教育活動のようすをお知らせします

修学旅行

 7月6日、7日に6年生が修学旅行で佐渡に行ってきました。
 1日目は、天候にも恵まれ、たらい舟や太鼓体験、ろくろ体験、佐渡金山見学などを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

 6月30日に洪水の危険性がある場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、落ち着いて安全に避難し、保護者の方の迎えを想定して、町内ごとの整列も行いました。
 避難完了後は、各教室に戻り、オンラインで洪水に関する講話を聞いて、自分の命を守るために必要なことを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書旬間ウォークラリー

 読書旬間のイベントとして6月29日と7月1日に図書員会主催のウォークラリーを行いました。縦割り班ごとに校内に貼られた問題に答え、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活見直しチェック週間

 6月27日(月)から7月1日(金)まで、川口小学校では中学校や保育園とも連携して「生活見直しチェック週間」を行っています。
 この取組を通して日頃の生活習慣やメディア接触時間を振り返り、よりよい生活習慣にするためのめあてを決めて取り組むことから基本的な生活習慣の改善につなげてほしいと思います。

読書旬間

 6月20日(月)から7月3日(日)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。   
 6月23日には、かがやき読書として、縦割り班ごとに読み聞かせを行いました。図書委員会では、ウォークラリーやしおり作りなどを行っていきます。
 家庭読書の日の取組をお願いし、お家の方とも連携して本に親しむ活動に取り組んでいきたい思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お口の健康教室

 歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、歯の大切さや歯の病気などについて学びました。特に2年生は、6歳臼歯の特徴や上手な歯の磨き方を、4年生は、歯の病気とその原因、歯肉炎を予防する磨き方や歯並びにあった歯の磨き方について学びました。
 今日の学びを生かして、健康な生活を送るため、虫歯から歯を守ったり歯肉炎を予防したりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳授業が始まりました

 6月下旬を迎え、体育での水泳授業が始まりました。
 約1か月間、安全に気を付け、水に慣れ親しんだり、自分の目標に向かって技能や泳力を伸ばしたりしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生自然体験教室

 5年生が自然教室のため、6月16日、17日の1泊2日で、県立こども自然王国に行ってきました。
 1日目は、アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲームで楽しみました。うちわづくりやキャンプファイヤーも行いました。
 2日目は、みんなで協力して野外炊事を行いました。自然とふれあい、絆を深めることができた2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自然体験教室出発

 5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。出発前、6年生が5年生へのメッセージとともに見送ってくれました。
 みんなで協力し、事故やけがなく自然とふれあい、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

 6月8日から10日の3日間、川口小学校・中学校合同のあいさつ運動を行いました。
 中学校の生活向上委員会の生徒と小学校のJRC委員会の児童が中心となってあいさつ運動を行いました。中学校区のサポートチームの皆さんからもお越しいただき、元気のよいあいさつを交わし合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯と口の健康週間

 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」となり、給食では「カミカミメニュー」が提供されています。丈夫な歯で食べ物をおいしく食べることができれば、心や体の健康にもつながります。丈夫な歯をつくるためにも食べものをよく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

全校生活集会(6月)

 6月2日、全校生活集会を行いました。川口小学校の6・7月の生活目標は、「自分と友達のよいところ見つけ 〜しっかり聞こう・優しく話しかけよう〜」です。生活集会では、友達のよさを見つけるポイントや上手な話の聞き方について全校児童で確認しました。
川口小学校では「いじめ見逃しゼロ強調月間」の取組として友達の良いところを見つけたり、友達の話を最後までしっかり聞いたりするなどの行動を通して、いじめを見逃さない学校づくりに全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力テスト

 6月1日に縦割り班で協力して体力テストを行いました。体力テストを通して自分の得意な面や苦手な面に気付き、自ら体力向上に努めてほしいと思います。この後も各学年でソフトボール投げやシャトルランの記録を測定していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育週間

 6月は食育月間となり、5月30日から6月3日までは、川口小学校の食育週間です。食事中のマナーや感謝の気持ちをもって食べることを意識し、子どもたち一人一人が自分の食べ方を振り返ることができればと考えています。
 この期間は、
 〇食事のあいさつをきちんと行う。
 〇感謝の気持ちをもって食べる。
 〇食事のマナーを身につける。
の3点を重点に給食がんばりカードを用いて振り返りを行いながら取組を行います。ご家庭でも子どもたちと一緒に食事中のマナーや食べ方について確認し、食育の充実をお願いします。

運動会

 5月21日、「運動会」が開催されました。天候が心配される中でしたが、予定通り競技を行うことができました。
 「一致団結 過去より熱く60周年の運動会」のスローガンのもと、お家の方からも観戦いただき、子どもたちは、精一杯、競技に応援に頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会について

 おはようございます。
 天気が少し不安定ですが、本日の運動会は、予定通り行います。肌寒いことも予想されますので、体育着の長袖、長ズボンも忘れずに持たせてください。

運動会予行練習

 5月17日に運動会の予行練習を行いました。開・閉会式の進行の確認をしたり全校ダンスの練習を行ったりしました。応援合戦の練習も行い、元気のよい声がグランドいっぱいに響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール清掃

 6月からの水泳授業に備え、5・6年生がプール清掃を行いました。みんなで使用するプールを自分たちの力で協力し合って清掃しました。今年度も楽しく安全に水泳授業を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JRC登録式

 5月12日、JRC登録式を行いました。JRC委員会の子どもたちが青少年赤十字の活動について説明し、代表児童が署名を行いました。1年生には、バッジも渡され、全校で誓いの言葉を述べました。全校児童でこれからの生活の中にJRCの精神を生かして活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会に向けて

 子どもたちは、5月21日に予定されている運動会に向けて応援リーダーを中心に応援練習に励んだり全校ダンスの練習に意欲的に取り組んだりしています。感染予防に留意しながら全校児童で協力し、運動会の成功に向けて活動していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31