大凧を展示しました![]() ![]() 大きな凧ですのでみんなで力を合わせて持ち上げ、最後はロープで固定しました。 体育館の上に飾るとさらに素敵に見えます。 明日から他の学年の子どもたちも大凧を眺めることができます。 明るくて元気になる凧です。 地区子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「子どもの安全を守る会」の方にも参加していただきました。 子どもたちは、登下校の仕方を反省し、夏休みの生活について話し合いました。 その後、地域の方や地区委員の方と一緒に、夏休みの行事や町内の危険個所を確認しました。 会の後は、「子どもの安全を守る会」の方と一緒に危険個所を確認しながら、集団下校しました。 多くの地域の方から参加していただき、子どもたちがたくさんの方に見守られていることを実感しました。 大変ありがとうございました。 1年生がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活にも慣れ、元気に活動しています。 国語ではひらがなを全て学び、自分たちで「あいうえおうた」を作っていました。 また、長い文章を読む学習もしています。 図工では、3人で協力して砂で何か大きなものを作っていました。 プールでは、全員が水に潜れるようになりました。 日々成長している姿をうれしく見ています。 おすすめの本の紹介【文化委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのときに、全校児童と教職員が作成した「おすすめしたい本の紹介カード」が図書室前に掲示されています。 友達にもその本を読んでもらおうと、面白いところなどを絵や文で紹介しました。 掲示してあるカードを見ながら、次に読む本を決めている子もいました。 今日は、カードが掲示板から外れてしまっていたので、文化委員がきれいに掲示し直していました。 暑くて外で遊べない日は、多くの子どもが図書室で本に親しんでいます。 テレビ放映について(変更)
先ほどTeNYの番組で本日の大凧の絵付けが放送されるとお知らせしましたが、本日は放送されないことになりました。
明日7/13(水)11時40分ごろの「ストレートニュース」内か、18時15分からのニュース内で放送予定です。 急なニュース等で変更の可能性もあります。 子どもたちの活躍の様子をご覧ください。 大凧の絵付けをしました【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が地域の好きなところ、素敵だと思っているところ、自慢したいところなどをデザインしました。 その絵を実行委員の方が、薄墨で大凧に描いてくださいました。 今日はその大凧に、みんなで一緒に色を入れていきました。 塗り方を教えていただきながら、中心の方から、丁寧に絵付けしました。 子どもの人数と同じくらいの方が一緒に活動してくださいました。 出来上がった地域の大凧は圧巻で、見た人が笑顔になるような凧に仕上がりました。 地域の方と一緒に地域の凧を創った思い出は、忘れられないものとなるでしょう。 本日の絵付け活動を、テレビ新潟(TeNY)、新潟日報、長岡新聞が取材していかれました。 TeNYの取材内容は、本日の18:15からのニュースで放映予定です。 ぜひご覧ください。 野菜が育っています【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で苗を買いに行き、毎日お世話を続けています。 トマトやキュウリは実ができ、嬉しそうに収穫しています。 今朝は持ちきれないほどたくさんのミニトマトをかかえている子に会いました。 とてもうれしそうでした。 メロンを育てている子は、もう少し待たなければならないようです。 学習参観、学級懇談会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、朝からとても張り切っていました。 授業でも、子どもたちのがんばる様子をご覧いただけたのではないでしょうか。 今日のことをきっかけに、学校の様子を家族の話題にしていただけるとありがたいです。 七夕給食![]() ![]() 給食も七夕メニューでした。 献立表にはありませんでしたが、七夕ゼリーもつきました。 わかめごはん 星型コロッケ 星型チーズ入りサラダ 天の川スープ 七夕ゼリー 牛乳 星や天の川を給食の中にたくさん見つけることができました。 おいしくいただきました。 今日の夜は星空を見ることができるでしょうか。 科学研究指導会【3〜6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 科学研究とはどういうことをするのか、テーマをどのように見つけたらいいのかなどを具体的にお話してくださいました。 実際に写真を見たり猫の形の紙を上から落としたりしながら、「どうして」を見つける練習もしてみました。 夏休みに、科学研究をしてみようかなと思った子どもも増えたのではないでしょうか。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に元気よく校歌を歌い、校長の講話を聴きました。 今日は「人の話を聴く」ことの大切さについて話をしました。 現在、学校は学習充実期です。 子どもたちは「進んで学習に取り組み、みんなで学び合おう」というめあてに向かい、学習に積極的に取り組んでいます。 「つんく♂」さんがインタビューで話した「伸びる子と伸びない子に共通していること」について紹介し、「人の話をよく聴こう」とする姿勢がさらに自分を成長させることになることを伝えました。 子どもたちは、顔を上げてうなずきながら真剣に話を聴いていました。 自主学習ノート展示会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、子どもが家庭学習に取り組んでいる様子を紹介し合い、学び合うための取組です。 興味をもったことや知りたいことを調べてまとめている子や授業で学んだことをノートにまとめなおしている子など様々です。 決められた宿題ではなく、自分で決めた学習に取り組むことは楽しいようです。 学校に来られた際にご覧いただき、子どもたちのがんばりに称賛のメッセージをいただければありがたいです。 凧の絵付け【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17人で4つの凧をつくりました。 図工の時間にやるような色塗りとは違い、最初は難しそうでした。 特に、髪やひげ、馬のたてがみの描き方は今までやったことのない描き方だったので、教えていただきながら丁寧にがんばって取り組んでいました。 出来上がった凧が自分たちが絵付けしたとは思えないくらい素敵になっていて、子どもたちはとてもうれしそうでした。 玄関に飾りましたので、今週末の学習参観時にご覧ください。 また、来週は5・6年生が大凧の絵付けに挑戦します。 地域探検【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きのこ園では、きのこの育て方を教えていただき、収穫体験もさせていただきました。 スーパーで売っているきのこよりもとても大きくてびっくりしていました。 塗装業をされている会社では、鉄棒の支柱や滑り台の階段などを見せてもらいながら、仕事について教えていただきました。 塗料を塗るときれいになるだけでなく、さびにくくなることも学びました。 5・6年生 会津若松修学旅行 20![]() ![]() おうちの方々が待っていてくれました。 修学旅行で感じたこと、学んだことを、これからに生かしてほしいと思います。 5・6年生 会津若松修学旅行 19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高速道路を降りて、学校へ向かいます。 まもなく到着です。 5・6年生 会津若松修学旅行 18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校到着は、予定より早くなりそうです。 5・6年生 会津若松修学旅行 17![]() ![]() ![]() ![]() 残りのお小遣いを考えて、お店をわたって検討しました。 5・6年生 会津若松修学旅行 16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に学習した白虎隊のことを思い浮かべながら、遠方に見える会津若松城を眺めました。 5・6年生 会津若松修学旅行 15![]() ![]() ![]() ![]() 昼食は喜多方ラーメンとミニカツ丼。 美味しくいただきます! |