★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”スタート期(4月〜5月)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

ふるさと

画像1 画像1
 校長室に日めくりカレンダーがあります。「どんな1日も元気に過ごせる31のメッセージ」月初めの1日は「間違いは故郷(ふるさと)だ。誰にでもある。」となっています。心がホッとします。学校で生活をしていると、「間違い」はマイナス的に捉えられるケースが多くなりがちです。でも、上記のワードを聞くと、間違えた本人も周囲の人もなぜか前向きな気分になることが出来ます。
 その時々の場面でのワードチョイスが大変重要になってきます。みんなが幸せに、みんなが前向きに、みんなが元気になれるような発信を西中学校では心掛けていきます。改めて「言葉の力」を感じています。3年生においては「受検」への不安、1・2年生については「進級」への不安が出てくる時期です。そんな中、西中学校を好きになってくれれば、故郷への愛着も育まれると考えています。子供たちを周囲の大人がしっかりと支えていかなければと決意を新たにしています。

準備万端!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はいよいよ来週が修学旅行となります。3年振りの県外(京都・奈良)への修学旅行。様々な準備を行い、本番に備えています。2泊3日で劇的な成長を見せてくれるのが修学旅行です。校訓「互尊獨尊」を体現する絶好のチャンスです。
 スローガン「進学緑行 〜持って行くのはあじみとやる気 持って帰るのは本当の学びと最高の思い出〜」の実現に向け、実行委員を中心に本気で頑張っています。
 「ならぬことは ならぬものです」をベースに、持続可能な修学旅行の「新たなかたち」にもチャレンジしていきます。不安な気持ちが払拭されないかもしれませんが、各御家庭においてもサポートをお願いいたします。

確乎不抜(「易経」より)

画像1 画像1
 どんなことにも動揺せず、信念を守り通すことをいう。
 簡単に達成できる目標なんてどこにもない。時間がかかってもいい。一度目標を決めたら、何があってもくじけないで、その目標に向かって突き進もう。

 大切なことは、絶対大切にする。

  「賢人訓(中国編)サンリオ 辻 信太郎 より引用」

うまくいくのは、「わたしだから」

画像1 画像1
 うまくいく物事には、しかるべき原因があると思われています。「容姿が良かったから、結婚できた」「営業成績が良かったから、昇進できた」実際、そういう面もあるのかもしれません。でも、それらは原因の一部にすぎません。では最大の原因は?
 それは、「わたしだから」です。「わたしだから、結婚できた」「わたしだから、昇進できた」つまり、自分で自分のことを認めているのが前提であり、そのようなあなたの行動の結果、世間はあなたの存在に気付き、様々な形であなたを認めてくれたのです。容姿にいくらお金をかけても、結婚できない人は出来ないのです。その人は恐らく、自分で勝手に「結婚できないかもしれない」と不安にになって、容姿をつくろおうとしているからです。
 前提の考え方を変える必要があるのです。まず、自分で自分を認めてあげましょう。「わたしだから」から、はじめてみましょう。
 「人生に奇跡が起きる魔法の言葉」心屋仁之助 著 から引用

福は内!!

画像1 画像1
 2月の節分は「立春の前日」とさだめられており、立春は年によって変わることがあります。今年は明日(2月4日)が立春なので、本日の「2月3日が節分」となります。
 立春は、節目のうえでは冬から春へと季節が変わる日となります。古来より、季節の変わり目にはいつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われたりしやすいとされてきました。そこで、立春となる前日に悪いものを追い払い、幸運が舞い込むようにと願って節分の行事がおこなわれるようになっていきました。
 今日は定期テスト最終日。昨日と今日の頑張りを見れば、鬼は外へはなかなかいきませんが、きっと「福」がやってくると思います。ここぞという時に頑張ることが出来る、その積み重ねが、幸せを呼び込んできます。是非、この素晴らしさを進化・発展させていって欲しいと思います。
 頑張った西中生!!今日は沢山褒めてもらってください!そして自分をもっと好きになってください!!

一生懸命!!ベストを尽くす西中生!

画像1 画像1
 本日、明日と令和4年度、最後の定期テストです。私自身も「テストなんて、なければいいのに!」と思ったことが何度もあります。社会人になっても「○○テスト」が数多く存在し、自分の前に立ちはだかってきます。でも、ポジティヴに捉えることが出来ていれば、もっとこのチャンスを有効に使うことが出来たのにと今になっては思うことが多くあります。やはり、その時は結果にばかりこだわり過ぎていたのかと今では思います。目標に臨んでいくプロセスにもっと重きを置けば、次の機会に生かすことが出来たのに。今となっては時を戻すことは出来ません。
 しかし、西中の子供達は、何事に対してもプロセスを大事にしていると同時に、当日テスト等に臨む立ち居振る舞いも年々進化し続けています。ここが本当に素晴らしいことです!!学級担任を始めとする各学年部、教科担任等のアプローチと各御家庭での目標に向かうサポートが相互に補完し合い、徐々に効果が生まれてきている証だと思います。
 これからも、何かに全力でトライする姿勢を大切に育てていきたいと思います。今日も全集中で頑張っています!!たくさん褒めてあげてください!!
 御協力本当にありがとうございます!!

逃がさない「2月(如月)」!

画像1 画像1
 2月がスタートしました。「1月往ぬる2月逃げる3月去る」は1月から3月は1年の中でも特に月日の流れを早く感じる喩えです。しかし、年度のまとめとなる2月は1年の中でも1日1日を充実させていって欲しい時期です。是非「逃がさないぞ!」という気概を持って取り組んでみてはいかがでしょうか?
 新潟の2月は1年間でも寒さが一番厳しい時期と言われています(近年は小雪が多くあまり感じませんが)。まずは一番の基礎となる「身体」を意識してみませんか。身体が冷えると、免疫力が落ちたり気分が落ち込みやすくなります。効率的に身体を温めて元気に寒い冬を乗り切りましょう!
 今は「カイロ」が気軽に活用できるので、下腹部(おへその指4本分ほど下に関元というツボ)や仙骨に貼ったりすると温かいだけでなく身体本来が持っている機能がより発揮される効果もあります。勿論、直接肌に貼ることは厳禁ですが。手袋、マフラー、コートなどを組み合わせ、保温に心がけると免疫力アップ間違いなし!寒い冬を乗り切っていきましょう!

ホッとする?!川柳

画像1 画像1
 世相や働く人の本音などをユーモアたっぷりに詠む「サラリーマン川柳」が、今年から「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」と名称を変え、物価上昇やコロナ禍などを詠んだ100の作品が選ばれました。大手保険会社が毎年開催している「サラリーマン川柳」は、36回目となる今年から、サラリーマンに限らずより多くの人に応募してもらおうと、「サラッと一句!わたしの川柳コンクール」に名称を変えて募集が行われ、過去最多となる8万5000句あまりの応募がありました。26日には、この中から選ばれた100の作品が発表されました。との報道がありました。
 学校においてもICT化が加速し、物凄い勢いで導入されてきている現状があります。そんな中、「川柳(ユーモアに富んだ言葉使いと、世の中を風刺した作風)」に込められた作者の感情が今の自分が感じていることと共感でき、心が癒されることもあるのではないでしょうか?
 「川柳」は大切にしていきたい日本文化のひとつではないでしょうか?

「自然」から学ぶ

画像1 画像1
 先週この長岡地区を苦しめた寒気が、再びこの週末に襲来し、市民の生活に大きな影響が出ました。場所によっては、そろそろ「雪下ろし」をしなければならない状況が発生しています。長岡の冬は雪が降ると分かっていても、毎日毎日の朝早くからの除雪は、心と身体に大変こたえます。電気(遠赤外線)で車1台分の範囲程度の雪を溶かすいいものがある!...と問い合わせたところ「1基60万円+工事費別途」との答えが、やはり、マンパワーしか術はないようです。私も小学生の頃、豪雪地高田の借家に住んでいた時は2階から出入りしていた経験があります。その時は雪は楽しく除雪もミニ鎌倉をつくったり、金谷山にスキーに歩いて行ったり、全く苦にならず、楽しんでいたのに。
 考え方や思考が貧困になっているダメな自分に気付きました。やはり雪もポジティヴに変換をしていかないと!まだまだ修行が足りない!!頑張ります!

長岡市立西中学校での最後の定期テスト!凛!!

画像1 画像1
 今日は・・・泣いても笑っても・・・3年生は最後の定期テストに挑戦しました。
 1限と5限を巡回させていただきましたが、両時間ともに変わらぬ集中力!!「凛」という言葉が真にフィットする空間が創られていました。改めて「最後」という響きと「成長」という逞しさを感じることが出来ました。
 この時期、既に進路決定後の生徒も多くいます。しかし「合格内定したから・・・」という思いは、微塵も感じることはなく、全集中で最後のテストに臨んでいました。受検は個人戦でもあり、団体戦。そんな言葉を見事に体現していました。本当に頼もしい最高学年です。この上昇気流に乗って3月7日(火)の本検査、8日(水)の独自検査に向かって行ってください。期待しています!!
 

いよいよ「最後の・・・」

画像1 画像1
 昨日、本日の寒気は大変厳しいものでした。12月の臨時休業及び今回の寒気からは様々なことを学びました。今後の西中学校の未来にしっかりと生かしていきたいと思います。しかし、土曜日まで寒気は継続しますので、大変な中ですが、何卒御協力をよろしくお願いいたします。
 さて、今日から1・2年生は令和4年度最後の定期テスト前の部活動停止期間が始まります。3年生は明日、いよいよ中学校生活最後の定期テストです。それぞれの立場で、それぞれの想いを持って「挑戦」して欲しいと願っています。「ベストを尽くす!」ことを第一義にトライして欲しいと思います。是非、自分の中でベストを尽くした達成感と自信を味わってほしいと思います。
 すると・・・、自分の前に立ちはだかる壁は未来への扉へと変化していきます!!

寒波に注意!!

画像1 画像1
 本日夜から報道のとおり、寒気がやってきます。長岡市は14:40現在「波浪警報」が発令中です。
 明日の西中学校付近(希望が丘地区)の予報は1月25日(水)午前6時予想「気温ー4度、風速7m、最大積雪量(本日15時から翌朝6時まで)20cm」となっております。
 水道管や給湯器等の凍結未然防止とともに、路面凍結時の車の運転や歩行に十分過ぎる注意をお願いいたします。

 ※万が一、登校が困難なケースが生じた場合は学校に連絡(明日は午前7時に留守電解除)をお願いします。リモート対応等の措置を考えております。

【ながおか防災HP】
https://www-bousai-city-nagaoka-niigata-jp.cach...

大雪・低温に警戒!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の夜中から大変冷え込み、来週にかけて最低気温がマイナスの日が続きます。(-5°の日も!)車のスリップや歩行時の転倒に十分注意してください。試練は・・・乗り越えられる人にしか与えられません・・・!?
 備えあれば、憂いなし!経験から一つ一つ学んでいきましょう。

朝読書のメリット

画像1 画像1
 西中学校では、朝8時10分から8時25分まで「朝読書」に取組んでいます。
【朝読書のメリット】
 ★「想像力・発想力が高まる!」
 朝は一日の中で新しい発想やアイデアも出やすい時間帯です。朝のスッキリした脳には、昨日の夜に思いつくことのできなかった発想を浮かべることができる可能性があります。朝読書をすると、新たにインプットされた情報がストンと自分の中に落ちて、そこから「想像力」や「発想力」を高めることができるのです。このことは頭の柔軟性にも繋がります。
 ★「語彙力が高まる!」
 語彙力は国語でしか使わないものと思われがちですが、それは間違いです。国語、社会、数学、理科、英語をはじめとした全教科で語彙力はとても重要となります。実は、語彙力がないと解けない試験問題は多いのです。「自分の考えていることを正確に誰にでも通じる言葉で伝える」ことが、どの教科においても問題を解くにあたって必要です。
 また、これは社会人になっても必ず必要となるスキルです。そこで求められるのが語彙力です。日常の会話やテレビ、インターネットからだけでは身に付けられない語彙はたくさん存在しますが、それらは朝読書を通して触れることで、効率的に知識として身に付けることが可能となります。
 継続は力なり!!

逆鱗

画像1 画像1
 逆鱗(「韓非子」より)とは、目上の人の激しい怒りを買うこと。
 竜は見かけによらずおとなしいが、のどの下に逆さに生えた鱗があって、それに触れたら最後、怒り狂って人をもかみ殺すという。
 どんな人にも他の人には触れられたくないことがある。相手の立場や気持ちをよく考えて、そういったことには触れないようにしよう。
 「相手の気持ちを考えよう!!」「想像力は優しさ!」

頑張れ!受検生!!

画像1 画像1
 「平常心」でべストを尽くしてください!!祈!健闘!!

入試頑張って!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後まで諦めず、ベストを尽くす!!頑張れ!西中生!!

私立入試スタート!!

画像1 画像1
 明日(1月17日(火))から私立高校等の入試がスタートします。毎年この日程付近は新潟ならではのひどい降雪になることがありますが、明日、明後日はそれほど厳しくない予報が出ています。本日のうちに必要な準備を終え、睡眠時間も確保し、気持ちを充実させ明日に臨んでください。「為せば成る!」自信を持って臨んでください!!最後まで諦めることなく、ベストを尽くしてください!健闘を祈ります!!WEST SOUL!!

 

インフルエンザ同時流行!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の西中学校における新型ウイルス感染状況はとても落ち着いていました(H&Sメール参照)。年末年始の各御家庭における感染対策の意識の高さが伺える結果でした。心から感謝いたします。素晴らしいスタートダッシュです。
 しかし、報道等では「インフルエンザ同時流行」も目にするようになりました。今こそ、身体及びこころの健康を保つための健康三原則を意識してみるのはいかがでしょうか?それは、適度な「運動」、バランスの取れた「栄養・食生活」、心身の疲労回復と充 実した人生を目指す「休養」とされています。どのジャンルからのアプローチでもかまいません。「為せば成る」を期待し、楽しみながらトライしてみてはいかがでしょうか?

【令和4年度 今冬のインフルエンザ総合対策について(厚生労働省)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/index2022.html

生徒交歓会参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年1月に長岡市生徒指導研究会(事務局:長岡西中)主催の「生徒交歓会」が開催されました。生徒会長・副会長が代表で参加し、令和4年度西友会の取組を自信を持って発信してくれました。今回は西ブロック(西、関原、大島、青葉台、三島、北辰)6校が交流を深めました。
 長岡市生徒指導研究会の歴史は古く、昭和40年に発足し57年もの歴史があります。以前は教育センター、市民体育館、さいわいプラザ等に新旧の生徒会役員各校6名が一堂に会し、レクレーション交流や熱くテーマについてディスカッションをしてきた歴史があります。しかし、新型ウイルス禍により、この3年間はリモートで交歓会を実施しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

旅行届(学割申請書)

新型コロナ関連