TOP

5・6年生 会津若松修学旅行 15

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盛山前に到着です。
昼食は喜多方ラーメンとミニカツ丼。
美味しくいただきます!

5・6年生 会津若松修学旅行 14

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめは、慎重に漕ぎ出したカヌーでしたが、慣れてくるとスイスイ進んでいました。
気持ちいい風の中楽しい体験ができました。

5・6年生 会津若松修学旅行 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルを出発し、裏磐梯乙女沼でカヌー体験です。
ライフジャケットを着込み、パドルの練習をして、さぁ出発です!

5・6年生 会津若松修学旅行 12

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。
しっかり食べて、この後のカヌー体験に備えます。

5・6年生 会津若松修学旅行 11

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
修学旅行2日目です。
ホテルから見える磐梯山には少し雲がかかっていますが、猪苗代湖方面は明るい空です。
今日はカヌー体験や飯盛山散策があります。
子どもたちも元気に朝の支度中。今日もワクワクがいっぱいです!

5・6年生 会津若松修学旅行 9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食です。
豪華な食事に舌鼓!

5・6年生 会津若松修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「赤べこの絵付け」をしました。
予め考えておいたデザインシートを元にして、丁寧に色を塗りました。家族に見せるのが楽しみです。

5・6年生 修学旅行 〜番外編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生がいない学校は静かです。
食堂にも3・4年生しかいなくて、さみしいです。
しかし、3・4年生は学校のリーダーとなり張り切って活動していました。

朝、登校班長になり下学年を連れて登校してきました。
「みんなを安全に連れてこなくちゃいけないから緊張した」と話している子もいました。
朝や給食の放送では、はっきりと大きな声で話をしていました。
食堂のごみの始末もてきぱきと行っていました。
昼休みの本の貸し出しまで行い、見事高学年の仕事をやり遂げました。
いつも5・6年生の姿を見ているのでしょう。

5・6年生、安心してください! 3・4年生ががんばってくれていますよ!

5・6年生 会津若松修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2
猪苗代湖で記念撮影。
野口英世記念館を見学しました。
野口英世アンドロイドに、みんな大興奮でした。

5・6年生 会津若松修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津藩校日新館で「座禅」「弓道」「什の掟講義」を体験しました。集中して取り組む様子、凛々しいです。

5・6年生 会津若松修学旅行 5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は鶴ヶ城会館で「わっぱ飯」。
おいしくいただきました。

5・6年生 会津若松修学旅行 4

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ城を見学しました。
天守閣から飯盛山は見えたかな?
そのあとは、おみやげタイムです。商品を見る目が真剣です。

5・6年生 会津若松修学旅行 3

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ城に到着です。
高くそびえる城に感動し、鶴ヶ城前で記念撮影です。
これから、城内を見学します。

5・6年生 会津若松修学旅行 2

画像1 画像1
阿賀野川SAでトイレ休憩です。
車酔いも無く、みんな元気です。

5・6年生 修学旅行 1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、会津若松へ修学旅行です。
空はいい天気。
出発式を終え、おうちの方々に見送られ、気持ちワクワク、出発です。

プール開き【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1・2年生はプールに入りました。

1年生は、初めての大きいプールです。
どきどきしている様子でしたが、がんばって潜る練習をしていました。

2年生は、浮く練習をしていました。
顔は入れられますが、浮くことがまだ怖い子もいます。
がんばって底から足を離すことに挑戦していました。

水遊びしている子どもは、とても楽しそうでした。

修学旅行最終打ち合わせ【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は、29日30日と修学旅行に出かけます。
今日は図書室で最終打ち合わせをしていました。
持ち物や係ごとの仕事の確認をしていました。

真剣な表情でしたが、楽しみにしていることが感じられました。
今からどきどきわくわくしているのではないでしょうか。


給食の献立の変更

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
 ごはん
 鮭の塩こうじ焼き
 きんぴらごぼう
 大根の味噌汁
 牛乳
でした。

「れんこんのきんぴら」の予定でしたが、食材の高騰により、ごぼうに変更させていただきました。

大豆畝の土寄せ 鍬で土寄せ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝の雨で,幾分涼しくなった大豆畑。

5年生は,大きく伸びた大豆の苗に,鍬を使って土を寄せました。
鍬を使っての畑仕事を経験したことがあったのは,1人。
でも,何回か鍬をふるううちに,持ち方や姿勢,寄せ方が随分と上達しました。

これから夏にかけて,ぐんぐん成長していく大豆。
水の管理などに気を付けながら,成長を見守っていきます。

平鍬や三本鍬など,畑の農具も教えてもらいました。

ALTとの外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生が今年度初めて来校されました。
今日は1〜4年生がALTの先生と一緒に学習しました。

1年生は初めての外国語活動だったので最初は緊張していましたが、クイズや歌などの活動をとおして、英語に親しんでいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31