10月7日 表彰式・終業式![]() ![]() ![]() ![]() 全校の皆さんが、6年生の活躍に大きな拍手をおくりました。 始業式では、1、3、5年生の代表が自分のがんばりや成長を発表し、全校から大きな拍手が起こりました。 最後に校長講話では、全校の視線が集まり、体育館がしいんと静まり返り…、子どもたちの聞く態度に感動しました。 10月6日 2年生 悠久山公園へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋探しをしたり、秋の昆虫を探したり、動物園の飼育員さんからお話を聞いたりと、たくさんの活動に取り組みました。 そして、美味しいお弁当タイム…。連日のお弁当の準備をありがとうございました。子どもたちは、バスに乗る前から「楽しみ✨」ととてもうれしそうでした。 当日はボランティアとしてご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 10月6日 きんぴら丼![]() ![]() さて、今日の給食はきんぴら丼です。 色とりどりの野菜にお肉が入る豪華どんぶりでお腹いっぱい。油揚げの豆乳なべも加わり、とても豪華なお昼ごはんでした。 9月27日 5年生 稲刈り その4![]() ![]() 収穫した日越米の味は…、天下一品です。初めて食べた時は、「もち米?」と感じるほどでした。それほど甘くてもっちもち。今年も味わえる日を楽しみにしています。 9月27日 5年生 稲刈り その3![]() ![]() ![]() ![]() どんどん脱穀されている様子にまたまた感動です。 9月27日 5年生 稲刈り その2![]() ![]() ![]() ![]() 丁寧にゆっくりと鎌を動かしながら稲を刈ります。鎌の切れ味のよさに感動していました。 9月27日 5年生 稲刈り その1![]() ![]() 学校教育田を支援する会の皆様からご指導いただきながら、5年生が稲刈りをしました。 最初に鎌の使い方を学び、それからコンバインの登場。仕事の早さに見とれてしまいます。 9月22日 5年生自然教室 その4![]() ![]() 源流まで、林道を歩きます。そして、源流へ…。 とても冷たかったそうです。 ![]() ![]() 9月22日 5年生自然教室 その3![]() ![]() そして、今日は晴れました☆ ![]() ![]() 9月21日 5年生自然教室 その3![]() ![]() ☆彡明日につづく☆彡 ![]() ![]() 9月21日 5年生自然教室 その2![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、屋外オリエンテーリング。曇り空でも元気に出発しました。 9月21日 5年生自然教室 その1![]() ![]() ![]() ![]() 玄関には6年生がつくったてるてる坊主のお見送り。カラフルなメッセージが添えられています。元気にいってらっしゃい☆ 9月20日 台風一過![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校班の子どもたちを車で送ってくださった皆さんも多く、感謝いたします。歩いて来た登校班もたくさんで、濡れた服を体操着に着替えたり、ランドセルに替えの靴下があったりと、ご家族の配慮にも感謝感謝でした。 今日の給食はトリから☆彡がんばって登校したこどもたちへのご褒美のような給食プリン も、とっても美味しかったです☆ 9月15日 5年生 夢づくり音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() 初めて弦楽器を見るお子さんもいて、とても心地よい時間を過ごすことができました。 9月13日 親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 当日は青空が広がり、午後からは信濃川の川風がテントを吹き抜けました。 それでも、一日中の屋外は、暑さも厳しく、6年生の皆さんはさぞ疲れたことでしょう。 今年は、声出しの応援は禁止。ということで、紙に書いた言葉に合わせてリズムを刻んで手拍子応援で選手を勇気づけていました。 選手の皆さんも緊張を乗り越えて、全力で競技に臨みさわやかな姿を見せてくれました。 6年生すまいる学年の団結と和気あいあいとした姿に接し、清々しい一日を楽しむことができました。 9月13日 3年生 藤田さんのマジックショー![]() ![]() ![]() ![]() 全盲のマジシャンとしてご活躍の藤田さんから生き方を学び、学校や介護施設、地域の行事で披露されているマジックショーも見せていただきました。 子どもたちが食い入るようにマジックを見つめる視線…、写真からも伝わってきます。 藤田さん、楽しい時間をありがとうございました。 9月13日 陸上大会 壮行会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が「がんばってください」の気持ちを込めて、壮行会を開いてくれました。 必勝の折り鶴やメッセージ、そして最高の応援…。 後輩の応援を受け止めて、6年生は力強く決意を宣誓しました。 9月8日 くもの巣、さようなら![]() ![]() 子どもたちにも15分休みに解体の様子を見てもらいました。 「くもの巣、さようなら。」と子どもたちは声をかけてくれました。 たくさんの思い出をつくってくれたくもの巣、今日で本当にお別れです。 ぽっかり空いたくもの巣の跡地は、雪が降る前に芝生を植えようと考えています。 ![]() ![]() 9月6日 くもの巣とのお別れ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「明日、何時に工事をするの?できれば見送りたい…。」と話してくれた人もいました。 やさしい子どもたちの姿を見て、悲しく、うれしく、いろんな思いがまぜこぜになって明日を迎えそうです。 9月5日 明日6日はお別れ会![]() ![]() ありがとうメッセージを書きますので、名前ペンを持ってきてくださいと子どもたちに話しました。ご都合のつく方は、ご参加ください。 |