★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

感嘆符 クイズ王におれはなる!

画像1 画像1
 今週金曜日(5月20日(金))18時30分から、アオーレ長岡 市民交流ホールAにおいて、「中学校対抗偉人クイズバトル”クイズ長岡王”〜受け継ごう!偉人の魂〜が開催されます。本校からは2年生3名の精鋭たちが出場します。YouTubeチャンネルでもLive配信・アーカイブ配信があります。もちろん当日の見学はOKです。どんな様子になるのか今から楽しみです。是非、御都合のつく方は足を運んで応援していただければ幸いです。

歴史が動きました!

画像1 画像1
 本日、西中学校創立以来初めての「オンライン生徒朝会」が開催されました。西中学校を素晴らしい学校にしたいという「強い志と向上心」は本当に素晴らしいものがあります。全校がリモートで心が「つながり」これからの生徒会活動がとても楽しみです。歴史的瞬間を参観することが出来、私自身も凄く感動し、勇気を貰いました!!素晴らしい向上心を持った子供達には期待しかありません。本当にこれからが楽しみです!

日めくりカレンダー

画像1 画像1
 校長室には日めくりカレンダーがあります。そこには毎日【今日のことば】が掲載されています。今日、5月13日(金)は「カケヒキを排して魅力を売ろう」でした。
 自分の魅力って?あるかなぁ〜?と戸惑ってしまいます。同時に「カケヒキ」はよく自分は考える機会が多く、○○するとどのような反応があるか?とか、どう思われるのか?そんなことにいつも迷っている自分が本当に情けなくなってきました。この言葉のように、毎日一生懸命頑張っている西中生や教職員の魅力を自信を持って発信し続けることが大切なんだと気づかされました。西中生と教職員は私の何十倍も頑張ってくれています。本当に毎日頭が下がる思いで感謝しかありません。それぞれの魅力をシンクロさせ、素晴らしい雰囲気を日々醸成しています。真に日進月歩、無限の可能性を持った生徒と教職員です!!
 これからは迷うことなく、西中学校の素敵な魅力を発信していきます!!


感嘆符 講演会の御案内

画像1 画像1
【お知らせ】
 令和4年6月13日(月曜日)午後2:40から4:40まで長岡市立劇場大ホールで、株式会社「脳の学校」代表 加藤俊徳様による「子どもの脳が毎日成長する教育」の講演会を行います。「スマホやネット、ゲームとのかかわり方」や「右利きと左利きの育て方のコツ」など興味深い内容がいっぱいです。教職員対象の研修講座ですが、ぜひ保護者の皆様からもお聞きいただきたいので、御案内します。事前に申し込みの必要はありません。ぜひお越しください!!【講師プロフィール】 https://www.nonogakko.com/drkato/  

リモートでも気持ちは「つながり」ました!

画像1 画像1
 本日、西友会総会がリモートで開催されました。生徒会スタッフが中心となり、近未来的な次世代の生徒総会を披露してくれました!!感激です!!
 令和4年度生徒会スローガンは「つながり」と決定されました。とっても素敵なフレーズと響きです。これからは期待しかありません!!頑張れ西友会!

保幼小中連携事業とは?

画像1 画像1
 昨日(5月9日(月))、西中学校を会場に、西中学校区の私立園、公立園の園長さんと各小学校の校長先生と西中学校長の11校園が集まり、保幼小中連携推進会議が開催されました。時間をかけた協議が行われ、西中学校区の”育てたい子どもの姿”を共有しました。
 「自分が好き!人が好き!」〜相手を思いやり、とことん挑戦できる子〜
 これから、上記の姿を意識しながら各校園で「教育の連続性」を大切にしていきます。
【長岡市保幼小中連携リーフレット】
  https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/ca...

吹奏楽ミニコンサートat西友広場!

画像1 画像1
 連日の昼休みに吹奏楽部の皆さんが、西友広場でミニコンサートを行ってくれています。連休後のちょっぴり憂鬱な学校生活をとても楽しく明るい雰囲気にしてくれています!!音楽っていいですね!

GW中もそれぞれがGOALを目指して大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GW中も子供達や先生方は各所で本当に頑張ってくれました。頭の下がる思いです。ありがとうございました。保護者の皆様におかれましても、各会場への送迎、お弁当作り、心身のメンテナンス等、休む暇もなく御協力頂き、心から感謝いたします。子供達はそれぞれのステージで今のベストを尽くしてくれています。是非、認め・褒め・励ましていただければありがたいです。
 しかし、この時期「栄養と睡眠・休養」のバランスが特に必要になってきます。部活動から帰宅後(運動終了後30分〜45分以内)に積極的に摂取してほしい栄養素は以下の4つです。「タンパク質」「炭水化物(糖質)」「アミノ酸」「電解質(ミネラル)」と十分な睡眠時間は5月を乗り切るには大切な条件です。参考にしてみてください。

あと5日?もう5日?

画像1 画像1
 中学生はGW中も取組むことがたくさんあります。あと5日!もう5日、それぞれ想いは違いますが、是非自分の「今の」ベストを尽くしてください。すると、次に新たなターゲットが生まれてきます。
 決して、「マイナス」に考えることはありません!普段より、時間との付き合い方を少し意識してみてください。きっと、これからの過ごし方のいいヒントが生まれてくるはずです!!無理せずに。「休む」ことも大切な過ごし方の一つです。いろいろトライしてみてください。最後に、「笑顔」を忘れずに!未来を明るくしてくれる大切な表現の一つです!

いよいよGW!

画像1 画像1
 4月29日「昭和の日」をスタートに、5月3日「憲法記念日」4日「みどりの日」5日「こどもの日」と祝日がやってきます。
 「国民の祝日」は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。国民の祝日に関する法律では、年間に計16の日が「国民の祝日」とされ、それぞれの日の趣旨が定められています。
 それぞれどんな趣旨なのか?調べてみるのもいいですね!
 4月スタートから本日迄、子供たちと先生方は本当によく頑張ってくれています!先日の授業参観にも多くの皆様からお越しいただき、感謝申し上げます。
 通算すると、明日から8日間のお休みがあります。是非、英気を養ってください。
 休みに入る前に、万が一に備え「長岡西中学校緊急SOSダイヤル」の確認をHPでお願いします。事故・病気等がなく、充実した時間となることを願っております。
 

内科検診

画像1 画像1
 昨日から3日間、学校医さんによる内科検診が行われています。
 「身体が基本」です。何をするにも身体がしっかりしていないと、能率が上がりません。若いから!と慢心せず、これを機会に自分の身体にスポットを当ててみてはどうでしょう!きっと明るい未来が待っています!

チャレンジテストとは?

画像1 画像1
 「チャレンジテスト(年10回)」を設定し、基礎・基本の定着を図ることを目指しています。5教科(国・数・英・社・理)で各2回設定し、朝の15分間で実施しています。1年生は初めてのチャレンジはいかがだったでしょうか?2・3年生も新たな気持ちで臨むことが出来たでしょうか?ポジティヴに捉えていくと楽しみが増えますよ!
 「行不由径」(行くに径(こみち)に由(よ)らず)。径は小道すなわち近道のことで、近道せずに大道を一歩一歩着実に歩むという意味。

授業参観ありがとうございました!!

画像1 画像1
 今日は、授業参観に大変お忙しい中、本当にたくさんの保護者の皆様からお出でいただき、心から感謝いたします。行き届かなかった点が多々あったことをお許しください。教室で頑張るお子さんの姿はいかがだったでしょうか。入学式、始業式からほんの数週間ですが、とても逞しく成長を見せています。それぞれの立ち位置に相応しい立ち居振る舞いが出来るようになってきました。とてもこれからが楽しみです。
 明日、明後日と部活動が停止(感染拡大防止のため)となりますので、スタートダッシュの疲れを2日間で十分癒していただければ、有難いです。
 なお、PTA総会が書面審議となりましたので、QRコードからアクセスいただき、御回答をよろしくお願いいたします。
 シン・WEST!今年も更なる高みを目指して、頑張ります!!本日は本当にありがとうございました。そして、今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)>

他山の石とする

画像1 画像1
「他山の石とする」(「詩経」より)
 他の山から出た粗末な石でさえ、自分の持っている大切な玉を磨くのには役立つことがある。たいして価値のないようなものでも教えられることがあるもの。人のあやまちだって自分を振り返る反省の材料になることがある。

 集団生活では上記のような「学ぶ」「考える」機会がたくさんあります。大規模集団の強みの一つです!
 
 私自身も気をつけたいです!学校生活だけでなく、日本や社会の情勢、これからの未来に大切なことは何か?を常に考え、判断や決断をしなければならないことを再度自覚したいと思います。その時のベストを尽くすことを絶対に忘れないようにします!!今後も引き続き、御指導をお願いいたします。
 

なんでしょう?

画像1 画像1
 生命力!春のエネルギーは本当に素晴らしいです。西中生も本当に頑張っています!!真に無限の可能性!感心する日々が続いています。

「逆鱗」!?

画像1 画像1
「逆鱗(げきりん)」(「韓非子」より)

 目上の人の激し怒りを買うこと。
 竜は見かけによらずおとなしいが、のどの下に逆さに生えた鱗があって、それに触れたら最後、怒り狂って人をかみ殺すという。
 どんな人にも他の人には触れられたくないことがある。相手の立場や気持ちをよく考えて、そういったことには触れないようにしよう。
 相手の気持ちを、考えよう!

嬉しいこと!!

画像1 画像1
 本日は、3年生が国語、数学、理科の3教科と質問紙調査を午前に実施いたしました。
 詳細は、下記を参照してください。
【全国学力・学習状況調査】
https://www.mext.go.jp/content/20220415-mxt_cho...
【実施要領】
https://www.mext.go.jp/content/20211221-mxt_cho...

 先日、大変嬉しい御電話を地域の方から頂きました。西中学校の近くの公園で水道の水を誰かが止め忘れ、水が出たままになっていたので、止めようとしていたところ、西中学校のジャージ(オレンジ色)を着た男子2人が駆け寄ってきて、すぐに止めてくれたそうです。そんな素敵な中学生の姿に感動し、学校に是非伝えたくて、連絡をしてくださったそうです。本当に有難く、嬉しくて胸が熱くなりました。本当に素敵な行動です。
 また、同時に地域の皆さんの中学生への関心の高さを感じることが出来、本当に嬉しいです。そんな素敵な行動が当たり前に出来る西中生をたくさん育てていきたいと、決意を新たにいたしました。これからも西中学校生徒への応援をよろしくお願いいたします。

「悲しみの理解」をする!

画像1 画像1
 誰かを喜ばせることや
 楽しませることは大事なこと
 誰かが悲しいと思うことをしない。
 これを言ったらあの人が悲しむ。
 これをしたらこの人が悲しむ。
 「あの人が悲しむのでは?」と、ふと立ち止まることが大切で。

 楽しいから、面白いからの感覚だけで、自分本位な人がいる。
 自分では思いやりがあり、いい人だと思い込んでいるけれど、
 実は全くそうではない人もいる。
 そこに欠けているのは、「悲しみの理解」。
 楽しみに搔き消され、「誰かが悲しむのでは?」という気持ちがない。
 その気持ちを心にとどめておくといい。
 自分の行動や判断で誰かを悲しませないように。

 誰もがみんな、他人や自分を喜ばせるために生まれて、生きている。

 引用元「幸せを届ける 開運Letter」 著:ゲッターズ飯田 

分団会議

画像1 画像1
 今日は放課後に分団会議が行われました。西中学校区には18の分団があります。今日は、分団代表と地域連絡袋担当者を決定しました。西中学校の頑張っている様子や成果を地域に発信する大切な役割であり、貴重な機会でもあります。「地域連絡袋」は地域の方々と西中学校を結ぶ大切な封筒であることをみんなが理解してくれました。担当生徒の皆さん、これからよろしくお願いいたします。 
 

朝の10分間が成果の分かれ目!

画像1 画像1
 校長室に現在は珍しくなった「日めくりカレンダー」があります。その一部に今日のひとこと!?が毎日掲載されています。そこに「朝の10分間が成果の分かれ目」と書いてありました。このカレンダーはビジネスマン向けに作成されているようです。
 西中学校では「朝読書」が、毎日8:10〜8:25まで行われています。「毎日続ける、みんなでやる、それぞれが好きな本を読む、ただ読むだけ」のルールです。
 朝読書には、どんなメリットがあるのでしょうか?
 <朝読書の3つのメリット>
1、脳のアイドリング効果
 早朝に読書をすることによって頭が冴えて、学習を始める時間には“戦闘モード”が出来上がるからです。
2、脳の動きが活発になる
 本で得た情報を今の勉強や人生ににどう生かすか、いつも意識しながら読書に臨むことで、脳が自然と活発になります。考える癖がつけば、黙っていても検索モードが自動的に起動するから脳というのはすごいのです。
3、朝読書はその日の一番初めのインプットなので効果的
 よくアイデアマンとか、情報の倉庫、雑談の名手といわれる人がいると思いますが、彼らは実際のアウトプットよりもはるかに多くのインプットをしているもの。それだけ豊富なインプットがあるからこそ、切れ味鋭いアウトプットが出せるのです。とくに脳が新鮮な状態での朝一番のインプットは、思わぬ効果を発揮します。

 以上、なかなかの効果があるのです!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

旅行届(学割申請書)

新型コロナ関連