子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

室内楽の音の響きに魅せられて

10月27日、長岡市の夢づくり音楽体験教室で、アンサンブル・オビリー様をお招きし、5.6年生がたっぷりと室内楽を楽しみました。楽しい語り口で始まったコンサートでしたが、管弦楽の音色が響いた途端、全員があっという間に引き込まれました。「先生からのリクエスト」は、「木星 ジュピタ―」。「みんなからのリクエスト」は「ドラゴンクエスト序曲」と「情熱大陸」をメドレーで。そしてアンコールは「栖吉小学校校歌」! すてきな時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お家の人と一緒にいっぱい体を動かしたよ!

今日は1年生の学年行事でした。外部講師の方をお招きし、お父さんやお母さんと向き合って、おへそに向けてお手玉を落としたり、とりっこしたり。子どもたちの顔は、学校ではなかなか見られない、すてきな笑顔。こちらもうれしくなってしまいました。学年委員の皆様、ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VSクエスト!

今日のVSタイムは、題してVSクエスト!縦割り班ごとに依頼書の中から1枚を選び、その依頼書に書かれたミッションに取り組みました。「体育で使うコーンを拭く」「リサイクル封筒を作る」「階段掲示に飾りをつける」等々。上級生が縦割り班をリードし、時間いっぱい活動しました。いつものVS活動にゲーム的要素も加わり、子どもたちも笑顔で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な手洗いのしかたを学ぼう!

今日は、教育実習生が、1年3組で「上手な手洗いのしかた」の授業を行いました。まずは、手に塗ったクリームを汚れと見立て、いつもの手洗いを行いました。その手をブルーライトに当ててみると!「あれ、しっかり洗ったのに、ぜんぜん落ちていない」「こんなに汚れが残っていたなんて」と驚いていました。その後、手洗いのしかたを歌に合わせて確認し、再チャレンジ!子どもたちからは「わあ、きれいになった」「給食の前にもやってみよう」との声が聞こえてきました。おうちでも、上手に手洗いができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふわふわメッセージうれしいな!

読み切れないほどの、たくさんのふわふわメッセージを前に、子どもたちはとてもうれしそうです。「これは、ぼくたちのことだよ」「これは〇年生のことが書いてあるんだよ」と言い合いながら、真剣に読んでいます。子どもたちにも、私たちにも大きな応援になります。ありがとうございました。6年生が音楽発表会の感想を書いていたので、紹介します。
「めあてだった『仲間と協力 迫力のある演奏 成長と感謝を伝えよう』が全部できていたと思います。みんなと音を合わせることが難しかったときもあったけど、本番は完ぺきにできたので、すごくうれしかったです」
どの学年もすてきでした。


画像1 画像1

音楽発表会ありがとうございました!

今日は秋晴れの中、音楽発表会を実施することができました。ありがとうございました。子どもたちは、保護者、地域の皆様からいただいたふわふわメッセージをとても楽しみにしていました。そして、どの学年も、どの子も達成感いっぱいの笑顔で帰宅の途につきました。ここまでの応援に心から感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふっかつフライ美味しいな

今日の給食メニューは「ふっかつフライ」。車麩を豚カツ風に揚げて、醤油味がついている優しい味のフライです。中越地震からの復活を願って、旧山古志村で誕生したこのメニュー。子どもたちも好評でした。ご家庭でもいかがでしょうか。
画像1 画像1

音楽ってやっぱりすてきです!

今日は、1年生から6年生までが集まり、校内音楽発表会を行いました。全校でお互いの発表を聴き合う貴重な時間になりました。どの学年も、心をこめて、そして心を一つに発表しました。低学年の元気いっぱいの発表。中学年の響きを意識した発表。高学年の迫力のある発表。どれも聴きごたえ、見ごたえ充分です。早速、1階に設置されたミュージックポストには、子どもたちから、それぞれの学年に「すてきだな」のコメントが書かれた、たくさんのふわふわメッセージが届いています。明後日の音楽発表会をどうぞお楽しみに。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画制作もがんばっています!

1年生、2年生ともに、絵画制作に一生懸命取り組んでいました。1年生は「くじらぐも」。大きな大きなくじらが気持ちよさそうに、画用紙の上を泳いでいました。これからどんな絵になっていくのかな。2年生は「ふしぎなたまご」。どんな形や色をしているかな。たまごから、どんなことが生まれるのかな。完成が楽しみです。明日は校内音楽発表会。栖吉小は芸術の秋、まっさかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春が待ち遠しいね!

10月14日、令和5年度入学予定の年長さんたちが就学時健診のために栖吉小学校に集まりました。どの子も元気いっぱいでした。そして、5年生が大活躍。さわやかなお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。家庭教育講座では、長岡市教育委員会様からお話を伺い、保護者の皆様にもあらためて、入学までの見通しをもっていただけたと思います。春にはぴかぴかの1年生と会えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中あいさつ運動 第2回!

10月13日、小中合同のあいさつ運動を行いました。今回は小学生の代表が中学校に、中学生の代表が小学校に来て、さわやかなあいさつを交換し合いました。小学生は恥ずかしがる子もいましたが、うれしくて、元気のよいあいさつを返す子がたくさんいました。普段着の交流ができることに感謝します。(写真上から:小学校で 中学校で)
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ音楽発表会!

本日は急なお弁当対応をしていただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
さて、音楽発表会が近付いてきました。教室からは、子どもたちの明るい声や、心を合わせた合奏が聴こえてきます。体育館をのぞいてみると、3年生が真剣に発表の練習をしていました。明るい声と笑顔、合奏を保護者の皆様にお届けするのがとても楽しみです。ご期待ください。
(追伸:10月12日の新潟日報に4年生の授業の様子が掲載されました。お知らせします)


画像1 画像1

わたしにできること

画像1 画像1
5年生は総合的な学習で防災学習に取り組んでいます。中越地震について学び、2学期に入った今、「自分たちにできることは何だろう」と考え始めているところです。今日は、中越地震の経験をもとにボランティアに取り組んでいる方や、東日本大震災や熊本地震でボランティアに参加し、被災者の心に寄り添う活動をおこなっていた方にお越しいただき、お話をしていただきました。
「遠くからでもできることがある」「自分ができることでいい。それを見つける」豊富な経験に基づくお話で、子どもたちは真剣に聞き入っていました。「あっという間だった。もっとお話を聞きたかった」という感想が聞かれました。

さあ 2学期が始まりました!

今日から2学期が始まりました。1時間目は全校で始業式です。大きな声ではありませんが、マスク越しに校歌をみんなで歌うこともできました。学年代表の6人からは「友達に優しくしたい」「授業中考えて、いっぱい発表したい」「字を丁寧に書きたい」「音楽発表会で心を一つにしたい」「5年生として6年生のいいフォロワーに、全校のいいリーダーになりたい」「あと半年、全校のために給食委員として仕事をしたい」などなど・・・張り切っている気持ちが伝わってきました。校長からはふろしきを使って「一つ決めたことをがんばってやってみよう。得意なことでも、苦手なことでもいい。そうすると・・・」という話をしました。チーム栖吉で、2学期も心に残る時間をみんなで創っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式に感謝を

体育館に全校児童が集まって、1学期の終業式を行いました。学年代表の子どもたちから、振り返りの発表がありました。「走ることをがんばりました」「学年テストをがんばりました」「算数の苦手なところをがんばった」「修学旅行で楽しい経験をして幸せだなあと思いました」などなど。それぞれが1度しかない毎日を充実して過ごしたことがわかりました。校長からは「自分のやりたいことがうまくなるこつ」について話をしました。「持久走のときと同じ。『もうやめよう』そう思う1歩先のがんばりの後に『やったー!』の時がやってくる。自分を信じてあと1歩!」(詳しくは別の機会に)話の最後に、100日間を一緒に過ごした仲間に「ありがとう」を伝え合って終わりました。毎日を支えてくださった家族にも「ありがとう」が伝えられるとすてきだなと思います。教室に戻り、一人一人が通知表を担任から受け取りました。今学期も、保護者、地域の皆様に大きな力で支えていただきました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の合唱 すてき!

今日のすよしタイムの時間に、栖吉中学校の音楽部の皆さんが小学校体育館でミニコンサートを開いてくれました。曲目は、「世界はあなたに笑いかけている」と「Replay」の2曲でした。栖吉中は今年のNHK全国学校音楽コンクール新潟県大会で奨励賞を受賞した実力校!メンバー全員の熱い思いが美しいハーモニーとなって、体育館に響きました。今日は3年生以上の学年が参加してのコンサートでしたが、中学生の姿に素直にあこがれを抱いた小学生でした。こんな交流の機会を大切に重ねていきたいと強く思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居「みちこのいのち」

戦災資料館から地域の方においでいただき、6年生が「みちこのいのち」の紙芝居を読んでいただきました。長岡空襲体験者・故七里アイさんの証言から編まれた紙芝居です。直接心を込めて語っていただくことで、子どもたちは、これまで知らなかった長岡空襲を受けた人々の悲しみ、切なさをあらためて知り、真剣な眼差しで聞き入っていました。さらに、栖吉の地での空襲の日の出来事も教えていただきました。子どもたちからは「8月1日の白菊の意味をあらためて知りました」「平和って大事なんだな」など、それぞれに思いを巡らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室開催!

警察署の方や市防犯交通係の方、子どもの安全を守る会栖吉の会長、地区防犯交通安全協議会長の皆様からお越しいただき、3年生を対象に交通安全教室を行いました。自転車に正しく乗って、自分のいのちを自分で守れる栖吉の子であるための学びの時間です。「ヘルメットをかぶる」「横断歩道を渡るときは自転車をおりる」「自転車乗りのはひふへほ」など、大切なことをみんなで確かめました。「家に帰ったら、家の人にも今日学んだことを伝えてください」というお話に元気よく返事をした3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書