図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました
図書室の環境整備、本の修繕、子どもへの読み聞かせなどしていただいたおかげで、子どもたちは本に親しむことができました。 今週が今年度最後の活動でした。 3月のすてきな飾りを作ってくださいました。 2年生の子どもたちが、感謝の言葉を伝えていました。 来年度は、もっと子どもたちがボランティアさんと直接関わる機会が増えるように努めていきたいと思います。 大繩記録会【健康委員会】
1月の終わりから、縦割り班ごとに休み時間に練習をしてきました。 最初上手に跳べなかった下学年も、練習を重ねるうちに、大繩を跳ぶことができるようになりました。 高学年が低学年に声をかけ、教えたりほめたりしている姿が多く見られました。 健康委員会の皆さんが、全校の絆を深める素敵な活動を計画してくれて、うれしく感じました。 心が温かくなる「大繩記録会」でした。 今年度最後の学習参観2
保護者の皆さん、ありがとうございました。 今年度最後の学習参観1
各学級ごとに、成長した子どもの姿を見ていただきました。 1年生 できるようになったよ(生活科・図工) 2年生 楽しかったよ2年生(国語) 3・4年生 自分の成長を伝えよう(総合) 5年生 食べて元気に(家庭科) 6年生 卒業用コサージュ作り(PTA学年行事) バレンタイン給食
・チキンライス ・ポテトカップのグラタン ・ブロッコリーのレモン和え ・彩りハートコンソメスープ ・イチゴのハートプリン コンソメスープにはハートのニンジンが浮いていました。 小学校最後の調理実習【6年生】
作ったのは「ラタトゥイユ」。 フランスの煮込み料理です。 調理に慣れていない子も多く、野菜を切ることが大変そうでしたが、友だち同士で教え合いながら、作っていました。 終始和やかな雰囲気で調理をしていましたが、どのグループも短時間で作り上げました。 出来上がると、「フランス料理ができた!」と満足そうでした。 2年間で様々な調理に挑戦しました。 この経験を今後活かしてくれることを願っています。 第3回学校運営協議会
今回は最後の会ですので、今年度の教育活動と来年度の方向について熟議しました。 肯定的なご意見をたくさんいただきました。 また、いただいた提案等は、来年度の計画づくりに生かしていきたいと思います。 地域の方に支えられ、協働しながら教育活動を行うことができたことをうれしく思います。 ALTと外国語の学習
1年生は果物の名前、2年生は動物の名前を覚えました。 2年生は、「ハロー」「○○プリーズ」「サンキュー」と英語で話しながら、自分の欲しい動物カードをもらっていました。 5年生は、「マイヒーローを紹介しよう」という学習で、職業や人の様子を表す言葉を学んでいました。 6年生は、どこへ行ってみたいか尋ね、その場所と理由を答える学習をしていました。 6年生になると、普通にALTと英語で会話をしていてすごいなあと感じました。 アクセスカウント5万回!
平日はほぼ毎日学校の様子をお知らせしていますが、たくさんの方にご覧いただきうれしく思います。 今後も子どもの学習や生活の様子をお伝えしていきます。 引き続きご覧いただきたいと思います。 跳び箱運動【3・4年生】
今年度最初なので、手や足の動きを練習しました。 跳び箱に座り、手で押して体を前に進める練習や両足で踏み切って跳び箱に跳び乗る練習、跳び箱から跳び下りて着地する練習などを行いました。 楽しみながら何回も挑戦していました。 次回は、開脚跳びに挑戦します。 新1年生体験入学、保護者説明会
新1年生がやってくると、2年生が自主的に子どもたちを1年生教室に案内してくれました。 教室に行くと、6年生が自主的に絵本の読み聞かせをしてくれていました。 なんてすばらしい子どもたちでしょう。 教職員が少ない当校では、子どもたちの自主的な行動に助けられることが多いです。 全員が集まると、いよいよ1年生が学校を案内する番です。 3人の1年生が新1年生を連れて校舎中を歩き、部屋の説明をしていました。 新1年生も学校の様子が分かり、安心したのではないでしょうか。 短い時間でしたが、様々なふれあいができたよいひとときでした。 自分の生き方を考える【6年生】
現在どんな仕事をしているか、そして自分の進む道を決めるまでにどんなことが大切かなどを話してくださいました。 自分のことを好きになって、自分に合う道を見つける。 自分の進む道は、自分で見つけるしかない。 こだわりをもって好きなことを突き詰めていく努力が必要。 そのためにも、今は勉強をがんばることが大切だ。 子どもにとっては難しい内容だったかもしれませんが、うなづきながら真剣に聞いている顔を見ると、これから自分の将来を考える手がかりを見つけた子もいたのではないかと感じました。 そり・雪遊び教室【1・2年生】
曇りで雪質もよく、とてもよい天候でした。 たくさんの学校が遊びに来ていました。 信条小学校が一番乗りだったので、全員がそりリフトに乗って頂上まで行き滑りました。 高いところから滑り降りたので、スピードが出て、とても楽しそうでした。 その後、どんどん他の学校がやってきたので、リフトが大行列になりました。 そこで、リフトに乗らずに歩いて山を登り、滑っている子もいました。 時間は短かったですが、たくさん歩いたので疲れたと思います。 丘陵公園の方やお客さん、他校の子どもたちに自分から明るいあいさつをしていた子どもたち。 とてもよいそり・雪遊び教室でした。 スキー教室3
ご覧ください。 身体が疲れている様子ですが、今日も全員出席です。 元気な信条っ子です。 スキー教室2
お子さんから、スキー教室の話をたっぷり聞いてください。 スキー教室1
途中雪が降り、あまりよい天候とはいえませんでしたが、全員が参加することができました。 滑っている写真が撮れませんでしたが、集合写真の様子で楽しかったのだろうなと御想像ください。 写真は、中学年です。 全校朝会
校長が、冬を楽しむことについて講話を行いました。 明日スキー教室、明後日そり雪遊び教室を行いますので、スキーの歴史等について話しました。 現在、電灯をLEDにする工事を行うため、体育館の前面に足場が設置されています。 そのため、体育館の後方で全校朝会を行いました。 工事は2月17日まで前方後方に分けて行います。 体育館の安全な使い方について再度教頭が指導しました。 雪を楽しんだ1日
グラウンドには雪がたっぷりあります。 雪遊びに打って付けの日です。 子どもたちはもうウキウキ。 まず、中学年がスキーをはいてグラウンドを歩く練習をしました。 初めての子どももいましたが、全員が歩くことができました。 次に、下学年が雪遊びをしました。 山や雪だるまをつくっていました。 昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドに集まりました。 久しぶりに楽しそうな歓声がグラウンドに響きました。 たのしかったよ ドキドキしたよ【2年生】
2年生の生活の中で、心に残ったことを描きました。 人物の表情や動き、色を考えて表しました。 とても生き生きとした絵だと感じました。 1年間、楽しいことがたくさんあったのですね。 先人に学ぶ【6年生】
今日はゲストティーチャーをお招きして、今までの人生について語ってもらいました。 仕事をしながら学んだこと、多くの趣味をもっていること、子どもやお年寄りのためのボランティア活動を自ら行っていることなどを話してくださいました。 最後に、「人に対する思いやりを大切にすること」「本を読むこと」「あいさつをすること」が大切だと伝えてくださいました。 |