2年生 体育「ボール蹴り遊び」

2年生は体育の時間に、グラウンドでボール蹴り遊びを行いました。
2人組でボールを蹴ったり、止めたり、運んだり…。足でボールを操作して、ボールと仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麺をおいしく

今日の給食の献立<ソフト麺(すき焼き汁) 青のりポテト 牛乳>
今日は、ソフト麺をすき焼き汁と一緒にいただきました。
豚肉や焼き豆腐、ネギやエノキなど具沢山のすき焼き汁は、麺との相性が抜群で、おいしくいただきました。
青のりポテトは、青のりが香ばしくて箸がすすみます。
画像1 画像1

5年生 理科「流れる水のはたらき」

5年生は、理科の授業で「流れる水のはたらき」を学習しています。
先週は流水実験装置1を作り、傾きの違う台から水を流し、流れる水の速さと削られる土の量を調べました。
また、流水実験装置2では、流す水の量を変えて同じように観察しました。
今回は流水実験装置3として曲がった川を作り、土が削られる場所と削られた土が積もる場所を確認しました。
最後に、「しん食」「運ぱん」「たい積」という言葉も学習しました。
各学級とも、班で協力しながら一生懸命に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミネストローネ

今日の給食の献立<黒糖コッペパン かぼちゃひき肉フライ チーズ入りフレンチサラダ ミネストローネ 牛乳>
ほんのり甘みのある黒糖コッペパン。
かぼちゃひき肉フライは、パンとの相性もよく、カリっと香ばしくおいしかったです。
星形のチーズが入ったフレンチサラダは、さっぱりしたドレッシングでいただきました。
たくさんの野菜が入ったトマト味のミネストローネは、心も体も温まるお味でした。
画像1 画像1

5年生 外国語「I want to go to Italy.」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語の学習では、Unit6「I want to go to Italy.」という学習を行っています。
学習したフレーズを伝え合い、どこの国の説明をしているか、互いにクイズを出し合うゲームを楽しんでいます。

5年生 体育「フルスイングでボールを打とう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、ベースボール型ゲームの一環でティーボールを行っています。
思い切りバットを振り、青空に向かってボールを飛ばす子どもたち。
どうすれば遠くに飛ばすことができるか、チームで作戦を考えながら活動に取り組んでいます。

5年生 図工「どんな色になるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図工の時間に、「心に残ったあの時あの場所」というテーマで絵を描いています。
もうすぐ色塗りが始まるので、色の混ぜ方やパレットの使い方を復習しました。

2年生 音楽「プログラミングを使って」

ICTサポーターをお迎えしての授業です。
タブレット端末を使って、プログラミングで音楽の旋律づくりを行いました。
リズムを組み合わせて、おまつりの音楽をつくります。
最後には、自分のつくったリズムがタブレットから聞こえてきて、みんなうれしそうでした。
タブレットでできることがどんどん増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋煮

今日の給食の献立<ご飯 納豆のきりざい 切昆布煮 芋煮 牛乳>
納豆に細かく切った野沢菜漬けやゴマを和えた「きりざい」をご飯と一緒にいただきました。
切昆布煮は、さつま揚げやうち豆が入っていてボリュームがありました。
サトイモやニンジン、豚肉が入った芋煮は、食べると体も温まります。
画像1 画像1

植物サークル 「学校を美しい花で飾ろう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の玄関にある花のプランターの水やりや枯草取りを、6年生の植物サークル8人が行っています。
10月20日(木)は卒業式に向けて、20個のプランターにパンジー、ビオラを植えました。

2年生 体育「持久走ラストラン」

2年生の体育で取り組んできた持久走。秋空の下を楽しく走り、最後のダッシュが終わりました。
5分間を自分のペースで、最後まで走り切ることができるようになりました。
走る距離を延ばそうと懸命に走る子、歩かないで最後まで走り切ろうとする子、様々な目標に向かって走ってきました。 最終日は、とてもいい天気でした。
「楽しかった。」と笑顔で終わりました。これからも運動することを楽しめる子になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまご焼き

今日の給食の献立<ご飯 たまご焼き ごぼうサラダ 白菜と豆乳味噌スープ 牛乳>
ふわふわのたまご焼きは、「もっと食べたいな」と声が聞こえるほど、おいしかったです。
ごぼうサラダは、ごぼうの香りと食感がよかったです。
白菜と豆乳味噌スープは、豆乳と味噌のコクが出ていて、やさしいお味でした。
画像1 画像1

5年生 児童会行事「秋の楽しみ!みつわっ子祭り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生で高学年集会を行い、みつわっ子祭りの計画について話し合いました。
全校のみんなが楽しむことができる活動にするために、各班で様々なアイデアを出し合いました。
どんなお店ができるか楽しみですね。

1年生 生活科「さつまいもをほったよ〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活科の学習で、さつまいも掘りを行いました。
ペアのお友達と協力して、沢山のさつまいもを収穫した子どもたち。
掘り出した時の笑顔は忘れられません。「成長」が見られた時間でした。

5年生 外国語「国名を当てよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の外国語の授業では、Unit6の「I want to go to Italy.」の単元に入りました。
今回は学習したフレーズを使って、どこの国か当てるゲームを楽しみました。
最終的には、自分が行ってみたい場所をスピーチで紹介する活動に取り組みます。

2年生 音楽「ステージ練習」

音楽発表会に向けての練習が盛り上がっています。体育館では、2年生が練習していました。
ステージの出入りの確認も、整然とかっこよく。リズムにのって演奏しています。
一日一日と練習を積み重ね、息がそろってきました。本番を楽しみにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ししゃもの青のり天ぷら

今日の給食の献立<ご飯 ししゃもの青のり天ぷら 鶏肉とちくわの甘辛煮 打ち豆入り味噌汁 牛乳>
カルシウム豊富なししゃもを天ぷらでいただきました。衣に青のりが入っていて、香ばしくておいしかったです。
鶏肉とちくわの甘辛煮は、ご飯との相性がよく、箸がすすみます。
打ち豆入り味噌汁は、ほっとするやさしいお味でした。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習「米百俵チャリティーに参加します」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から総合的な学習の活動で取り組んできた米作り。収穫したお米を使って学年行事「収穫祭」を行う予定です。
その他にも、米百俵の精神を継承するために、米百俵チャリティーに参加し、収穫したお米の一部をチャリティー米として提供しました。

さつまいもカレー

今日の給食の献立<さつまいもカレー ごまじゃこサラダ みかん 牛乳>
大きくカットしたさつまいもが、ごろごろ入っているカレーライスは、甘みがあっておいしかったです。
ごまじゃこサラダは、じゃこのカリカリした食感を楽しみながらいただきました。
甘ずっぱいみかんは、季節を感じます。
画像1 画像1

3年生 食育「感謝の気持ちで何でも食べよう」

旭岡中学校の島津栄養教諭から、食に関する指導をしていただきました。
「いただきますのむこうがわ」について考える授業です。
私たちが何気なく口にしている食べ物が、どれだけの過程と苦労を経て、自分のところに運ばれているのか。
嫌い・苦手と言って残すことは、その食べ物にかかわった人たち全ての思いを捨てているのと同じであること。
みんなそれぞれに感じたことがある様子でした。
好き嫌いは誰でもあることだけれど、自分にできることを自分なりに考えて実践してみることが大切ですね。
今日の給食・・・3年生、ほとんど残量なし!続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31