避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常ベルが鳴り、「避難開始」の放送とともに、全校児童がグラウンドに避難しました。 避難の際には、「お、は、し」の約束を守って避難することを心掛けました。 消防署の方からも「スムーズに素早く避難できました」と褒めていただきました。 避難後は、救急車と消防車を見学し、消防署員の方から、どんな仕事をするのか、どんな器具があるのかの説明を聞きました。 今回は火災での避難でしたが、今後、水害・地震・降雪時の避難訓練を行い、自分の命をしっかりと守れるように頑張っていきます。 じゃがいも植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主に栄養素(でんぷん)の学習で、じゃがいもの観察や実験を行います。 今日は、半分に切った種芋に消毒用の石灰をつけ、畝にていねいに植え、最後に水やりをしました。 じゃがいもが生長してきたら、葉に日光を当てた部分と当てない部分ででんぷんのでき方を調べたり、そのでんぷんがどのように運ばれてじゃがいもの実になるのか観察したりします。 早ければ7月にはたくさんの実がなります。 たくさんできたじゃがいもをどのように活用するか今から楽しみです。 大切にしたい言葉![]() ![]() ![]() ![]() 今年1年間のめあてとも言える言葉です。 一人一人の言葉を見ていると、信条小学校のリーダーとしての責任を覚悟が伝わり、とても頼もしく感じられます。 28日(金)に、1年生を迎える会を行います。5,6年生が中心に準備を進めていますが、早くもその言葉どおりにがんばっています。 英語・外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() JTL(英語・外国語を教える日本人の先生)の先生が来て授業を行うのは、今年度初めてです。 JTLの先生は、今年度から担当が変わり、新しい先生になりました。 今日の授業では、JTLの先生が自己紹介をしたり、子どもたちが自分の誕生日を教えたりして、初めてのコミュニケーションを楽しみました。 今年度1年間、楽しみながら、英語の力を身に付けていきます。 学習参観![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方々から参加していただきました。 学習内容は、以下のおとりです。 1年生:国語「どうぞ よろしく」 2年生:国語「ふきのとう」 3・4年生:社会「地図記号に親しもう」 5・6年生:学級活動「仲間づくりエクササイズ」 1年生は、初めての参観です。とても張り切って、音読や友達と交流していました。 2年生は、ちょっと長い文章を、気持ちを込めて音読していました。 3・4年生は、地図記号の意味を考え、元気に発表していました。 5・6年生は、おうちの方も含めたグループで、仲良くなる取り組みをかんがえました。 学習参観の後は、PTA総会を行い、今年度の活動や予算を審議・承認し、今年度のPTA活動をスタートさせました。 最後に、学年懇談会を行い、子どもたちの様子の情報交換、担任の学年経営の伝達、学校行事や学年PTA行事の話し合いを行いました。 今年度も学校と家庭とが協力し合い、教育活動を充実させていきます。 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、5・6年生が年間を通じて、3・4年生が年間の半分の時間が、その時間となり毎週火曜日に行っています。 4月18日(水)は、今年度の第1回目の授業が行われました。 3年生は、非常勤の先生に教わるのは、今年度が初めてです。 今日は、3文字のことばを使って、リズムを作り、それをリレーする学習を行いました。 3・4年、5・6年とも複式学級なので、2学年合同で授業を行っており、学習内容はどちらかの教科書を中心に行います。 今年度は、3・4年生は3年生の教科書、5・6年生は6年生の教科書を使います。 5年生がちょっと大変ですが、3・4年生も含めて、お互いの学年と協力して取り組みます。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校でも6年生が、実施しました。 1時間目国語、2時間目算数、3時間目児童質問紙調査です。 国語と算数は、単に答えだけを答えるのではなく、どのように考えたのかも解答用紙に記入します。 質問紙調査では、普段の学校生活の様子や学習の取り組み方を回答します。 回答を終えた6年生は、やり切った達成感を表していました。 問題の最後には、最後まで頑張って解こうとしたかや回答時間が足りたかなどのアンケートにも答えますが、どの子も最後まで頑張り、時間もちょうどよかったようです。 結果がわかったら、今後の学習への取り組みに生かしていきます。 救急法講習![]() ![]() ![]() ![]() 校内で、意識がなく呼吸も停止している人を発見した、という想定です。 近くにいる職員で協力して、倒れた人に声をかけ胸骨圧迫を行う、AEDを取りに行く、救急車を呼びに行く、と役割分担をして取り組みました。 AEDの操作については、確実にできるよう慎重に取り組みました。 胸骨圧迫は、途切れることなく継続できるように、協力しました。 緊急時には、迅速かつ正確な対応が必要です。 教職員はいつでも対応できるよう、今日の講習会で学んだことを生かしていきます。 令和5年度の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、感染対策をしっかりと行いながら、食堂で、全校児童が一堂に会して食べています。 1年生は、12日(水)から給食が始まり、お兄さん・お姉さんのやり方をしっかりと学ながら食べています。 多少、苦手な献立もあるようですが、全校児童が、おいしく、楽しく、マナーを守りながら食べています。 おいしい給食で力をつけて、元気に活動できるように頑張ります。 身体測定、視力・聴力検査![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての検査でしたが、静かに、しっかりと検査を行うことができました。 2年生以上は、慣れたものです。てきぱきと検査を進めていきました。 身長と体重は、後でグラフに表して、昨年度からどれくらい成長したかを確認します。 4月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のお話は、4,5月の学校生活のめあてについてです。 4,5月のめあては「みんなでたのしいクラスや学校をつくろう」です。 そのために、担当の教師が次のことをはなしました。 1 あいさつをしっかりする 2 名前を呼ぶときには「さん」づけをするなどおもいやりをもって接する 3 自分の仕事をしっかりがんばる また、生活担当の先生からは「ズボンおろしなど人の嫌がることは絶対しない」、体育担当の先生からは「休み時間の体育館の安全な使い方について」の話をしました。 これらを守って、めあてに向かって頑張るよう、信条小学校のみんなが決意を新たにしました。 1年生の勉強,2年生の勉強…![]() ![]() ![]() ![]() 今日は登校班でお兄さん,お姉さんと一緒に登校しました。 教室での初めての勉強。担任の先生の問いかけに元気よく返事をして答えていました。 2年生は,図工の「お花見スケッチ」で,校庭で見つけた春をスケッチしていました。 ぽかぽか陽気に子どもたちもウキウキです。 令和5年度 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、14名の1年生が入学しました。例年より多く、とても楽しみです。 式では、名前を呼ばれたら「はい」と元気よく返事をし、頼もしい姿を見せていました。 また。「入学おめでとう」の声掛けに、「ありがとうございます」とていねいにあいさつをしていました。 早く学校生活に慣れ、いろいろなことにチャレンジして、がんばっていきます。 新任式・始業式(2)〜令和5年度スタートです!〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 進級して新しい学年になった3名の児童が, 目標などを発表しました。原稿を見ずに,大きな声での堂々とした発表。 すばらしかったです。 校長先生からの担任発表がありました。 子どもたちは自分のクラスの担任の先生に興味津々です。 信条小学校に新しくやってきた「グランドピアノ」で 校歌を歌いました。体育館に美しい歌声とピアノの音色が響きました。 来週月曜日には1年生が入学です。 パワー全開!信条っ子のよさをどんどん伝えていきたいと思います。 新任式・始業式(1)〜令和5年度スタートです!〜![]() ![]() ![]() ![]() 春が早かったからか,桜吹雪の中の始業式です。 5名の新しい先生方を迎え,令和5年度の信条小学校の教育活動がスタートです。 児童代表の言葉を6年生が堂々と発表しました。 |