子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

台風一過・・・

今日は台風14号の県内上陸に係る、急な時程の変更にも関わらず、保護者、地域の皆様にご対応いただきありがとうございました。給食後、全校で集団下校をしました。町内子ども会の教室に集まって、各班ごとに1年生から6年生までが一緒に帰りました。6年生が1年生を迎えに行ったり、上級生が下級生に声をかけたりする姿は微笑ましく、頼りになる上級生の姿が見られました。台風一過の青空・・・とはなりませんでしたが、栖吉っ子はなかよく帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙上夏休み作品展 最終回

先週の参観日においでいただいた皆様には、各学年の夏休みの作品を見ていただけたことと思います。今日は最終回、5年生と6年生の作品の一部をご紹介します。下学年の子どもたちも一生懸命見ていました。次の年の参考にしているのでしょう。
さて、明日から三連休です。台風の進路が気がかりです。この後、20日の登下校に関わってC4thでお手紙を送ります。ご確認ください。また、感染症も油断できない状況です。どうぞご家庭で引き続き、感染対策に努めてください。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会に向けて

スポーツの秋です。昨日の親善陸上大会では、多くの種目の入賞でわいた栖吉小学校でした。6年生に続けと、各学年では月末の校内持久走記録会にむけて練習が熱を帯びています。今日は1年生が一生懸命走っていました。走り終わって順位カードを大切そうに持って見せてくれました。「この前は〇位だったけど、今日は△位だったよ」「○○ちゃんは□位だよ」担任から「何位だけじゃなくて、タイムが大事。自分の記録に挑戦だね」と聞き、「がんばるよ!」とうなずく子どもたちでした。(写真上から:学級ごとに 走り終わって、はいポーズ!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ぶりの親善陸上大会で得たものは・・・

快晴の中、長岡市と出雲崎町の6年生、約2,300人が集まって、3年ぶりに親善陸上大会が開かれました。「6年生が全力を尽くす姿が見たい」と激励会で話をしました。まさに、全員が全力を尽くして、競技に、仲間の応援に取り組みました。入賞した人だけでなく、栖吉小6年生全員が、自分と戦い、仲間と力を合わせました。子どもたちの晴れ晴れとした顔がそれを示しているようでした。ピースのみなさん、当日まで支えてくれた人たち、今日学校で守ってくれた仲間たちに感謝をして、疲れをとって、また明日からがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もさわやか!〜 5年生 6年生 〜

朝の挨拶体験は、ゴールの6年生まできました。校門だけでなく校内でも、進んで挨拶体験に参加している人がいました。栖吉小のリーダーとして、さわやかな挨拶の手本となっていました。さて、明日は市内の6年生が全員参加する陸上大会です。6年生が登校時にはいないので、5年生や4年生が班長になっての登校です。安全にきてくださいね。1日6年生がいないので、5年生、4年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備作業、ありがとうございました!

6月10日(土)、PTA親子環境整備作業が行われました。当日は、保健体育部の皆様を中心に進めていただき、123名もの保護者の皆様からのご参加がありました。一輪車が何往復もしなくてはならないぐらい、たくさんの草をとっていただきました。保護者の方がお子さんの草刈りの様子を褒めることでお子さんがさらに張り切って作業していたり、子ども同士で励まし合ったりする姿がとても印象的でした。おかげで、下の画像のように持久走記録会のコースがきれいに整い、子どもたちが気持ちよく走ることができるようになりました。暑い中、本当にありがとうございました。本番に向けての応援もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観、引渡し訓練ありがとうございました

2時間目、3時間目の学習参観、5時間目からの引渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。当校では初めての引渡し訓練となりましたが、大きな混乱なく訓練を終えることができました。帰り際の保護者の方とお子さんとの会話がほほえましく、ありがたかったです。
子「どうして車でこなかったの?車がよかったなあ」
親「今日の訓練は大雨でしょ。道路が水でいっぱいになったら車は動かないよ。訓練だから歩いて帰ろうね」
子「ふうん」
訓練の経験を重ねて、実際の災害にも備えていきたいと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!6年生!

本日、来週14日に開催される親善陸上大会に出場する6年生に向けて、激励会が行われました。新型コロナウイルス感染症の予防対策としてオンラインで行いましたが、5年生の子どもたちの進行により、6年生が意気込みを話したり、各学年が応援メッセージを行ったりしました。また、1〜5年生による6年生に向けたエールは、画面越しでも応援する気持ちがよく伝わってくるものでした。6年生の練習もいよいよ大詰めです。本番での活躍を楽しみにしています。がんばれ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

力作ぞろい&あいさつ体験〜4年生〜

今日の紙上作品展は4年生です。どの作品も素晴らしいのですが、全員が取り組んだ「夏休み新聞」がとても楽しいです。富山県に行ったこと、海水浴を楽しんだこと、初めて魚の三枚おろしをしたこと、お墓参りに行ったこと・・・それぞれの夏休みの笑顔と挑戦とが、目に浮かびます。じっくり読んでいたら、あっという間に時間が経ちました。そして今日も、さわやかな挨拶が4年生の笑顔とともに咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい&あいさつ体験〜3年生〜

休み時間に3年生の夏休み作品展をのぞいていたら・・・「先生、わたしの作品はね。」とどうやって作ったのか、何が難しかったのかなど教えてくれました。友達がたくさん集まってきて「すごいね」「いいね」と声をかけます。人にわかりやすく説明すること、友達のがんばりを素直に伝えること、どちらも大切なことだと思います。今日の挨拶体験は3年生でした。当番のJRC委員会の高学年と一緒に、みんなで笑顔の写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつをありがとう!

先週の全校学活を受けて、9月2日は1年生、5日は2年生が挨拶体験で校門に立ち、さわやかな挨拶の手本を見せてくれました。この体験は、登校後、校門の前に立って挨拶を呼びかけたいなと思う人たちが自由に参加します。マスクをしていても、目と目でしっかりと交わし合う挨拶で、笑顔の意味が伝わります。中学生にも1年生が挨拶をすると、さわやかな挨拶が返ってきました。明日からは中学年の挨拶体験です。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で学ぶすてきなあいさつ!

全校学活で、よりよいあいさつの仕方を学習しました。まずは、毎朝すてきなあいさつをしている代表3人が、どんな気持ちであいさつをしているかを発表しました。「友達を元気にしたい」「明るく今日一日を始めたい」「まだよく知らない人ともなかよくなれる」など。次に「はっきりと元気よく」「相手の目を見て」「出会った人に だれにでも」のスキルをもとに、あいさつパトロールの方へのあいさつ、来校した業者さんへのあいさつ、お家の方へのあいさつ等、いろいろな場面のあいさつの練習をしました。子どもたちからは「相手の目を見てあいさつすると、誰に伝えているのかよく分かるんだな」「友達の体調もあいさつで伝わってくるよ。自分がしっかりあいさつをして元気にしてあげたいです」などと振り返っていました。来週からは、今回の学習を生かして学年ごとのあいさつ体験が始まります。栖吉小学校に、より一層元気なあいさつの声が響くと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!夏休みの取組その2

今日は1年生の夏休みの力作を紹介します。初めての夏休み、初めての取組。お家の方の応援に感謝します。昼休みに見に行くと、「ぼくのはこれだよ」「〇〇くんのも見てね」と、作品のすてきなところをたくさん教えてくれます。科学研究あり、お料理体験あり、工作あり、昆虫採集あり・・・ほかにもいろいろな分野があります。昼休みなので、他の学年の友達も見に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力作ぞろい!夏休みの取組その1

毎年のことながら、夏休みの自由課題は、どの学年も力作が並んでいます。長い夏休みに、自分が興味・関心のあることに積極的に取り組んだ足跡がたくさん見られます。一人一人の顔を思い浮かべながら、作品を鑑賞するのがとても楽しいです。ここでは、ほんの一部しか掲載できませんが、9日の参観日にはぜひご覧になっていただきたいと思います。今日は2年生です。「工夫したことは、きれいにつなぎ合わせることです」「どんなところがむずかしかったですか」など、どの子もうれしそうに発表し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて1学期のまとめをしよう!

今日から学校が始まりました。長い夏休みの間、大きな事故やけがもなく、みんなで顔を合わすことができました。それが何よりうれしいです。保護者、地域の皆様、夏休みの子どもたちの成長を後押ししてくださり、ありがとうございました。さて、教室にはそれぞれの担任から、子どもたちに会えるうれしさが伝わるメッセージが描かれていました。またみんなで力を合わせて、学校だからできること、仲間とだからできること、そんな体験を重ねていきましょう!1学期後半、さわやかにスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

74日間ありがとうございました!

4月7日に学年が一つずつ上がり、令和4年度がスタートして、今日まで授業日は74日を数えました。1年生から6年生まで、栖吉の子どもたちは本当によくがんばりました。今日の4時間目は、夏休み前のみんなの広場でした。そこでみんなに話したことは「自分のいのちを自分で守る」ことの大切さです。家族の約束をもとに、どの学年の子どもも自分のいのちを守れる栖吉の子であってほしいと思います。その後、生活のきまりや情報モラルについての注意を担当から話しました。今日まで、保護者、地域の皆様にたくさんの応援をいただいたこと、心から感謝いたします。ありがとうございました。夏休み中、心配なことなどがありましたら、どうぞお声がけください。
学校日記はしばらくの間、お休みとし、8月30日から再開します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栖吉の宝物発見!DP見学の巻

3年生は、総合的な学習の時間「さがそう 伝えよう すよしの自まん」で栖吉地域の自慢発見の学習をしています。7月19日はダイエープロビスフェニックスプール(以下DPプール)の見学に行ってきました。みんなが初めて知ったこと、うれしかったことなどが、DPプール様あてのお礼状に書かれました。「外国の人や障害のある人にも使える工夫がしてあること」「地下にあるろ過装置で、プールの水を飲む水に変えることもできること」「たくさんの習い事もできる施設であること」「天皇陛下も来たことがあること」などなど。栖吉地区は宝物いっぱいの地区なんだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現運動に挑戦

4年生は、長岡市の熱中!感動!夢づくり教育事業の一環で、長岡市スポーツ協会の先生にお越しいただきました。ふれあいスポーツアシスタントによる出前授業として、3回にわたり表現運動に取り組みました。先生の真似をして音楽に合わせて体を動かしたり、新聞紙になりきって表現したりしました。最終日には、忍者のポーズや表現する場面を考えて、グループで発表し合いました。表現する楽しさを感じる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会では・・・

7月7日、1年生は七夕集会をしました。(アップが遅くなってしまいすみません)学年みんなで集まって、七夕の歌を歌い、願い事を発表した後、もうじゅうがりゲームやしろくまのジェンカをして思い切り楽しみました。願い事を書いた短冊をのぞいてみると「あしがはやくなりますように」「はやくおきられますように」「あたまがよくなりますように」「こころがよめるようになりますように」「ころながなくなりますように」「ころながはやくなくなって、ちきゅうのひとがげんきにすごせますように」「みんながへいわにくらせますように」などなど。すてきな1年生ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その3

7月19日、今年度3回目のクラブ活動でした。あいにくの雨でしたが、それぞれのクラブで工夫をして、楽しく活動していました。今日は、手芸クラブとイラストクラブを紹介します。それぞれに作りたいもの、描きたいものに一生懸命取り組んでいます。夏休み一取組も期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

登校許可証明書