TOP

【2年生】生き物とお別れしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「生き物となかよし」でつかまえた
どじょうやザリガニ,小さい魚たちにお別れしました。

つかまえた小川に行き,みんなで「さようなら」…。

一緒に過ごした日々,お世話をした時間を思い出しながら
放流しました。

水を温める実験【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が水をガスコンロで温める実験をしていました。

時間がたつと温度が上がり、水の様子が変化してくるのがわかりました。
初めてガスコンロを使った実験を行い、ドキドキの様子でしたが、とても楽しそうでした。

さつまいもでおやつ作り【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生3人が、畑でとれたさつまいもでおやつ作りをしていました。
いもをよく洗ってゆでて、皮をむきました。
ビニール袋にいもを入れてよくもみ、砂糖とミルクを入れてさらにもみました。
溶き玉子を塗ってトースターで焼けば、スイートポテトのできあがり。

おいしいおやつを自分たちで作ることができたことに、とても喜んでいました。
今日はその絵日記をかいています。

ビジュアル・プログラミング出前授業【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育委員会は毎年プログラミング教育推進事業を行っています。
子どもたちが「プログラミング的思考」を身に付けるために、パソコンを用いてロボット型携帯端末に指示することを体験したり、タブレット型端末で自分が意図するプログラミングを体験したりします。

今年も、6年生がビジュアル・プログラミング出前授業に参加しました。
ビジュアルプログラミングソフトScratch を活用し、音声認識や画像認識を取り入れたゲームを作成しました。
はじめは全員がお椀でオレンジをキャッチするゲームをプログラミングしました。
完成すると、次は自分で背景を替えたりキャッチするものを替えたりして、オリジナルのゲームに作り替えていました。

どんな指示を出すと自分が思うようなゲームになるのかを考えながらプログラムすることは、論理的思考を育てるために役立つと思いました。

第2回いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。

最初に、6年生が中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に参加して学んだことを伝えてくれました。
その後、各学級がいじめ見逃しゼロへの取組と成果を発表しました。
上手くいった学級と課題が残った学級がありましたが、今後も継続して取り組んでいくと意欲を伝えました。
最後に、6年生に続いて全員で「中之島絆宣言」を読み上げました。

一人一人が大切にされる学校を目指すことを確認して集会を終えました。

米百俵チャリティーへの米の贈呈

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
米百俵まつり実行委員会主催の「米百俵チャリティー」が今年度も行われます。
そこに、5年生が中心に育てた学校米を「米百俵チャリティー米」として提供しました。

この「米百俵チャリティー米」は、チャリティー金(寄付金)への返礼品として活用されています。
そして、そのチャリティー金で、毎年市内全ての4年生へ配布する『まんがふるさと長岡の先人』を作成しています。

昨日、米百俵まつり実行委員会の方が来校し、贈呈式を行いました。
実行委員会から感謝状を授与され、記念撮影を行いました。
自分たちのお米が長岡の教育に役立つことを知り、5年生はとてもうれしそうでした。

このお米は、11月23日の勤労感謝の日にアオーレ長岡で行われるチャリティーで活用されるそうです。

市P連北部ブロック研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(日)に信条小学校体育館を会場に、「長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会北部ブロック研修会」が行われました。
本来なら多くの学校のPTAが一堂に会して行うのですが、ウイルス感染拡大防止のため研修担当校の信条小学校PTAのみ現地で研修し、他校はYouTubeでの動画視聴での研修としました。

講師はダンスの世界大会での優勝経験があり、先日新潟観光親善大使に就任した、村山ななさんにお願いし、「親子ダンス体験会」を行いました。
村山さんからは、ダンスで世界一を目指して努力してきた道のりやダンサーとして地域に貢献していきたいという思いなどを聞かせていただきました。
ダンス体験では、わかりやすい指導で親子で楽しく踊ることができました。
あっという間の1時間半でした。

残念ながら参加できなかった方は、ぜひYouTubeをごらんください。
参加された方も、時間の関係でご指導いただけなかった部分のダンスレクチャーもありますので、再度ご覧いただきながら家庭でもダンスをお楽しみください。



お花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はとても温かい一日となりました。
1〜4年生が、卒業式に向けて鉢にパンジーの苗を植えました。
「バランスよく並べよう」「やさしくやさしく」と言いながら、楽しそうに植えていました。
これから一人一鉢の世話をして、卒業式にはきれいな花を咲かせたいと思います。

【3・4年生】校外学習〜県庁・県立自然科学館見学〜パート4

画像1 画像1 画像2 画像2
自然科学館での楽しい見学を終えて,
3・4年生は
バスに乗って学校へ向かいます。

子どもたちは
何が一番思い出に残ったでしょうか?

バスから見える弥彦山を眺めつつ
信条小学校へ・・・。

【3・4年生】校外学習〜県庁・県立自然科学館見学〜パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしいお弁当を食べ終わり,
いよいよ館内の見学です。

ボールを転がす「ループ&ウェーブ」や
鳥の生態系の標本など,
体験可能な,おもしろそうな展示がいっぱい!

さ〜て,どこから回ろうかな?

【3・4年生】校外学習〜県庁・県立自然科学館見学〜パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
県庁の見学コースの見所「展望台」

県庁展望台から見える景色を
360度見渡しました。
佐渡島は見えるかな?

お昼はお弁当!
新潟県立自然科学館で昼食です。
展示を早く見たくてうずうずしています。

【5年生】とば編み体験〜わらを使って編みました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りで収穫したわらを使って,
「とば編み」を体験しました。

これは,地域の「塞の神(さいのかみ)」行事で使います。

始めはぎこちなかった編み方も,
だんだんと細かな編み方になりました。

「腰が痛くなる。」という感想がもれるほど,
作業に集中した5年生でした。

【3・4年生】校外学習〜県庁・県立自然科学館見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は新潟市へ校外学習です。

県庁に到着し,子どもたちも興奮気味。

本会議場では,説明を聞きながら議会の気分を味わいました。

水の生き物の世話【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は近くの用水路にいた生き物を育てています。
川エビ、ドジョウ、タナゴ、モツゴなど様々な生き物が元気に育っています。
餌をあげたり水を換えたりとみんなで協力しながら世話をしています。

今日は「水はそんなに汚くないけどにおいがする」ことが気になり、掃除をすることにしました。
水槽の下の石を触るとたくさんのごみが浮いてきたことから、汚れが下に沈んでいることに気づきました。
そこで石も洗うことにしました。

きれいになった水槽を、みんな嬉しそうにのぞいています。

今日の6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会を終えたばかりですが、6年生は今日も様々な活動に取り組んでいました。

朝は学習発表会で家族の皆さんが使用した椅子を、置き場所に片付けてくれました。
午前中は親善音楽会の他校の発表を鑑賞し、メッセージを書いていました。
昼休みは縄跳びで体を動かしていました。
委員会活動では、卒業写真を撮ったり今後の活動について話し合ったりしていました。

やることが多い6年生ですが、何でも笑顔で楽しそうに活動している姿を見ていると、私も笑顔になります。

学習発表会を終えて3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真で様子をお知らせします。

6年生:ずっと語り継ぎたい3人の偉人
全校:ダンス
6年生:終わりの言葉、歌「BILEVE」

多くの地域の方々、家族の方々からお越しいただきました。
たくさんの拍手をありがとうございました。
子どもたちは満足感いっぱいの顔で下校していきました。

学習発表会を終えて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真で様子をお知らせします。

ダンスクラブ:惑星ループ、青と夏
音楽クラブ:さくらさくら、花かげ
5年生:米作り歴史探偵にじいろ7

学習発表会を終えて1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会を無事に終えることができました。
全員参加で行うことができたことが1番の喜びです。
子どもたちは自分たちの学びを生き生きと表現することができました。
様子を写真でお知らせします。

1年生:はじめの言葉、音楽劇「やくそく」
2年生:楽しかったよか がやき野菜ばたけ
3・4年生:中之島洪水物語

信条小学校 学習発表会

画像1 画像1
今日は「学習発表会」です。

発表プログラムをお知らせします。
※進行の都合で時間がずれる場合はあります。

開場8:25〜8:40

[第1部]8:45〜9:28
1年生 【音読劇】「やくそく」
2年生 「楽しかったよ かがやき野菜ばたけ」
1・2年生 【斉唱】「にじ」
3・4年生 「中之島洪水物語」
ダンスクラブ発表 「惑星ループ」「青と夏」

〜 休 憩 〜

[第2部]9:38〜10:30
音楽クラブ発表 【箏演奏】「さくら さくら」「花かげ」
5年生 「米作り歴史探偵にじいろ7」
     〜ブランド米コシヒカリ誕生物語にせまる!〜
6年生 「ずっと語り継ぎたい3人の偉人」
     〜未来への希望をのせて〜

〜 休 憩 ・会場準備 〜
PTA親子行事「親子deダンス」11:00〜12:00

※子どもたちは「給食後,下校」になります。

皆様のご来場をお待ちしております。

明日は学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、3〜6年生の子どもたちが、明日の学習発表会の準備をしました。
いすを並べたり掃除をしたりしました。
全員がてきぱきと働くので、あっという間に準備が終わりました。
発表も会場も全て準備が整いました。
あとは明日を待つだけです。

明日は気温が低い予報です。
温かい服装でお越しください。
そして、子どもたちのがんばりに大きな拍手をいただけるとありがたいです。
お待ちしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31