修学旅行だより☆磯釣り体験【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 サオを使った釣りを体験しました。エサとなるオキアミを釣り針に慎重につけます。オキアミを針のカーブに合わせることが難しいようです。スタッフの方に教わったようにゆっくりと水中にエサを沈めました。
 穏やかな天候の下,気持ちのよいひと時を過ごすことができました。
 

修学旅行だより☆イカ裂き体験【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「うわーっ」「おーっ」と何とも言葉にならない歓声が会場に響き渡ります。包丁で身を開いた後,内臓や目玉をきれいにはがすところが難関です。魚介類をさばくなど,普段なかなかできないことだと思いますので,かなり印象に残る体験です。
 みんなががんばり,最後はきれいに仕上げていました。天日干しをして作業は修了です。
後日持ち帰りますので,旅行の思い出話とともにご家族で召し上がってください。

修学旅行だより☆たらい舟体験【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小グループに分かれてたらい舟体験です。この時間帯では心配していたお天気は回復し,よく晴れてきました。舟の上から弥彦山がきれいに見えて気持ちがよいです。漕ぎ方を教えていただき,体験することもできました。「わーっ海の中に何かいるよ」水が透き通って泳いでいる魚がよく見えます。

修学旅行だより☆博物館見学【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後のスタートは小木民俗博物館です。江戸時代の千石船を復元した「白山丸」を中心に見学しました。実物大の復元船の勇壮の姿に「わー大きいね」と圧倒されていました。「たくさん荷物が積めるね」と,中の広さにも感心です。巨大な舵の前で記念撮影です。 

修学旅行だより☆お昼タイム【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 太鼓体験で体を動かした後は,お待ちかねのお昼ご飯です。名物としてすっかり定着したのブリかつ丼や佐渡産の生乳を使用したヨーグルトなどを楽しみました。しっかりとスタミナ補給をして午後の活動に臨みます。

修学旅行だより☆太鼓体験(3)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 よねちゃんによる迫力満点の演奏を披露していただき,固唾をのんで見守る子どもたちの姿が印象に残りました。
 最後に,交流館にある太鼓を自由に叩かせていただきました。思い思いのリズムで気持ちよさそうに太鼓をたたく子どもたちです。とても充実した時間を過ごしました。
交流館を後にする前,よねちゃんから「みんなが演奏で使った太鼓は,たらい舟と同じ技術で作られたんだよ」と教えていただきました。午後のたらい舟体験活動へと期待が高まりました。

修学旅行だより☆太鼓体験(2)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2グループ交代で,演奏開始です。「おーっいいねぇ」,「さすが,学校で太鼓をやっているだけのことはあるね」。普段の成果を発揮し,カンよく演奏する子どもたち対してよねちゃんが声をかけてくれます。一人ずつリレー演奏したり,リーダーの演奏をみんなでまねをしたり,パフォーマンスを付けたりと,楽しくテンポの良いプログラムの数々に,子どもたちもノリノリです。よねちゃんと一緒に,和やかで活気に満ちた時間を過ごすことができました。

修学旅行だより☆太鼓体験(1)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事小木港に到着しました。船酔いはなく,みんな元気です。最初の活動は世界的に活躍する太鼓芸能集団『鼓童』の指導による太鼓体験でした。太鼓体験交流館という木材をふんだんに使った素晴らしい施設で行いました。木の香りがして心地よいです。
 「僕のことは,よねちゃんって呼んでね」。指導の方は,気さくで素敵な方でした。
学校で太鼓の練習をしている子どもたちは,ずらりと並んでいる様々な太鼓に興味津々です。「樹齢600年」というケヤキの木で作られた大きな太鼓が空気をビンビンと震わせる迫力にびっくりです。

修学旅行だより☆ジェットフォイル乗船【6年】

画像1 画像1
 バスからジェットフォイルに乗り換え,直江津港を出発です。初めての乗船にドキドキしている子もいましたが,海は穏やかでほとんどゆれることはなく快適な船旅でした。

修学旅行だより☆出発【6年】

画像1 画像1
 7月14日(木),待ちに待った修学旅行が始まりました。保護者のみなさん,これまで準備を万全に整えてくださり,ありがとうございました。
出発式を終え,保護者のみなさんやお世話になる方々にあいさつをして,いよいよスタートです。
 ワクワクと期待に胸を膨らませる子どもたち。早朝から見送りをしてくださった皆さんに感謝申し上げます。

泳ぐって気持ちいい〜♪【6年】

画像1 画像1
 今年度の水泳学習は,天候の心配があまりなく,みんな気持ちよく泳ぐことができています。
 限られた時間でしたが,「より長く楽に泳ぐこと」を目標として練習を重ねてきました。水泳の基本はけのび!初回は6年生全員でけのびの姿勢を確認したり,浮き方を確認したりしてから,グループに分かれての練習としました。
 最初は久しぶりのプールの感覚に戸惑いながらも,クロールの腕のかき方や呼吸の仕方を確認していきました。次回の着衣泳の授業で水泳の学習は終了となります。夏休み中に泳ぎの練習もできるといいですね☆

きずな班の仲を深めよう!(2)【5年】

画像1 画像1
 サマーフェスティバル実施に向けて運営委員会の子ども達は,委員会や休み時間などのたくさんの時間をかけて準備をし,当日も一生懸命全校の前で進行していました。自分の役割をしっかり考え,立派に行動していました。
今後も,様々な場面で高学年としてみんなの前に立ち,活動したり班をまとめたりすることができるように支援をしていきます。

きずな班の仲を深めよう!(1)【5年】

画像1 画像1
 7月7日(木)に,運営委員会が中心となって計画した「サマーフェスティバル」が行われました。ねらいは「きずな班の仲を深める」「こめめ(小国小マスコットキャラクター)を知ってもらう」ことです。きずな班で協力しながら,クイズやゲームを行いました。かがやき学年の子ども達は,高学年の一員として6年生と協力しながら,班の下学年の子に対して優しく声を掛けたり,一緒に活動したりしていました。

全身で自然を満喫(2)【4年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 「違う季節(秋)には,どんな自然があるんだろう」と,季節による変化が気になる子もいれば,「今回探したものを家の周りでも探したい」「もっと自然について詳しくなりたい」という子もおり,自然への興味や関心が高まりました。他にも,「山うるしは触ってはいけない」ということも学びました。自然の中では,楽しいことばかりではなく危険性も潜んでいることも伝えていきたいなと考えている子もいました。

全身で自然を満喫(1)【4年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1
 7月8日(金),おぐに森林公園へ行き,ネイチャーゲームの活動を行ってきました。暑い中でしたが,自然の中に飛び込み,自然のよさを味わってきました。
「動物発見ラリー」や「フィールドビンゴ」では,目的の動植物を見付けようと必死に公園内を探しました。普段よく見かけるものも,いざ探してみるとなかなか見付からない・・・と苦戦している様子見られました。また,「あった!」と思っても「いや微妙に違う・・・」と,目的のものではなくてがっかりしている様子も。しかし,似ている植物もたくさんあるんだなと感じていました。

水泳授業終了〜ご協力に感謝【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様のご協力のおかげで,今年も水泳授業を実施することができました。限られた時間でしたが,子どもたちはとてもよくがんばりました。あとは,『着衣泳』の学習を残すのみです。監視ボランティアに参加してくださった皆様に心より感謝申し上げます。

うさぎ入学に向けて3【1年】

画像1 画像1
 そして,校長先生にお願いをしてきました。「命を預かるということは雨の日も風の日もお世話をがんばることです。本当にみんなにそれができますか」という問いかけに,「できます!」と力強く答えるひまわり学年。校長先生からの許可をいただき,次は入学式の準備です。「さみしくないようにお花をみんなでつくろうよ!」「入学おめでとうのかざりをつけようよ!」など,入学式に向けて準備を進めています。入学式は来週の19日(火)の予定です。約1週間小学校で過ごした後,夏休み期間は元のお家に帰省します。夏休み明けからはしばらく生活を共にします。土,日曜日,休日のお世話当番をお願いする予定です。保護者の皆様,夏休み明けよりご協力お願いします。

うさぎ入学に向けて2【1年】

画像1 画像1
 3年生との話の後,みんなでもう一度,「飼うかどうか」を話し合うことにしました。すると,「僕たちもうさぎを飼おうよ!」「絶対にお世話を頑張れるよ!」など,前向きな言葉が子どもたちの声としてたくさん出てきました。話合いの結果,「みんなでうさぎを飼おう!」ということに全員が納得をしました。しかし,まだ問題があります。それは校長先生へうさぎを飼うことについてお願いし,許可をもらうことです。この話をした時に子どもたちは少し戸惑うかなと思いましたが,実際は「絶対絶対飼いたいから大丈夫だよ!」「どんなことを聞かれても答えられるよ!」など,飼いたいというひまわり学年の強い意思を感じました。

うさぎ入学に向けて1【1年】

画像1 画像1
 生活科の学習で生き物と触れ合う活動をとおして,子どもたちは「自分たちでも何か飼ってみたい!」という思いを強めてきました。しかし,「自分たちで本当に飼えるのか」,「どんな動物なら飼えるのか」を心配している様子も見られました。「病気になったらどうしよう。」「今まで住んでいるところと離れてしまうからさみしいんじゃないかな。」など,自分本位ではなく,生き物を主体として考えている姿が見られました。話し合う子どもたちの言葉からひまわり学年の優しさが表れていました。
 どうしようか迷っている時に,1年生の時にうさぎを飼ったことがある3年生から話を聞くことができました。うさぎを飼っていた時の様子や1年生でも飼うことができたことなどをたくさん教えてくれました。特に印象に残ったことは,3年生全員が「飼って良かった!」と言っていたことです。「替え歌をつくって楽しかったよ。」「お別れの時には涙が出ちゃった。」など,飼育活動の魅力を思う存分語る姿に,1年生は興味津々と耳を傾けていました。

楽しかった学年PTA活動【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)の学年PTA活動に多くの方からご参加いただきありがとうございました。ご家族と過ごす時間であり,親しみのある講師の方との活動でもありましたので,普段の学校生活で見せることのない子どもたちの新たな一面を知ることができました。楽しそうに活動している子どもたちと保護者のみなさんの笑顔がとても印象に残っています。講師依頼や当日の準備・進行をしてくださった学年委員皆様,大変ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

新型コロナウイルス関連