子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

リコーダーの本物の音色にふれて

5月18日、3年生の音楽の時間に、リコーダー奏者の方においでいただき、本物の音色に親しみました。「リコーダーをきれいに吹くには・・・」⇒(1)よい姿勢で(2)正しい持ち方で(3)中くらいの大きさの音を(4)トゥートゥーと吹く と教えていただきました。リコーダーには兄弟がたくさんいて、高い音、低い音のリコーダーがあることも教えていただきました。お待ちかねの演奏です。「勇気100%」「大きな古時計」「となりのトトロ」などなど。本物の音色にふれて、目をつむって楽しんでいる子どもたちもいました。これから、自分たちで音をつくっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドや中庭では・・・

いよいよ運動会が目前となってきました。グラウンドをのぞいてみると、応援団のメンバーが、今日も昼休みを使って、たいこの音を響かせて練習しています。今年も、全校みんなで大きな声を出しての応援は難しいですが、高学年がリーダーシップを発揮して爽やかな応援を繰り広げてくれるものと期待しています。
中庭を見てみると、1年生の朝顔の鉢がそろいました。「早く芽がでてほしい!」と一生懸命水やりをしています。管理員さんは、子供たちが野菜や花を畝に植えられるよう、整備をしてくださっています。今年も、花や作物となかよくなってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小中連携推進会議でねらうのは・・・

5月9日、栖吉中学校で今年度第1回の保幼小中連携推進会議を行いました。これは栖吉中学区の保育園、幼稚園、小学校、中学校の園長や校長が集まり、およそ12年間の「育てたい子どもの姿」を共有し、積極的につながっていくことで、地域みんなで子どもたちを育てていこうとするものです。栖吉中学区は、これまでも「育てたい子どもの姿」を話し合い共有してきました。今後は、それを一層実効性のあるものにするために、授業参観や情報交換を通して、地域の中でつながりを深めていきます。どんな連携をしていくのか、また地域の皆様にもお伝えできればと思います。
画像1 画像1

JRC登録式

5月13日、令和4年度のJRC登録式を行いました。JRC委員会の進行で、各学級の代表者による署名登録や委員による誓いの言葉、そして栖吉小学校のJRCの取組などが紹介されました。JRC=青少年赤十字とは何なのか、JRC指導講師の方からお話いただきました。アンリーデュナンが敵味方なく傷ついた人を助けたことを紹介くださったり、ウクライナのお話「てぶくろ」の読み聞かせを通して「仲間に入りたくても入れない人がいたら、何ができますか」と、仲間に声をかけることの大切さに気付かせていただきました。これで、1年生から6年生までJRCの会員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分のいのち 大切な人のいのちを守るために

5年生は、総合的な学習の時間のテーマを「カラフル防災大作戦」と定めて、1年間をかけて学んでいきます。5月12日、中越防災安全推進機構の赤塚防災士様から学級ごとに講義をしていただきました。真剣な授業態度をほめていただきました。自分のこととして考えている姿勢が、発言からも感じ取れます。授業の終盤にクイズです。「日曜日友達と遊んでいると、大きな地震が発生!急いで避難場所に行った方がよさそう。でも、お家の人は出かけていて、たしか家にはきょうだいが一人ぼっち。さて、このときあなたはどうしますか」⇒「(1)お家の人に連絡する (2)緊急雛案場所へ行く (3)家へ家族を迎えに行く」大人でも難しい問いです。選んだ理由も発表し合いました。「こんなときどうするか、家族で話し合っておけるとよいな」まだまだ学びは始まったばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆入魂!

10日(火)に、6年生が巨大書制作に挑みました。今日は、前日の紙貼りの時よりも、グッと成長した姿が見られました。「私が持つよ」「こっちに回って」「大丈夫だよ」「すごい、やったね」。一人一人が自らの役割を見出し、行動に移す姿は、JRCの精神である「気づき・考え・実行する」姿でもあります。最後の一画を書き終えると、自然と拍手が沸き起こりました。さぁ、運動会まで2週間を切りました。運動会当日のお披露目が楽しみです。ご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巨大書本番その1 「自分で考える」こと

5月10日、今日は6年生の巨大書本番です。魁秀先生から、巨大書をみんなでやり遂げるために必要なこととして、お話をいただきました。「物事は予定通りには進まない。だから、その場その場でやわらく考えること。自分で考えること。それが臨機応変ということ」その後、赤白それぞれに貼り合わせた紙に、墨汁はつけず、エアーでチームごとに練習します。真っ白な紙に一文字を分担して書くことは、とても難しいこと。どんな支え合いをすればよいのだろう。続きは次回に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たかが紙貼り、されど紙貼り

書家・篆刻作家の柳澤魁秀先生をお招きし、6年生が巨大書作成に向けて大きな和紙を貼り合わせました。魁秀先生からは、「組織力と発想力が大切」であるとアドバイスを受け、早速作業に取りかかりました。最初は「誰が?何をするのか?」が分からず、なかなか作業が進みませんでしたが、少しずつ積極的に自分の考えを出し、自分から仕事を見つける姿が見られるようになりました。最後に、完成した大きな和紙を見ながら振返りをし、明日の巨大書作成本番に向けて意欲を高めていました。一筆入魂!どんな一文字が完成するのか、明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心落ち着くひととき

職員玄関正面の階段の1階から3階までの掲示板に、書家・篆刻作家 柳澤魁秀先生が毎年卒業生に向けて書いてくださった書の写真が掲示してあり、ギャラリーとなっています。卒業式には、毎年廊下に掲示してきたのですが、せっかくの書。この時期に学校のみんなで鑑賞できないかと考えました。子どもたちは熱心に見ています。「夢という字が3回出てきたよ。なんでかな」「『生きろ』ってなんで書いたのかな」つぶやきながら。大人も子供も書にふれて、心落ち着くひとときとなっています。9日、10日は、柳澤先生が来校くださり、6年生への授業です。「なぜ書くのか」「何を書くのか」「仲間とともにとは」学びを深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのプレゼント!

5月2日(月)、GWも中盤となりました。どんなお休みを過ごされていたでしょうか。今日は5年生が、1年生に歓迎のプレゼントをしました。すよしタイムに、1年生と5年生の各教室をつないで、1年生に知ってほしいことをビデオで教えてあげました。「そうじの仕方」「栖吉小のきまり」などなど。雑巾がけは後ろに下がりながら、拭きます。ほうきでごみを集める方法、モップのかけ方、ごみ捨ての仕方などなど。体育館のボールの使い方、ステージには上りません・・・などなど。楽しい構成でわかりやい内容に、1年生も真剣に見ていました。直接プレゼントを手渡すことはできなかったけれど、5年生の伝えたいことや優しい気持ちがしっかりと伝わっていたと思います。(写真上から:画面の中で 5年生教室 1年生教室
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学区の探検スタート!

4月28日(木)、3年生が悠久山通りと中沢方面の学区探検に出かけました。社会科と総合的な時間の学習です。悠久山通りは「車の量が多いな」「いろいろなお店があるよ」「消火栓を5つ見つけたよ」などなど、地域の様子をよく見てきました。中沢方面を歩いていると「長岡マイロード」の看板を発見。元は農業用水路だったことが書かれていました。私たちの地域の、昔の様子も思い浮かべながら、栖吉のことを、これまでより一歩も二歩も深く学んでいきましょう。
 さて明日から連休に入ります。休みの日も健康観察をしっかりとしてください。いつもと体調が異なるときは、速やかに受診をし外出等を控えるなど、感染症対策をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの姿から

4月27日(水)。教室や廊下をのぞいてみると・・・その1 1年生の給食準備に、今日は5年生がやってきました。1年生に、ていねいに、優しく準備の仕方を教えます。高学年としての自覚が高まっている5年生です。 その2 4年生の廊下には、学校職員の紹介ポスターが貼ってありました。特別教室についても教えてあげるそうです。これを1年生にプレゼントするとか・・・お楽しみに。 その3 外国語活動の学習も進んでいます。3年生はJTLの先生と一緒に、世界の国の挨拶の仕方を学びました。世界の国の挨拶で友達と「こんにちは」。世界にはたくさんの国がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしおにぎり 大好き!

4月26日(火)、今日はなかよしおにぎりの日。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。子どもたちは、おにぎりが大好きです。本来なら、縦割り班ごとに悠久山で輪になっておにぎりを食べた後、一緒に遊んだり、VS活動をして帰ってきます。今日は、感染状況を踏まえ、各教室でおにぎりを食べた後、長めの昼休みを学年ごとに楽しむことにしました。1年生は「あのね、おにぎりは混ぜご飯だよ」「おかかだよ」と朝から教えてくれました。高学年は、自分でご飯を炊いて握ってきた子がたくさんいました。家庭科の学習で次回も握ってくるそうです。食について考え、感じる日になってほしいと思います。(写真上から:1年生 2年生 給食委員会が毎日書くメニューボード)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き 悠久山!

4月21日(木)、3年生が悠久山に校外学習に出かけました。爽やかな春の悠久山を満喫した3年生でした。4月12日(火)には4年生も出かけました。それぞれ、総合的な学習の時間の学びでした。「校長先生、お土産です」と桜の花びらを大事そうに持ってきてくれた子どももいました。とてもうれしかったので、入れ物に水をいれて浮かべてしばらく楽しみました。「水芭蕉がすっごくきれいだったよ」「いろんな花が咲いていました」「やっぱり滑り台が長くて最高」楽しんできた子どもたち。3年生、4年生がそれぞれに追求を深めていきます。今年度はどんなふうに発信するのか楽しみです。栖吉の宝物、悠久山の自慢を調べて実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VS活動って気持ちがいいね!

栖吉小学校が、JRC(青少年赤十字)活動を大切にしていることは、本HPでも以前にお知らせしました。今年度は、「気づき、考え、実行する」場を全校みんなで共有できるよう、毎週金曜日の朝活動の時間をVSタイムとして位置付けました。今日は2年生以上が実施。教室や廊下、体育館や各階ホール、会議室や図書室、児童玄関などで、それぞれの学年が自ら考えて活動に取り組みました。その様子をJRC委員会の子どもたちが見て回り、昼の放送でどんな活動があったかを紹介しました。「各学年よいところがたくさんありました。これからもVS活動に進んで取り組みましょう」の爽やかな声に、給食を食べる子どもたちの顔もほころびました。(写真上から:階段をきれいに 図書を使いやすく 悠久山の水芭蕉←3年生から) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ―パトロールさん いつもありがとう!

4月21日、5時間目に町内子ども会を行いました。例年であれば、毎日子どもたちのために登下校の安全を見守ってくださるセーフティパトロールのボランティアの皆さんにおいでいただき、顔と顔を合わせて「よろしくお願いします」のご挨拶をさせていただいておりました。ですが、今年度も昨年度に引き続き、「こどもの安全を守る会 栖吉」会長さんから代表しておいでいただき、リモートでお話をしていただきました。「一番うれしいことは、みんなの安全と、挨拶です」「自分の命をまずは自分で守りましょう」「みんなは栖吉の、日本の、世界の大切な宝物ですよ」・・・画面越しでしたが、みんなしっかりと話を聞きました。その後、6年生の代表がお礼の気持ちを伝えました。「雨風の日も雪の日もありがとうございます。おかげで毎日安全に登下校できます。これからもよろしくお願いします」
たくさんのボランティアさんのおかげで、栖吉の子どもたちの笑顔が、今日も学校にあります。(写真上から:ボランティアさんのお話 6年生お礼の言葉 町内子ども会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

画像1 画像1
4月28日に予定しておりました学習参観ですが、昨今の感染状況を踏まえ、中止とさせていただきますようお願いします。また、学校説明会及びPTA総会については書面開催とさせていただきます。資料は予定通り、27日にC4thで配信いたします。本日、紙面及びC4thでご連絡をさせていただきましたので、ご確認ください。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

すよしタイム 初めての全校学活

4月18日、すよしタイムに、今年度初めての全校学活を行いました。これは、栖吉小の生活目標を達成するために、全校で取り組んでいるものです。年間を通して計画的に「気持ちのよいあいさつや返事」「相手の気持ちを考えた行動」などができるよう、各学級で実際にモデリング(教師やJRC委員会の子どもによる例示)を見た後、ロールプレイングを通して、よりよい行動を確かめます。1年生も挑戦しました。今年度第1回は「元気よくあいさつや返事をしよう〜教室で・玄関で〜」でした。「はっきりと元気よく 相手の目をよく見て 出会った人だれにでも」を目指して。(写真上から:2年 3年 5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会も始動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日、今年度の委員会もスタートしました。栖吉小は、JRC(青少年赤十字)活動を大切にしています。本HP「JRCの取組」に詳しく活動の目的、内容を掲載していますのでご覧ください。委員会活動もJRC活動の一つに位置付け、学校のリーダーとして「気づき、考え、実行する」の態度目標を達成するように心掛けています。運営、JRC、スポレク、図書、情報、保健、給食、花いっぱいの8つの委員会は、どれか一つがなくても学校生活が成り立ちません。今年度第1回委員会で、当番活動や創意工夫のある活動とはどんな活動なのか、考えました。順次、各委員会の姿も本HPで紹介していきます。(写真上から:運営委員会 図書委員会 保健委員会)

1年生 初めての給食です

今日は1年生の初めての給食でした。メニューは「ひじきちらし寿司 キャベツと大豆のサラダ 沢煮椀 牛乳」です(写真を撮り損ねました!すみません)。野菜たっぷり、彩り鮮やかな、美味しい給食でした。1年生はがんばって準備をして、とても上手に黙食ができていました。「美味しい人は、黙って美味しい顔を見せてください」というと、満面の笑顔。こちらもうれしくなりました。朝は、6年生が優しいお助けマンとして各教室に行って、ランドセルなどの片付けを手伝ったり、本や紙芝居を読んで聞かせたりしています。(写真上から:初めての給食 お助けマン1 お助けマン2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書