5年生 国語「書初練習」

新年の校内書初大会に向けて、練習を行いました。今年の題字は「年賀状」です。
大きな筆を使って、バランスよく、力強く書くことを意識している子どもが多かったです。
これで、たいよう学年のアップは年内最後となります。いつもたくさんご覧いただき、ありがとうございました。
最終週は、大雪による休校でバタバタでしたが、また、年明け元気な子ども達に会えることを楽しみにしています。
皆様どうぞ良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タラをおいしく

今日の給食の献立<ご飯 車麩の揚げ煮 アーモンドきんぴら タラ汁 牛乳>
車麩の揚げ煮は、新潟県の郷土食。食材のおいしさと旨味が組み合わされて、味わい深い料理になっていました。
アーモンドきんぴらは、様々な栄養素を含んで栄養満点。こりこり感のある食感も歯ごたえがあってよかったです。
淡白な白身魚のタラ。これからおいしい季節ですね。今日は、ダイコン、ハクサイ、ネギ、エノキなど、甘み、旨味がいっぱいの具材と合わせての調理でした。いいお味でした。
画像1 画像1

豚肉の香味焼き

今日の給食の献立<ご飯 豚肉の香味焼き 大豆の磯煮 小松菜のみそ汁 牛乳>
豚肉の香味焼きは、にんにくの香りで食欲アップ。食べ応えのあるメニューです。
大豆やひじき、さつまあげ、ニンジンを煮た大豆の磯煮は、ご飯がすすみます。
小松菜のみそ汁は、やさしいお味でした。
画像1 画像1

2年生 体育「縄跳び運動」

2年生の体育では、縄跳び運動に取り組んでいます。
音楽に合わせて、いろいろな跳び方に挑戦します。リズミカルに、楽しそうに跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺をおいしく

今日の給食の献立<ゆでうどん かきたま汁 大学芋 のり酢和え 牛乳>
今日は、もちもちのゆでうどん。タマネギ、ニンジン、シイタケ、タケノコとたっぷりの野菜と鶏肉を卵でとじたかきたま汁と一緒にいただきました。ほうれん草、もやし、ツナ、のりが入っているのり酢和えは、さっぱりとした、いいお味でした。大学芋は、サツマイモにとろみのあるタレがからまって、とてもおいしかったです。
調理員さんの愛情たっぷりのやさしいお味に、和らぎました。
画像1 画像1

2年生 タブレット端末を使って

ICTサポーターの先生とのT.T授業です。お互いの意見を交流し合う学習支援ソフトを使って、学習しました。
選択肢の中から自分の考えを選んだり、その理由を文字入力したりします。
それをクラスのみんなが見られる掲示板に送って、意見を交流します。
短時間で、お互いの考えを交流できるので、みんな積極的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 さばのみそ煮 れんこんきんぴら うすくず汁 牛乳>
さばのみそ煮は身が柔らかく、味がしみ込んでいて、ご飯との相性が抜群で箸がすすみます。
れんこんきんぴらは、シャキシャキとした食感でおいしくいただきました。
とろみのあるうすくず汁は、やさしいお味で、心も体も温まります。
画像1 画像1

フルーツクリームパン

今日の給食の献立<フルーツクリームパン ホキのパン粉焼き トマトスープ 牛乳>
フルーツがたくさん入ったクリームをパンにはさんでいただきました。
ホキのパン粉焼きは、カレー風味でカリっとしたパン粉が香ばしかったです。
トマトスープは酸味があって、パンとも相性がよく、おいしかったです。
画像1 画像1

1年生 体育「初めての縄跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習では、「なわとびあそび」をしています。
初めて縄跳びを使い、色々な跳び方にチャレンジしています。
ペア活動では、学習カードを基に友達の回数を数えたり、アドバイスをしたりと協力して取り組んでいます。
「成長」の姿が感じられる時間となっています。

1年生 体育「アルビレックス新潟レディースサッカー教室3」

画像1 画像1
画像2 画像2
アルビレックス新潟レディースサッカー教室では、1つのボールを通してみんなで楽しむことの「大切さ」を体感しました。貴重な体験ができ、子どもたちからは「楽しかった!」「悔しかった」などという声が出ていました。記念にみんなで集合写真を撮りました。

1年生 体育「アルビレックス新潟レディースサッカー教室2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育の学習でアルビレックス新潟レディース様によるサッカー教室を行いました。
サッカー教室では、上尾野辺選手、滝川選手、森中選手とコーチによる楽しいボールフィーリングなどを行い、最後にはミニゲームを行いました。みんなで記念の集合写真を撮りました。

1年生 体育「アルビレックス新潟レディースサッカー教室1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の学習で「ボールけりゲーム」を行いました。ボールと仲良くなるところからスタートしました。
ボールとお散歩したり、身体のいろいろな部位を使いながら反応ゲームしたりと楽しむことができました。
最後の授業では、アルビレックス新潟レディースの選手、コーチを招いてサッカー教室を行いました。
子どもたちからは、沢山の笑みがこぼれていました。

ぶりかつ丼

今日の給食の献立<ぶりカツ丼 もずくのみそ汁 りんご 牛乳>
旬魚のぶりをカツにして、ご飯にのせていただきました。甘めのたれがご飯に合って、パクパクと食が進みました。
もずくや野菜が入ったみそ汁は、丼物とよく合ういいお味でした。
デザートのりんごは、瑞々しくておいしかったです。
画像1 画像1

5年生 体育「跳び箱」

5年生の体育では、跳び箱にも挑戦しています。4年生までの学習で、色々な跳び方に挑戦してきました。
今までできなかった跳び方や跳べなかった高さに挑戦して、自分の目標が達成できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「リズムなわとび」

5年生の体育では、なわとびに取り組んでいます。
まずは、音楽に合わせて色々な跳び方をしました。リズムに合わせて体を動かすのって楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電流のはたらき」

5年生は、理科の時間に「電流のはたらき」を学習しています。
学習のはじめは、プラスチックにエナメル線を巻いてコイル作りをしました。
そして、コイルに電流が流れている時だけ、鉄の芯が磁石になり、電磁石と呼ぶことを学習しました。
先週は、スイッチや導線のプラグを作りました。今週は、「電流の大きさと電磁石の強さ」の実験をしました。
電磁石にくっつく釘の数の違いだけでなく、検流計を使ってアンペアという単位で電流の大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動「動きを表す表現」

ALTのエリカ先生と、動きを表す英語表現の学習をしました。
ジェスチャーゲームでは、「Swim!」「Stop!」など、英語で指示された動きをしました。
また、音楽に合わせてダンスをしながら、楽しく英語表現に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きりざい

今日の給食の献立<ご飯 きりざい 梅あえ 高野豆腐の卵とじ 牛乳>
大粒の納豆と細かくきざんだ野沢菜漬け、たくあん、ごまを和えた「きりざい」をご飯と一緒にいただきました。
ゆでた野菜を梅干しで和えた梅和えは、さっぱりとしたおいしさでした。
高野豆腐の卵とじは、味がしみた高野豆腐の旨味がたっぷりでやさしいお味でした。
画像1 画像1

2年生 図工「くしゃくしゃぎゅっ」

2年生は図工の学習で、紙袋を使った立体作品を作りました。
クラフト紙の大きな袋をよ〜く揉んで、中にやわらかく丸めた新聞紙を詰めていきます。
袋を「ぎゅっ」とした時にできた形から、動物や虫などのイメージをふくらませました。
紙のやわらかさを体いっぱいに感じて、思い思いの形を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚をおいしく

今日の給食の献立<ご飯 アジの黒酢だれかけ わかめの中華サラダ みそワンタンスープ 牛乳>
揚げたアジに黒酢のたれをかけていただきました。甘酸っぱくておいしくて、ご飯との相性が抜群です。
わかめの中華サラダは、ツナも入っていて、さっぱりといただきました。
みそワンタンスープは、具だくさんでやさしいお味でした。温かい汁物は、心も体も温まります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31