子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

74日間ありがとうございました!

4月7日に学年が一つずつ上がり、令和4年度がスタートして、今日まで授業日は74日を数えました。1年生から6年生まで、栖吉の子どもたちは本当によくがんばりました。今日の4時間目は、夏休み前のみんなの広場でした。そこでみんなに話したことは「自分のいのちを自分で守る」ことの大切さです。家族の約束をもとに、どの学年の子どもも自分のいのちを守れる栖吉の子であってほしいと思います。その後、生活のきまりや情報モラルについての注意を担当から話しました。今日まで、保護者、地域の皆様にたくさんの応援をいただいたこと、心から感謝いたします。ありがとうございました。夏休み中、心配なことなどがありましたら、どうぞお声がけください。
学校日記はしばらくの間、お休みとし、8月30日から再開します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栖吉の宝物発見!DP見学の巻

3年生は、総合的な学習の時間「さがそう 伝えよう すよしの自まん」で栖吉地域の自慢発見の学習をしています。7月19日はダイエープロビスフェニックスプール(以下DPプール)の見学に行ってきました。みんなが初めて知ったこと、うれしかったことなどが、DPプール様あてのお礼状に書かれました。「外国の人や障害のある人にも使える工夫がしてあること」「地下にあるろ過装置で、プールの水を飲む水に変えることもできること」「たくさんの習い事もできる施設であること」「天皇陛下も来たことがあること」などなど。栖吉地区は宝物いっぱいの地区なんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動に挑戦

4年生は、長岡市の熱中!感動!夢づくり教育事業の一環で、長岡市スポーツ協会の先生にお越しいただきました。ふれあいスポーツアシスタントによる出前授業として、3回にわたり表現運動に取り組みました。先生の真似をして音楽に合わせて体を動かしたり、新聞紙になりきって表現したりしました。最終日には、忍者のポーズや表現する場面を考えて、グループで発表し合いました。表現する楽しさを感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会では・・・

7月7日、1年生は七夕集会をしました。(アップが遅くなってしまいすみません)学年みんなで集まって、七夕の歌を歌い、願い事を発表した後、もうじゅうがりゲームやしろくまのジェンカをして思い切り楽しみました。願い事を書いた短冊をのぞいてみると「あしがはやくなりますように」「はやくおきられますように」「あたまがよくなりますように」「こころがよめるようになりますように」「ころながなくなりますように」「ころながはやくなくなって、ちきゅうのひとがげんきにすごせますように」「みんながへいわにくらせますように」などなど。すてきな1年生ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

7月19日、今年度3回目のクラブ活動でした。あいにくの雨でしたが、それぞれのクラブで工夫をして、楽しく活動していました。今日は、手芸クラブとイラストクラブを紹介します。それぞれに作りたいもの、描きたいものに一生懸命取り組んでいます。夏休み一取組も期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

「いかのおすし」「さっきみた」が大事だね

7月12日、長岡警察署のスクールサポーター高頭様をお招きし、全校で防犯訓練を行いました。不審者が1階から校内に入ったという設定で、実際に対応している様子を全校でリモート配信を見ながら、自分と仲間のいのちを守るための行動について学習しました。対象となった3年生の真剣で素早い行動は、立派でした。その後、代表の3人の子どもたちから、一人のときに不審者と出会ったらどうするかを、ロールプレイしてもらいました。大きな声を出すこと、相手と距離をとること、早くその場から逃げることなど、大切なことをたくさん教えていただきました。夏休みも安全に過ごしてほしいです。「いかのおすし」「さっきみた」はどうぞ子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロボットを動かそう!

本日、4年生がプログラミング学習に挑戦しました。子どもたちはPCを使い、ロボットの動きやセリフをプログラムしました。入力したプログラムとロボットの実際の動きを確かめながら修正を加えていく姿は、まるで科学者のようでした。プログラミング学習は、単にPC等の操作だけではなく、物事を順序立てたり、見通しをもったりする力を育むことをねらいとしています。子どもたちが楽しみながら、学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡魂を学ぶ

7月11日、今年も長岡青年会議所の方々をお迎えし、6年生が平和学習を行いました。
長岡市は、長岡空襲、戊辰戦争という2つの戦災と中越地震をを経験したこと、8月2日、3日に上がるフェニックス花火は感謝や復興のへの希望、平和への願いが込められていることを学びました。講師から「困難にくじけず生き抜く、長岡魂を大切にしてほしい。平和の尊さを知ってほしい」と熱く語っていただきました。最後に未来の平和のために何が今できるかを問われた子どもたちは「人と仲良く協力すること」「戦争や震災を忘れないよう、しっかり学んで伝えていくこと」と答えました。今があること、今自分がここにいることの尊さを考える時間になりました。(写真上から:講義 語り部の方の記録 焼夷弾模型に触れる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観の風景から その2

7月8日の学習参観から、今回は4,5,6年生の様子をお伝えします。
<4年生>新聞に親しむ学習です。家の人にも参加してもらい、「の」「を」「は」の助詞をどれだけ早くたくさん見つけるかを競いました。文章を読む力をつけます。
<5年生>「ソーイング初めの一歩」玉結び、玉止め、波縫い、ボタン付けは子どもにとっては難しいです。でも、自立の一歩。身に付けてほしいです。
<6年生>国語の文の組み立てを、ムーブノートを用いて行いました。語順を工夫して、文を組み立てます。仲間の考えにふれながら、自分なりの考えを深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけはし52号発行のお知らせ

画像1 画像1
すでにC4thでお知らせしました、県教育広報誌かけはし52号が発行されました。ご一読ください。

学習参観 ありがとうございました

7月8日、学習参観においでいただいた皆様、ありがとうございました。密集を避けるため、制限のある中でしたが、子どもたちは久しぶりに保護者の皆様に参観いただき、一生懸命学習に取り組みました。その中の一部をご紹介します。
<1年生>引き算の問題をみんなで作って、友達の問題をたくさん解きました。
<2年生>「夏がいっぱい」の詩をグループごとに、身振りをつけて音読しました。
<3年生>買い物調べでは、家の人にインタビューして、ス―パーマーケットの工夫などを考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動を紹介します その2

6月15日にスタートした今年度のクラブ活動の紹介です。今日はグラウンドゴルフ、ロボコン、球技の写真を掲載します。グラウンドゴルフは地域の先生から手ほどきを受けて、初めて体験する子も、クラブ活動が終わる頃には、毎年とても上達します。ロボコンは、長岡市の熱中感動夢づくり教育の一環として、外部の先生をお招きして取り組みます。4年生から継続してロボコンクラブに所属し、力を付けている子どももいます。球技クラブはとにかく体を動かしたい元気なメンバーが集まっています。同じ興味関心をもつ仲間と、楽しく取り組むクラブ活動は大切な活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビジュアル&AIプログラミング教室

6月14日に5年生が、7月4日に6年生が「ビジュアル&AIプログラミング教室」の出前授業を受けました。「アルゴリズムとAI学習を通して、プログラミング的な思考を身に付けること」が学習の目的です。プログラミングとは「コンピュータ―に実行してほしい作業の手順を特定の言語でかいたもののこと」です。子どもたちは、互いに教え合い協力しながら、ソフトを使って、キャラクターを自由に動かすなど、熱心にいきいきと学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱいの修学旅行その3!

修学旅行シリーズの最後です。子どもたちの真剣な様子を写真3枚でお伝えします。
(1)お土産選び 真剣です。家族の顔を思い浮かべながら一生懸命選んでいました。
(2)砂金とり 真剣です。集中してます。これが意外に難しいのですが、こつをつかんで上手にゲットしていました。
(3)たらい船 真剣です。船の底から海中を見ることのできる透明なのぞき窓があります。きれいな海に歓声があがりました。
修学旅行を経て、また一つ成長したピース学年です。全力で全員で楽しむ、そして精いっぱい活動する姿を、これからも楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出いっぱいの佐渡修学旅行その2!

6月28日29日の修学旅行シリーズです。2日目は矢島経島でたらい船といかさきからスタートでした。歓声をあげながら、たらい船を楽しみました。その後西三川ゴールドパークでの砂金とり体験です。これが意外に難しいのですが、健闘しました。最後にトキの森公園で美しいトキと対面です。最後の最後まで「全力で楽しむこと」を全うしたピース学年の旅でした。保護者の皆様、準備等大変ありがとうございました。
画像1 画像1

思い出いっぱいの佐渡修学旅行!

6月28日29日に、6年生が修学旅行に行ってきました。ピース学年がみんなで立てた目標は「全力で楽しむこと」。そのために「仲間が困っていたら手を貸そう」「素早く5分前行動をしよう」など具体的に目標を立てて共有しました。目標を達成することができた2日間だったと思います。行きのカーフェリーに乗るときには「帰りたいなあ」という声も聞こえてきましたが、帰りのジェットフォイルに乗る頃には「もっと佐渡にいたい」「佐渡ありがとう」の声に変っていました。寝食を共にした二日間、どの子も大きく成長したように思います。くっきりとした青空に子どもたちの笑顔が輝いていました。(写真上から:カーフェリーの甲板で 金山 北沢浮遊選鉱場)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書