2年生 体育「ボールけりあそび ミニゲーム」

2年生は体育の学習で、サッカーのミニゲームを行いました。笛の合図で、チームメンバーの人数が変わります。
少人数なのでボールに触るチャンスが多くなり、みんな積極的に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺をおいしく

今日の給食の献立<米粉麺 ごま坦々スープ 根々スナック みかん 牛乳>
野菜たっぷりのごま坦々スープは、ピリッと辛いザーサイ入り。米粉麺と一緒にいただきました。
レンコンやサツマイモ、豆を揚げた根々スナックは、ポリポリとした食感を楽しめます。
季節の果物、みかんは瑞々しいおいしさです。
画像1 画像1

2年生 図書サークルの読み聞かせ

校内読書旬間には、本に親しむ企画がたくさんあります。
今朝は、図書サークルの高学年の児童が、2年生教室に読み聞かせに来てくれました。
2年生が喜びそうな絵本を選んできてくれました。抑揚をつけた読み聞かせに聞き入る子どもたち。
「今度、図書室で借りて読みたいな」「図書サークルの人の読み聞かせがすごく上手だった。
あんな風に読めるようになりたいな。」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶏肉のごまごま焼き

今日の給食の献立<ご飯 鶏肉のごまごま焼き 五色和え しらす入りかきたま汁 牛乳>
鶏肉のごまごま焼きは、タニタ食堂の栄養士さんが、長岡市の子どもたちのために考えてくれたメニューです。かみごたえがあり、たっぷりまぶしたごまの風味でおいしくいただきました。五色和えは、彩り鮮やかで野菜たっぷり。しらす入りかきたま汁は、しらすの出汁が味わい豊かで、ほっとするお味でした。
画像1 画像1

2年生 生活「ダイコンを贈ったよ」

2年生が大切に育てたダイコンを、校長先生や管理員さん、いつもお世話になっている先生方に感謝の気持ちを込めて贈りました。しっかりとありがとうの思いを伝えることができました。おいしく食べてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ミニゲーム開始!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、ソフトバレーボールに慣れ、少しずつ長くラリーが続くようになってきました。
ミニゲームでは、「どうすれば味方がとりやすいボールをあげられるか」「相手のコートに上手く返すにはどうすればよいか」を考えながら活動に取り組みました。

5年生 国語「読みたい本が増えました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も、中央図書館の職員の方からブックトークをしていただきました。
高学年は「動物」「謎解き」をテーマにした本を紹介していただきました。
この機会にたくさんの本と触れ合ってほしいと思います。

2年生 生活科「町たんけん新聞」

先日、学区のお店や施設を探検した2年生。見学やインタビューして分かったことを新聞にまとめました。
町の素敵がたくさん紹介されています。他のグループのたんけん先にも興味をもって、新聞に見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き きなこ揚げパン

今日の給食の献立<きなこ揚げパン ひじきのマリネ 野菜スープ 牛乳>
今日の給食は、みんなが大好きな「きな粉揚げパン」でした。
香ばしいきな粉が、しっとりとした柔らかいパンを包み、絶品です。
調理員さんたちが、丁寧に丁寧に、揚げてくれました。
ひじきのマリネは、ドレッシングでさっぱりといただきました。
野菜スープは、甘みのあるキャベツ、ニンジン、じゃがいもが入った、やさしいお味でした。
画像1 画像1

5年生 図工「コマ撮りアニメに挑戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工の学習で、タブレットを活用したコマ撮りアニメーションづくりの活動を始めました。
普段、勝手に動くことがない物が、自然と動き出す様子に子どもたちは興味津々でした。

4年生 新潟市校外学習 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)に1組と3組が、新潟市の県立自然科学館と新潟県庁に校外学習に行きました。
自然科学館では、プラネタリウムを見たり、科学の不思議体験をしたりして楽しみました。
県庁では、議会場や警察庁舎などを見学したり、18階の展望回廊から新潟市を見渡したりしてきました。
佐渡島や粟島まで見えるいい天気で、最高の眺めでした。新潟市の様子を見学することができ、学びの多い1日となりました。

2年生 ブックトーク

校内読書旬間の取組の一つに、長岡市立図書館の職員の方によるブックトークがあります。
今日は2年生。絵本のページがめくられるたびに、歓声をあげながら楽しんでいました。
本の世界に入り込めて、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食の日

今日の給食の献立<ご飯 サバのしょうゆ麹焼き ごま和え 長岡ぽかぽか汁 牛乳>
 今日は、「和食の日」です。1124の語呂合わせで「いいにほんしょく」となるからです。平成25年に「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。給食では、季節の行事食や郷土料理を取り入れて和食文化の魅力を伝えています。
 長岡ぽかぽか汁は、この時期に長岡でとれるダイコン、ハクサイ、ネギを使い、栃尾名物「ジャンボあぶらあげ」と山古志でとれる「かぐらなんばん」を使った「かぐらなんばん味噌」で作ったお汁です。
画像1 画像1

5年生 保健体育「心の発達」

5年生の保健の学習では「心の発達」の学習をしています。友達との関わりの中で、友達の気持ちや考えを受け止めて行動したり、友達との予定を調整したりして、心が発達していくことを知りました。また、これから成長していくために、体も心も元気に活動して、考えたり感じたりしていくことが大事だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は体育の学習で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
色々な体形になってパスをしたり、みんなでつないでネットの向こうにボールを運んだりしています。
ボールをよく見て、声をかけ合いながらがんばっています。

校内読書旬間

読書の秋。今日から、校内読書旬間「みつわっ子秋の読書祭り」が始まりました。
図書室の前には、図書館ボランティアの方たちが、掲示してくださった新刊図書のカバーが掲示されています。
どの本を読もうかワクワクします。素敵な本との出会いがありますように。
画像1 画像1

野菜たっぷり麻婆汁

今日の給食の献立<ご飯 ぎょうざ 春雨中華サラダ 野菜たっぷり麻婆汁 牛乳>
玉ねぎ、にんじん、きくらげ、竹の子、ニラ…。たっぷりの野菜が入った麻婆汁は、ご飯との相性が抜群です。
春雨中華サラダは、さっぱりとした味わいで、春雨の食感を楽しみながらいただきました。
ぎょうざは、サラダとよく合っていておいしかったです。
画像1 画像1

2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その8

秋の一日、目いっぱい楽しんだ2年生。
電車に乗って、魅力いっぱいの加茂山公園で、楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その7

いよいよ朝から楽しみでたまらなかったお弁当の時間です。
広い公園で、グループごとに、感覚をあけていただきました。
子どもたちは、お弁当が本当にうれしいのですね。みんないい顔。
保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「電車に乗って出かけよう」その6

加茂山公園には、楽しい遊具がたくさんあります。元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31