺れが収まるまで待ち、避難をしました。1年生も落ち着いて避難できました。昨年の避難完了までの時間が4分24秒でした。今年は、4秒縮まり、4分20秒でした。真剣に行動し、万が一の際の安全な避難の仕方を考えました。

昼休みに突然のライブ 〜おこし やすひろさん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日、和島小学校の昼休みに突然のライブ。5月28日、島田小学校体育館でうさぎの丘音楽祭に出演する寺泊出身小越康弘さんが和島小学校の子どもたちに向けてライブ演奏をしてくださいました。大いに盛り上がるライブとなりました。終了後は、サインを欲しがる児童の列が長く続きました。大成功。皆さんも、5月28日、うさぎの丘音楽祭に行きませんか。

1年生を迎える会 〜楽しいひととき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日、延期していた「1年生を迎える会」を2時間目に開催しました。1年生の入場に始まり、花のアーチ、1年生の発表(校歌合唱)、1年生クイズ(一人一人の三択クイズ)、5年生の寸劇、6年生のプレゼント等、とても楽しいひとときでした。少し慣れてきた1年生。ぐんぐん心も体も成長できますように。

療養解除届(新型ウイルス感染症用)〜5月8日以降〜

 昨日、和島小学校の保護者宛に長岡市からの新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応の変更説明文を、メールいたしました。
 陽性の場合、出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」となりました。また、出席停止とする場合は、HPにアップした療養解除届(新型コロナウイルス感染症用)を保護者から記入して提出してもらう形になります。よろしくお願いします。
 この内容は、5月8日以降の対応となります。

5年生 〜音楽の様子〜

画像1 画像1
 5月1日、5時間目。きれいな歌声が音楽室から聞こえてきました。5年生の音楽の時間でした。皆さんも知っている「ビリーブ」を歌っていました。その後は、「こいのぼり」の合唱に移り、最後はリコーダーで音を揃えて吹いていました。気持ちが揃ってきたことが伺えます。

2年生 〜まちたんけん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、晴天の中、小島谷駅周辺に出かけ、まち探険を行いました。学校から小島谷駅に向かう途中でも、衣料品店や食品店があり、「見たことあるけど、名前は分からない。」とか、駅のロータリーにある銅像を見て、「良寛様だ。」「日蓮様だ。」と聞こえてきました。久須美秀三郎さんの銅像であることを見つけ、どんなことをした人だろうと想像していました。2年生なので、調べることは難しいかもしれません。担任が教えてくれるかな。和島の偉人に触れた瞬間でした。皆、見つけたことをカードに一生懸命記入していました。

PTA総会 〜出席者多数 感謝〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日、学習参観日に合わせてPTA総会を開催しました。大勢の保護者の皆様から残っていただき、総会に出席いただきました。PTAプール開放の廃止提案がなされました。賛成多数で可決されました。安全面・運営面での課題がコロナ禍で積み重なったように思います。今年度のPTA活動が予定通り進むことを願います。皆様、ご協力お願いいたします。

学習参観・学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日、例年よりも1週間遅く学習参観日を設定しました。今日は天気が良く、暑い日となりました。多くの保護者の皆様からおいでいただき、児童は張り切って学習にのぞんでいました。朝から、お母さんが来てくれることを楽しみに話してくれる低学年の児童が何人もいました。お子さんの様子はどうでしたか。落ち着いて過ごしているように見えていたら、良いのですが。気になることがありましたら、ご連絡ください。

3年生 〜花街道わしま ワークショップ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日、2時間目。花街道わしま実行委員の皆様からお力添えをいただき、3年生が今年も学校近くの花壇にメッセージを込めて花を植える取り組みを始めました。今日は、ワークショップで、どんな花壇にするか、植えるグループごとに相談していました。「にじいろ学年なので、にじを表現したい」「和島小学校が15歳になった年なので15という数字を入れたい」等、意見が交わされていました。郵便局前の花壇です。お楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31