◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

ビジュアルプログラミング出前授業

5・6年生は、ビジュアルプログラミングを行いました。講師の方から教えていただきながら、図形やブロックをつなぎ合わせてプログラミングを完成させていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観 5・6年生

5・6年生は、日本の行事を英語を使って表現する学習をしました。JTLの大桃先生から教えていただきながら、紹介する英語ができました。In〜we have〜に、季節や行事を入れ、楽しみながら活動を行っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観 3・4年生

3・4年生は、ロボットプログラミングをしました。プログラムを自分で作ったり、タブレットを使って実際にロボットを動かしたりする授業です。
プログラミング教育は、2020年度から小学校において導入されました。自分が意図した一連の活動を実現させるために、分解したり、修正したり、繰り返したりして実現させて、論理的に考える力を伸ばすことを目的としています。
おじいちゃん、おばあちゃんが来てくださるので、子どもたちも大喜び。一緒にプログラムを書いたり動きを見て笑ってくださったりして、本当にほほえましかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観 1・2年生

1・2年生は、最初に音読発表をしました。その次に昔の遊びを行いました。活動が楽しいこともありますが、おじいちゃんやおばあちゃんが来てくださるので、うれしくてうれしくて、大興奮の45分でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

祖父母参観、教育活動説明会

祖父母参観を実施しました。参観の前には、学校の教育活動説明会を行いました。今年度の深沢小学校の目指していること、子どもたちの活躍の場面を画像を見ていただきながらお話させていただきました。本当に多くの皆様から学校に来ていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力テスト パート2

スマイル班ごとに、上体起こしや長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳びを行いました。自分のめあてにむかってがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力テスト パート1

体力テストをしました。自分の記録を伸ばそうとがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバルの準備 パート2

受付の設定、ルールの確認、リハーサルなど、4つのスマイル班が工夫をしながら進めています。本番では深沢保育園の年長さんが遊びに来てくれます。子どもたちも張り切っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバルの準備 パート1

ハッピーフェスティバルに向けて体育館会場の準備です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生校外学習 道の駅ながおか花火館

花火館では、花火の種類や大きさ、色の変化の付け方などを知ることができました。また、長岡花火への思いを感じることができました。とっても充実した素敵な校外学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生校外学習 道の駅ながおか花火館

花火館のフードコートで昼食です。
外でのお弁当、最高!

みんな仲良く食べています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生校外学習 寿クリーンセンター

センターの方からのたくさんのお話を真剣に聞き、メモを取る姿が素晴らしかったです!
それにしても、たくさんのごみの量に驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生校外学習 寿クリーンセンター

寿クリーンセンターでは、ごみ焼却施設、生ごみバイオガス発電センター、リサイクルプラザの見学をさせていただきました。普段の生活で出るごみが、どのように処理されているのかをたくさん学ぶことができました。子どもたちは、集まったごみをすくい上げて焼却炉へ送る様子をよく観察しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生 一日校外学習

地域中に聞こえるくらいの元気な声で「行ってきま〜す」のあいさつをして、3・4年生は出発しました。一日校外学習です。午前中は、寿クリーンセンター、午後は花火館です。とっても嬉しそうな表情です。

画像1 画像1 画像2 画像2

プールがきれいに

プール清掃後、みんなで記念撮影しました。
その後、プールに水を入れました。
水泳授業が待ち遠しい子どもたちもいます。
安全に気を付けながらおこなっていきます。






画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

3〜6年生の子どもたちが、プール清掃をしました。すごく汚れていましたが、たわしやデッキブラシでよく磨いてくれたおかげで、とてもきれいになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夕やけ 編集会議

19時からPTA広報誌「夕やけ」の編集会議を行いました。PTA役員の皆さんが和気あいあいと作業を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月の全校朝会 〜校歌の思い〜

 深沢小学校の校歌は、今から85年前にできました。1番の歌詞は、深沢の自然について歌われています。おいしいお米を作るために渋海川からも水を注ぎました。おかげで、おいしいお米ができました。稲が実った夕方の景色がとてもきれいだったそうです。また、昔はどこの家でも糸を作るために蚕を飼っていました。蚕は桑の葉を食べるので、この地域は桑畑が目に見える限り遠くまで広がっていたそうです。歌詞の最後に「御殿山」となっています。この山は親沢町にあります。長岡のお殿様が毎年のように山に登り景色を楽しんだそうです。お殿様が登った山ということで「御殿山」という名前になったそうです。
 そんな歴史ある深沢のことを歌った校歌です。これからもずっと心を込めて歌ってほしいと、子どもたちに話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピーフェスティバルの話し合い

スマイル班ごとにハッピーフェスティバルの話し合いをしています。今年は、深沢保育園の子どもたちも招待します。保育園の子どもたちも楽しめるようにと、班ごとに内容を考えています。どんなアイデアがあるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科検診

歯科検診がありました。虫歯や歯垢等をよく診ていただきました。歯科医の先生からは、虫歯がとても少なくていいですねと褒められました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31