明日はお月見![]() ![]() 栄養士は、季節や風習などを感じさせる献立を考えています。 明日は中秋の名月がきれいに見られるでしょうか。 ランランタイム(業間運動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日から始めようと計画していましたが、暑さや雨のため今日が1回目となりました。 5分間グラウンドを自分のペースで走り続けましたが、ペースがつかめず、苦しそうにしている児童もいました。 練習できる日は、まだ2週間以上あります。 自分の体力、走力を高めるために、がんばってもらいたいです。 ちなみに昼休みも走っている児童がいました。 子どもの体力はすごい!! 児童朝会【運営委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、縦割り班ごとに並びました。 そして、青葉会の歌を歌いました。 その後、縦割り班対抗のクイズ大会がありました。 学校のクイズだったので最初は簡単でしたが、徐々に難しくなっていきました。 縦割り班のみんなで相談して、ホワイトボードに答えを書いていました。 最後の問題は「校長先生は何代目?」という問題でした。 答えは・・・子どもに聞いてみてください。 とても楽しい児童朝会でした。 クラブ活動【4〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブは、動画を見ながらダンスの練習をしていました。 その後、学習発表会で発表するダンスをどれにするか相談していました。 スポーツクラブは、バレーボールをしていました。 円になって何回続けてボールを打てるか挑戦していました。 音楽クラブは、筝の練習をしていました。 夏休みがあって久しぶりだったのに、とてもいい演奏をしていました。 どのクラブも、楽しみながら活動していました。 初めてのタブレット【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使うためには、自分のパスワードなどを入力しなければなりません。 とても難しいですが、がんばって挑戦していました。 その後、カメラ機能を使って写真を撮る練習をしていました。 教室で撮り方を練習してから、実際にグラウンドに出て虫や植物の写真を撮ることに挑戦していました。 どんな写真が撮れたかは想像にお任せします。 外国語の学習【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も楽しみながら学習していました。 ゲームをしたり、ジェスチャーをしたりしながら、繰り返し英語を話していました。 6年生は夏休みの思い出を英語でスピーチしていました。 さすが6年生です。 親善陸上大会の練習【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生も一緒に参加しました。 残念ながら雨だったので、体育館や廊下を使って種目ごとに練習しました。 久しぶりにきつい運動をした子は、筋肉痛になるかもしれませんね。 楽しく体力アップ【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ走っているのではなく、途中で肋木を登ったり、跳び箱を跳びこえたり、マットの上で回ったりしながら、楽しそうに走っていました。 競走ではないので自分のペースで続けて走っていました。 9月には持久走記録会があります。 楽しく体力アップできるように取り組んでいます。 夏休みの作品2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お家の人と一緒に楽しみながら、長い休みでなければできないことに挑戦したのだろうなと感じる作品が多いです。 料理を作った子、4コママンガを作った子、貯金箱を作った子など、自分の興味があることに挑戦した子も多かったようです。 保護者の皆様、ありがとうございました。 夏休みの作品1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばって作ったんだろうな、楽しみながら作ったのかななどと考えながら見ています。 作品を見ていると、「これはね・・・」と自分の作品の説明を始める子どもたち。 どの作品にも子どもの思いが詰まっているようです。 学校の友達に見てもらった後は、作品展などに出品して、さらに多くの人に見てもらう予定です。 1学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、全校朝会を行い、校長が大変なことがあっても負けずに頑張ろうという話をしました。 教室では夏休みの思い出を語ったり学習してきた物を見せたりしていました。 給食も始まり、みんなでハヤシライスをおいしそうに食べていました。 久しぶりに友達に会い、話に花が咲いているようです。 明日から学校が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関に掲示してあった凧に、大凧磨き上げ実行委員の方が凧揚げができるように糸をつけてくださいました。 学校は子どもたちが戻ってくる準備ができています。 明日は夏休みに学習したものを持って、元気に登校してきてください。 夏休みの思い出話が聞けることを楽しみにしています。 中之島夏まつり「よっちょれ」ダンス2![]() ![]() ![]() ![]() 観客が近くてちょっと緊張気味でしたが、中之島を元気にしようと、楽しく笑顔で踊りました。 みんな喜んでくれていました。 中之島夏まつり「よっちょれ」ダンス![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱいの踊りとかけ声に会場も盛り上がりました。 第二部は18:30頃の発表です! 中之島地区教職員合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() 一昨日は、今年度の教育活動について教職員で振り返り、夏休み以降の教育活動について意見交換を行いました。 昨日は、校長が信条保育園で年長児の保護者に就学講話を行いました。 今日は、中之島地区の4小中学校の教職員が一堂に会し、合同研修会を行いました。 前半は講師を招き、人権教育、同和教育の研修を行いました。 後半は、「学びづくり」「生活づくり」「健康づくり」の部会に分かれ、小中連携推進事業について話し合いました。 夏休み中の本の貸し出しは、今日が最後でした。 多くの子どもたちが図書室を訪れました。 まさに、学びの夏です。 夏休み中の学校![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中も、毎日のように子どもが学校に顔を出してくれます。 花や野菜に水やりに来る子、本を借りに来る子、グラウンドに遊びに来る子など様々です。 先週は消毒清掃員さんが学校中を消毒してくれていました。 教職員は、ICT機器を活用した授業づくりについて研修を行いました。 子どもたちが戻ってくる日を楽しみに、校外の研修にもたくさん参加しています。 児童交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市全部の小学校の代表が長岡市立劇場に集まり、意見交換をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで実施することになりました。 信条小学校も6年生の代表2名がタブレットを使い参加しました。 信条小学校は、今年度はグループ協議の司会校になっていました。 代表の二人は、オンラインで上手く話し合いを進行することができるか最初は不安そうでした。 しかし、始まると堂々と進行し、児童会活動について有意義な話し合いをすることができました。 終わった後は、とても充実感あふれる晴れやかな表情をしていました。 よっちょれ練習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 信条小学校も夏祭りに参加して中之島を盛り上げろうとPTA三役の皆さんで相談し、よっちょれで参加することにしました。 昨夜、その練習会を行いました。 1時間と短い時間でしたが、参加を希望した子どもたちは一生懸命練習し、動きを合わせるところを確認しました。 当日は2回発表します。 12人の2年生から6年生の子どもたちが力いっぱい踊ります。 多くの応援をお願いいたします。 元気な顔を見せてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもがいない学校は静かです。 しかし、今日元気な顔を見せてくれた子が何人かいました。 2年生の野菜の畑は収穫真っ盛りです。 メロンを育てていた子はたくさんのメロンを抱えて帰っていきました。 雨が続いたせいでしょうか、病気になっている野菜もあり、担任と管理員が心配していました。 2年生の皆さん、自分の野菜の様子を見に来てくださいね。 図書室に本を借りに来た子もいました。 職員室前にカード入れが置いてありますので、借りた本を読み終わった人はどうぞ借りに来てください。 明日から楽しい夏休み!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導主任が夏休みの生活について指導しました。 校長は、デジタル機器の活用について話をし、使いすぎると脳がやめられなくしてしまうので気を付けるようにと伝えました。 各教室でも、夏休みの過ごし方について再度指導しました。 6年生教室では、SNSを使ったいじめやトラブルなどの具体的な場面について考えながら、安全に気持ちよく夏休みを過ごそうと話し合っていました。 給食後は、学校中の掃除をし、最後に自分の靴箱をきれいにしました。 これで気持ちよく夏休みに入れます。 明日からの夏休み、体調に気を付けて、充実した毎日にしてほしいと思います。 |