保育園との合同避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洪水のため避難指示が発令されたという設定で行いました。 小学生は、「高齢者等避難」発令で帰りの支度をし、保護者の迎えを教室で待ちました。 その後、「避難指示」が発令されたため、3階に全員避難しました。 保育園児が避難してくるとの連絡があり、保育園児が避難できる場所をつくり待ちました。 保育園児は、「高齢者等避難」発令で帰り支度をし、信条小学校へ歩いて避難してきました。 園児も児童も真剣に訓練に参加していました。 今後さらに改善を加え、いざというときのために備えたいと思います。 園児が3階から玄関まで階段を降りるときに、手を貸している子どももいて、とても温かい気持ちになりました。 野口英世の人生に学ぼう【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行では、野口英世記念館を見学します。 そこで、記念館の方からお越しいただき、野口英世の人生について事前に教えていただきました。 困難をどのように乗り越えたのか、目標を達成するためにどのような行動をしたのかなどをわかりやすく教えてくださいました。 子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。 記念館の見どころも教えてくださりましたので、見学がより楽しみになったと思います。 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生以上は、昨年の記録を超えようと頑張っていました。 1年生は初めてなので、2年生を見本にしてやり方を覚えて挑戦していました。 今の自分の体力を知り、さらに向上しようと取り組んでいってほしいです。 教育実習生とのお別れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにたくさん関わってくれたので、子どもたちはとても残念そうでした。 朝、お別れの会をしました。 あいさつの後、感謝の気持ちを込めてみんなで校歌を歌いました。 悲しくて泣いていた子どももいました。 休み時間にたくさん遊んでもらいました。 勉強も教えてもらいました。 子どもたちにも多くの思い出ができたようです。 また、顔を見せてくれると嬉しいです。 3・4年生 大河津資料館見学3![]() ![]() ![]() ![]() 教科書だけでは分からないことを知り, 子どもたちは驚き、感動の連続です。 以前,信濃川の水が逆流してきたことを聞くと, 「え〜っ!!」と驚きの声を上げていました。 素直に驚きを表す子どもたち。館の方もニッコリです。 3・4年生 大河津資料館見学2![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校の場所と信濃川の河口部地図で見ると様子がよく分かります。 3・4年生 大河津資料館見学4![]() ![]() ![]() ![]() 信濃川にはこんな魚がいるのかと, 興味津々です。 見学を終えての大きなつぶやき 「あぁ!たのしかったぁ〜!」(3年生より) 3・4年生 大河津資料館見学![]() ![]() 青少年赤十字登録式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に運営委員がJRCの活動について説明をしました。 そして1年生に「青少年赤十字バッジ」を授与しました。 次に各学年にお願いしたい全校ボランティア活動について説明し、運営委員長から各学年の代表に任命書を渡しました。 この登録式が、過ごしやすい学校をつくるために自分にできるボランティアを続けようという意欲につながり、信条小学校の子どもたちがみんなのために自主的に活動する子どもになってくれるといいなと思います。 笑顔になる作品【1・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「みて みて あのね」という作品を展示しています。 学校や家で楽しかったことを思い出して生き生きと絵で表現しました。 5年生は「あんなところがこんなところに見えてきた」という作品を展示しています。 自分の人形を学校の様々なところに置き、別の場所にいるような写真を撮りました。 どちらも楽しく作品作りをしたことが伝わってきて、見ている人を笑顔にする作品です。 先生となかよし【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校中の教職員のところに行き、自己紹介をしたり質問をしたりしました。 最初は緊張している様子でしたが、徐々に上手に話をすることができるようになりました。 次は何に挑戦するのでしょうか。 1年生の成長が楽しみです。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、第1回の学校運営協議会を行いました。 今日は、学校経営方針や地域学校協働活動について熟議をしました。 地域の皆さんと目標やビジョンを共有し、地域学校協働活動を充実していきたいと思います。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみを拾ったりブラシやたわしで壁や床を磨いたりしました。 天候もよく、楽しそうに掃除をしていました。 きれいになったプールに水を入れると水泳が始まります。 子どもたちは、プールで泳ぐことが待ち遠しそうです。 学習充実期![]() ![]() ![]() ![]() この期間、子どもたちが「集中して学習に取り組むこと」「仲間と学び合う良さを感じること」「家庭学習を習慣化すること」ができるように取組を行います。 今朝は、全校朝会で研究主任が学習ルールや家庭学習について話をしました。 子どもたちは、うなずきながら真剣に話を聞いていました。 15日からは、家庭学習強調習慣も行います。 ご家庭でも、子どもたちが集中して学習に取り組める環境づくりにご協力をお願いします。 寿クリーンセンター見学【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では、「廃棄物を処理する事業は、衛生的な処理や資源の有効利用ができるよう進められていることや、生活環境の維持と向上に役立っている」ことを学習しています。 子どもたちは、実際にごみを処理しているところやリサイクルしているところをとても興味深そうに見ていました。 学校で学習したことを実際に自分の目で見ることができ、とても良い学習ができました。 運動会大成功!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。 子どもたちの真剣な表情、楽しそうな笑顔、感動の涙、悔しがる姿など、様々な姿を見ることができた運動会でした。 子どもたちが自分たちで考え、自分たちで伝説に残るような運動会にしようとがんばったからこそ、そのような姿が現れたのだと思います。 そしてその姿は、応援している皆さんにも感動を与えたのではないでしょうか。 お天気にも恵まれ、大勢の観客の皆様に応援していただいたおかげで、とても盛り上がった運動会になりました。 ありがとうございました。 運動会の実施について![]() ![]() 温かい応援をよろしくお願いいたします。 明日はいよいよ運動会!![]() ![]() ![]() ![]() 天候は良さそうなので、実施できそうです。 応援リーダーは、最後の打ち合わせをしていました。 白組は体育館で動きの確認をしていました。 赤組は気持ちを一つにがんばろうと円陣を組んでいました。 6時間目、3年生から6年生が道具等の準備をしました。 運動会の前日準備はOKのようです。 明日の運動会では、子どもたちのがんばりに温かい応援をお願いいたします。 大豆の種まき【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方が畑を耕してくださり、子どもが植えやすいように準備をしてくださいました。 子どもたちは2グループに分かれ、「穴をあける人」「種をまく人」「土をかける人」「踏む人」に分かれて作業をしました。 広い畑でしたが、7人で全て種をまき終えました。 作業が終わると子どもたちは「腰が痛い」と言い、畑仕事の大変さを感じていたようです。 6月末には土寄せをし、秋に収穫する予定です。 できた大豆で、みそをつくります。 田植え【3・4・5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は初めての体験でした。 地域の方に田植えの仕方を教えていただき体験しました。 3年生の中には、「ドキドキする」と言っている子や恐る恐る田んぼに足を入れている子もいました。 5年生は、田植え機にも乗せてもらい、手と機械の違いを体感していました。 泥だらけになりながらの田植えは、日常ではできない体験で、どの子も笑顔でとても楽しそうでした。 |