◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

創立150周年記念誌完成

 創立150周年記念事業実行委員会の皆様のおかげで『深沢小学校創立150周年記念誌「紡ぐ」変わらない絆 未来へ広げよう 地域と共に』が完成しました。
 地域の全家庭に配らせていただきます。全職員で完成したものを大事に扱いながら封筒に入れる作業をしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の長峰タイム

 最後に3年生から6年生まで一緒に演奏する姿にじーんときました。3年生や4年生は、5,6年生を見ながら必死に吹いたり叩いたりしています。6年生はこれが最後の「龍陣太鼓」と思いながら演奏していました。こうやって素晴らしい伝統は受け継がれていくんだなと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2

最後の長峰タイム

 今日は、6年生が3年生に篠笛を、5年生が4年生に太鼓を伝授する最後の日です。6年生は、何とか「龍陣太鼓」の旋律が吹けるようになるために3年生に教えてあげていました。
 最後は、音楽室に集まり、3年生から6年生まで一緒に演奏しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

太鼓の練習

 5年生が4年生に太鼓を教えています。4年生もリズムなど慣れてきて、後半は5年生に見守られている中4年生だけで演奏をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語の出前授業

 西中学校の英語の先生から来ていただき、英語の出前授業をしていただきました。最初は緊張していた6年生も、英語の先生の巧みな話術でどんどん引き込まれていきました。6年生は、英語の楽しさを知ったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー学習参観

 6年生にとっては最後のスキーです。きっと最後は楽しんだことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー学習参観

 1年生にとっては初めてのスキーです。授業のたびにスキーはもちろん、準備や片付けも素早くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー学習参観

 これまで練習してきたクロスカントリースキーの最終日です。そして今日は学習参観です。たくさんの保護者の方からお越しいただきありがとうございました。いいお天気に恵まれ、最高のスキー日和でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ドッジボール

 6年生と3,4年生との遊ぼう会は、宝さがしの後、体育館でドッジボールをしました。みんなが本当に楽しく遊んでいて素敵な光景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

宝さがし

 6年生と3,4年生の遊ぼう会は「宝さがし」です。最初は3,4年生がかくした宝を6年生が探しました。次は6年生がかくした宝を3,4年生が探しました。とても盛り上がっていました。また「宝」には、素敵なメッセージがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の放送デビュー

 いよいよ新体制での委員会活動です。報道委員会による朝の放送です。今日は3年生の子が当番です。6年生がフォローしようと放送室まで来てくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨人さんがころんだ

 6年生と1,2年生が本気で遊んでいます。とても素敵な光景でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

だるまさんがころんだではなく・・・

 1,2年生企画の「6年生と一緒に遊ぼう会」をしました。1,2年生が「巨人さんがころんだ」を考え、当日の進行も1,2年生が行いました。6年生と一緒に過ごす日々もだんだん少なくなりますが、6年生がとても楽しんでいて、1,2年生も喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総務委員会

 この日は、児童総会での委員会引継式の役割分担をしたり、1年生を迎える会についてのアイデアを出し合ったりしました。今年1年、楽しいイベントを考え実行した委員会です。来年度も楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

報道委員会

 報道委員会は、毎日お昼の放送をしてくれていました。今日は、じっくりと放送機器の使い方を6年生が教えたり、普段行っているポスターを掲示したりする活動をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親切委員会

 親切委員会では、活動内容を話し合っています。「小さな親切」運動にかかわる大切な活動を担っています。新メンバーでもまた協力しながら活動をしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康委員会

 この日から新委員会での活動がスタートしました。健康委員会の6年生が新メンバーに活動内容ややり方などを教えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

職員研修

 3,4年生担任が算数の授業を公開しました。変わっている2つの量を見つけて、□と〇を使った式を作る内容です。学級全員でジャムボード機能を使い、表に数字を入れたり式をかいたりしていました。発表するときは、友達のフレームを共有しながら式を確認したり、最後はスプレットシートを使って振り返りを書いたりしていました。子どもたちがタブレットを使いこなしていて素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

 長岡少年サポートセンターの長澤順子様からお越しいただき、5,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開いていただきました。薬物の依存により、健康を損なったり、依存症になったりすることを知りました。また、内服の正しい飲み方も教えていただき大変勉強になりました。薬物乱用と聞くと、覚せい剤などのことだと思っていましたが、最近は鎮痛薬や風邪薬、エナジードリンクなどの乱用が多くなってきていると聞き、驚きました。
 違法薬物の模型も見せていただき、子どもたちはじっくりと見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

篠笛の練習

 6年生が3年生に、篠笛の持ち方、姿勢、音の出し方を丁寧に教えてくれて、また3年生も篠笛を家に持ち帰って練習する子もいるので、かなり上達してきました。6年生から「がんばりカード」に丸をもらうと、うれしそうに友達に見せている姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31