新学期のスタートです!
TOP

2回目のスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、本年度2回目のスキー教室を実施しました。
栃尾ファミリースキー場で、スキーやそりを楽しみました。前回よりもみんなが技術を向上させているのがわかりました。とても上手に滑っていました。っして楽しい時間を過ごしました。
これからも雪国ならではのスキーやそりを楽しんでほしと思います。

全校スキー教室

画像1 画像1
明日は、2回目の全校スキー教室です。
児童玄関には、明日のスキー教室に出かけるときに、すぐに持ち出せせるように各自のスキーがブルーシートの上に並んでいます。
前回よりも2回目のスキー教室で、数段スキーの施術が向上していく姿を見るのが楽しみです。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の若竹タイムは、全校の縄跳びタイム(短縄跳びの練習)の日でした。
スマイル班ごとに、児童一人一人が設定しためあての達成(短縄跳びの技の成功)を目指して、真剣に練習をしていました。

全校スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までの天候が回復し、絶好のゲレンデの状態で全校スキー教室を実施できました。
たくさんの講師の先生や保護者ボランティアの方々からご指導をしていただき、子どもたちはめきめきスキーが上手になっていくのがわかりました。
来週の2回目のスキー教室が楽しみです。

タブレットタイム

画像1 画像1
今日の朝は、タブレットタイムでした。子どもたちは慣れた手つきでタブレットを操作していたのが印象的でした。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
天気予報では、何年間に1度程度の寒波ということで、校舎の窓から外を撮影しました。
そこには、水墨画の世界が広がっていました。
白と黒の2色だけの世界です。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
2階の家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは真剣な態度で訓練に参加していました。
いつ、どこで、どのような災害や事件が発生するかわからない状況です。いざというときの心構えをもち、どう対応するかを考え、どんな状況でも必ず生き延びてほしいと思います。

避難訓練1

画像1 画像1
今日は避難訓練がありました。
冬季の火災を想定した訓練です。危険回避のため、朝から防火扉を閉めていたので、通常の階段が使えませんでした。朝のあいさつ運動も並び方を変えて行いました。
並び方が変わって、ちょっと新鮮だったかもしれません。

給食週間

画像1 画像1
今週は給食週間です。特別献立のテーマは「旅先グルメ」です。いろいろな都道府県の郷土料理や特産品を使った献立となっています。
今日は「ひろしま100万食プロジエクト」で考案された「広島トンチキレモン」と人参とグリーンピースを入れない「呉の肉じゃが」です。
子どもたちは、珍しい献立なので、じっくり味わったり観察したりしながらいただきました。

スキー教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫っている全校スキー教室に向けて、グラウンドで練習を進めています。
今日は1・2年生がグラウンドでスキーを履いてすべる練習をしました。特に1年生は初めてグラウンドでスキー靴を履いたり、スキーを履いたりするので、履き方を確かめるところから始まりました。
また、今日から若竹タイムではなわとびフェスティバㇽに向けた短縄跳びの練習が始まりました。なわとびの技能も日一日と向上しています。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は水曜日です。朝は全校でなわとびタイムを行いました。
スマイル班ごとに長縄跳びの練習でした。
前半の練習をして、後半は3分間で延べ何回跳べたかを数えました。
2月のなわとびフェスティバルに向けて、スマイル班で跳べる回数を増やしていきます。

水槽

画像1 画像1
昨年の年末に壊れた保健室の前にある熱帯魚を飼育している水槽の濾過機と照明が新しくなりました。昼休みのVS活動で、水槽の水もきれいになりました。
水槽の中で熱帯魚が気持ちよさそうに泳いでいました。

体育の授業

画像1 画像1
今日は、朝から雨が降り、昼過ぎから雪が降りだしました。寒い1日でした。
体育館に行くと、3・4年生が体育でマット運動をやっていました。前まわりや後ろまわりなどの種目を子どもたちの代表がよい手本を示したあと、各自で練習をし、技を磨きました。

いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は、6年生とその保護者も参加して、いのちの授業を行いました。6年生は、「自分は様々な奇跡が重なって生まれてきた尊い命をもっていること」、「親が自分を愛して大切に育ててくれていること」などを学びました。
生まれてきたばかりの赤ちゃんと同じ大きさ、重さの赤ちゃん人形を抱いて、改めて大切な命について考えました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放射冷却で、とても寒い朝でした。
今日の朝の児童朝会は、図書委員会が企画した校内オリエンテーリングを行いました。スマイル班のメンバーが協力して問題を解きながら、校内を回っていました。
とても楽しい時間を過ごしました。

手洗い指導

画像1 画像1
今日から身体測定とその後のミニ保健指導がありました。
後半のミニ保健指導では、感染症予防についてお話と、手洗いのやり方を学びました。機械を用いて、普段の手洗い後の自分の手の様子を見てみると、みんなまだまだ手洗いが不十分であることに気づき、驚いていました。今日からの手洗いの参考になりました。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、体育館で全校のなわとびタイムでした。スマイル班ごとに分かれて、短縄跳びの練習をしました。下学年の子どもたちは上学年の子どもたちの縄跳びの技を見て、よい手本としていました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年が明けました。
新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
朝、子どもたちはたくさんの思い出をもって登校してきました。元気にみんなが揃って新年を迎えられて心よりうれしく思います。
早速、各教室では楽しかった冬休みの出来事を友だちや学級担任に伝えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31