ことばのプレゼント
 ふれあい朝会は「ことばのプレゼント」です。友達のいいところやすごいところをみつけて、いい気持ちになれることばを書いてプレゼントする時間でした。友達のことを思い、書いているときの表情はとてもおだやかで温かい時間になりました。 
 
	 
	 
	 
音楽課外
 6年生が3年生に篠笛の吹き方を伝授しています。5年生が4年生に太鼓の叩き方を伝授しています。5,6年生が丁寧に教えてあげるので、3年生も4年生もどんどん上達しています。 
 
	 
	 
	 
学級懇談会
 令和4年度最後の学級懇談会です。学級懇談会資料をもとに子どもたちの成長、また進級や卒業するにあたりがんばること、今後の行事などを説明したり、意見交換したりしました。和やかなムードで懇談会を終えることができました。 
 
	 
	 
	 
PTA総会
 多くの保護者の皆様からお集まりいただき、本当にうれしいです。今年度は創立150周年だったので、保護者の皆様からの絶大なるご協力に感謝申し上げます。 
令和5年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。  
	 
	 
	 
PTA総会
 今年度最後のPTA総会です。令和4年度のPTA活動報告、令和5年度三役選考結果報告、三役承認、令和5年度の役員・専門委員長の紹介がありました。 
学校からは令和5年度の年間行事予定、学校評価、保護者評価の結果について説明しました。  
	 
	 
	 
保健の学習
 5、6年生の学習参観は、保健「飲酒の害と健康」でした。お酒を一度にたくさん飲んだり、長時間たくさん飲み続けたりすると体や心に様々な影響が現れます。20歳までは、体が成長する大切な時期なので20歳未満は飲酒が禁止されていることを資料を通して学びました。 
 
	 
	 
	 
わたしたんけん
 1.2年生は、生まれてからこれまでの成長した様子について調べたことを紹介しました。3回にわたり、お家の方にインタビューしたものをスライドにまとめました。授業参観当日は、お家の方がいらっしゃるので緊張していましたが、一人一人が発表することができました。 
 
	 
	 
	 
睡眠週間のすすめ
 3,4年生の学習参観は「睡眠週間のすすめ」をテーマに、崇徳大学の駒形美和子様をお迎えして、お話をしていただきました。よりよい睡眠にするためにどうするとよいのか教えていただきました。睡眠リズム、姿勢、メディア時間など「これならできる」と思うことをたくさん教えてもらい大変勉強になりました。 
 
	 
	 
	 
スキー授業
3,4年生のスキー授業です。グラウンドだけでなくコースを滑ったり、ストックの使い方の練習をしたり、タイムを計ったりしました。子どもたちの技能もどんどん高くなってきました。 
 
	 
	 
	 
2月の全校朝会
 2月の生活目標「寒さに負けず元気に過ごそう」について、養護教諭が、早ね・早起き・朝ごはんの「質」について、子どもたちに話をしました。朝ごはんを食べて、しっかり寝ているのになぜか体調がよくないというのは、「食事の栄養バランス」や「より良い睡眠」などの質に問題がある場合があるとのことです。ぜひ、自分の生活習慣について振り返ってほしいと思います。 
 
	 
	 
	 
2月の全校朝会
 全校朝会では、昔の学校のことを話しました。運動会は昔2回あり、春が大運動会で秋はちょっと規模の小さい運動会でした。75年前は、5〜6年生が2泊3日で臨海学校に行っていました。最終日には、遠泳といってかなり長い距離を泳いだそうです。昔は、給食がなかったし、女性の先生は着物を着て勉強を教えていたそうです。授業の始まりや終わりは、職員室にいる先生が鐘を鳴らしながら教室をまわり、学校の中には「購買」といってノートや鉛筆を買うことができる場所もあったそうです。  
みんなも学校の歴史や秘密を調べて、もっと深沢小を好きになってほしいと思います。  
	 
	 
	 
高学年のスキー授業
 さすが高学年ともなると、スキーが上手になってきました。何周も滑ったり、タイムを計ったり、ストックを外して滑る練習をしたりしています。伝統のクロカンです。下級生たちにつないでほしいなあと思います。 
 
	 
	 
	 
一日入学
1年生が、来年度に入ってくる子どもたちに楽しんでもらいたいと、ゲームや学校探検を計画しました。司会やあいさつ、説明もすべて1年生が中心となって行いました。2年生もプレゼントづくりをがんばっていました。楽しい雰囲気の中、交流会が終了しました。 
 
	 
	 
	 
一日入学
一日入学に向けて、現1年生は交流会の準備をずっとがんばってきました。今日はその本番ということで朝から興奮気味でした。うれしくて仕方がありません。 
 
	 
	 
	 
巨大書制作
5.6年生、2回目の巨大書制作。自分の思いをしっかりもって巨大書制作に臨みました。特に、6年生にとっては小学校生活最後の巨大書です。一人一人の思いがつまった時間となりました 
 
	 
	 
	 
巨大書制作
 3,4年生、2回目の巨大書制作。今年の抱負を一文字に表しました。自分の思いをしっかりもって巨大書制作に臨んだので、堂々と自信をもって書き上げました。文字だけでなく、最後の名前も丁寧に書き、一人一人の込めた思いが感じられた時間となりました。 
 
	 
	 
	 
巨大書体験
 1,2年生は、学校では毛筆はやらないのですが、巨大書体験のおかげで毛筆を経験できました。1回目のときよりも難しい文字を書いた子が多くいました。最後は柳澤魁秀先生と一緒に楽しく写真を撮りました。 
 
	 
	 
	 
巨大書体験
 1,2年生が今年の抱負をテーマにして自分の思いを巨大書に表しました。1回目の巨大書体験の時は高学年が手伝ってくれました。今回は高学年がいませんが、バケツを持ってあげたり、大きな紙が動かないように手で押さえてあげたりなど、自然とお互いに協力し合っていて立派でした。一人ずつ書き終わった後、柳澤魁秀先生が「どうでしたか。」と尋ねると「上手にかけた。」「筆が重かったけれど楽しかった。」など、自分の思いを堂々と伝えていました。 
 
	 
	 
	 
明日の巨大書体験に向けて
 明日は柳澤魁秀先生が来校し、2回目の巨大書体験です。前日には、会場となる音楽室の床だけでなく、墨が飛ぶかもしれないので、窓、ピアノ、楽器入れロッカーなどを、職員みんなでマルチシートをかけました。準備が整い、いよいよ明日の本番を待つのみです。 
 
	 
	 
	 
親切タイム
 自分で決めたことを「親切タイム」の時間に実施しています。この日は、寒いけれど玄関の外に出て雪をきれいにしてくれる子、トイレ前、ごみ箱前の汚れやすいところを一生懸命に水拭きしている子など、がんばっています。 
 
	 
	 
	 
 |