新学期のスタートです!
TOP

6年生ありがとう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業に向けて、昼休みに体育館で、6年生と各学年の子どもたちが一緒に遊ぶ企画を行っています。
今日は、6年生と4年生の子どもたちが一緒に遊びました。
6年生との楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

豆腐作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5年生が自分たちで育てた大豆を使って、豆腐を作りました。
講師の先生から指導を受けて、大豆をつぶし、それを濾して豆乳にしたものににがりを加えて本格的な豆腐が出来上がりました。
5年生は、豆腐づくりの大変さや、やりがいを講師の先生から学びました。

児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年間の委員会活動を振り返り、令和5年度に活動を引き継ぐ、児童総会が行われました。
3つの委員会の委員長から1年間の活動の説明がありました。その後、令和4年度の委員長から、令和5年度の委員長へ活動を綴じたファイルが渡され、活動が引き継がれました。
6年生はお疲れさまでした。4・5年生はよろしくお願いします。

米百俵号来校

画像1 画像1
今日は久しぶりに中央図書館から米百俵号が来校しました。
12月は大雪のため、来校が中止となり、1月は来校の予定がなかったので、久しぶりの来校となりました。
本好きの下塩小学校の子どもたちは、米百俵号のたくさんの本の中から、興味のある本を選んでいました。

なわとびフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今日は、なわとびフェスティバル(長縄跳びの部)の本番です。
今日まで、若竹タイムや体育の時間で練習してきた成果を発揮する日です。
学年縦割り班ごとに円陣を組み、声を出して気合を入れた後に、記録への挑戦です。
どの班も心を一つにしてめあての達成に励みました。

なわとびフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい1週間が始まりました。
朝のあいさつ運動も順調です。
今週はなわとびフェスティバルが予定されています。
全校が集まって実施する長縄跳びの部と高学年・中学年・低学年ごとに実施する短縄跳びの部で行われます。
いよいよなわとびフェスティバルの本番です。

授業のようす

画像1 画像1
各学級の授業のようすをのぞいてみました。
1・2年生は音楽の授業をしていました。
授業の最後の方で、校歌と国歌を歌ってくれました。
卒業式が近づいていることが伝わってきました。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、なわとびタイム(長縄跳び)の練習でした。
来週のなわとびフェスティバル前の最後の長縄跳びの練習だったので、スマイル班ごとに時間内の跳んだ回数を計測しました。
久しぶりの長縄跳びだったので、スマイル班ごとに今までの記録を超えようと心を一つにして跳んでいました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回の委員会は、現メンバーが揃う最後の活動となります。
委員会活動全体を振り返って、よかった点、改善点、来年度への引継ぎ事項等を話し合いました。
来週の児童総会に向けて、準備を進めました。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2限後の若竹タイムは、短縄跳びのなわとびタイムでした。
3分間で前まわし跳びが何回できるかを計測しました。2人一組となり、一人が跳んでいるときに、もう一人が数を数えました。
いよいよ来週に迫ったなわとびフェスティバルに向けて、最終調整を行う週です。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のなわとびタイムは、短縄跳びの練習の日でした。
3分間で何回跳べるか、2人一組で計測をしました。一方が跳んでいる回数をもう一人が数えました。みんなかなりたくさんの回数を跳ぶことができました。
まだまだ跳べる回数が伸びそうです。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、各学級の代表者が集まって、懸案になっている議題について話し合う代表委員会がありました。
今回は卒業に向けた活動の内容について話し合いました。
5年生がこの会を仕切って円滑に話し合いを進めていて、頼もしく思いました。

2・3月の生活目標

画像1 画像1 画像2 画像2
2・3月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。この生活目標を全校児童に知ってもらうために、5年生が前に出て、大きな声で紹介してくれました。
年度末を控えて、今までお世話になった人やものに感謝の気持ちをもって卒業あるいは進級してほしいと思います。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は、水曜日なので全校なわとびタイムでした。
昨日はスキー教室で疲れがあるかもしれないと思いましたが、子どもたちは元気よく長縄跳びに挑んでいました。
3分間で何回跳べたかな。

2回目のスキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、本年度2回目のスキー教室を実施しました。
栃尾ファミリースキー場で、スキーやそりを楽しみました。前回よりもみんなが技術を向上させているのがわかりました。とても上手に滑っていました。っして楽しい時間を過ごしました。
これからも雪国ならではのスキーやそりを楽しんでほしと思います。

全校スキー教室

画像1 画像1
明日は、2回目の全校スキー教室です。
児童玄関には、明日のスキー教室に出かけるときに、すぐに持ち出せせるように各自のスキーがブルーシートの上に並んでいます。
前回よりも2回目のスキー教室で、数段スキーの施術が向上していく姿を見るのが楽しみです。

なわとびタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の若竹タイムは、全校の縄跳びタイム(短縄跳びの練習)の日でした。
スマイル班ごとに、児童一人一人が設定しためあての達成(短縄跳びの技の成功)を目指して、真剣に練習をしていました。

全校スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日までの天候が回復し、絶好のゲレンデの状態で全校スキー教室を実施できました。
たくさんの講師の先生や保護者ボランティアの方々からご指導をしていただき、子どもたちはめきめきスキーが上手になっていくのがわかりました。
来週の2回目のスキー教室が楽しみです。

タブレットタイム

画像1 画像1
今日の朝は、タブレットタイムでした。子どもたちは慣れた手つきでタブレットを操作していたのが印象的でした。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
天気予報では、何年間に1度程度の寒波ということで、校舎の窓から外を撮影しました。
そこには、水墨画の世界が広がっていました。
白と黒の2色だけの世界です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31